
2歳半の息子の発達検査結果を知りたい。姿勢運動104、認知適応96、言語社会93で、困り事は切り替え難、癇癪、おうむ返し多め、偏食。グレーゾーンかどうか、小学校支援級の検討も。
2歳半療育に通っている息子が、
k式の発達検査が出ました。
心理士さんからは、発達障害や
グレーであるなど名言があるわけではなかったので
結果から息子がどんな状態か伺いたいです。
姿勢運動104
認知適応96
言語社会93
全領域93
(親が感じている困り事)
切り替えが難しい。癇癪あり。
言葉はよく出ているが、おうむ返しが多め。
偏食
これはグレーゾーンにあたるのでしょうか?
小学校は、支援級なども検討していったほうがよいのかももしわかれば伺いたいです。
- はじめてのママリ🔰(5歳0ヶ月)

🍓🍓🍓
うちは4歳2ヶ月のときにやって全領域が90(実年齢より4ヶ月遅れ)でしたが支援級とかは言われなかったです。社会性がついてくると指数が上がってくる可能性がある、と言われました。
6歳の誕生日前に区の就学相談で田中ビネーの発達検査をしましたが、実年齢より3ヶ月進んだ結果になってました。
通常級に行く予定です。
低年齢だからグレーとか確定診断とかはまだなんとも言われないのではないんじゃないですか?
うちは睡眠障害あって多動などもあり4歳代に内服出るときに自閉症スペクトラムで診断はついています。(発達検査の結果は関係なく、でした)

まろん
うちの地域では自分から診断希望しないと診断などはありません
年長くらいに診断行くことを推奨していてその頃に行こうと思っていますが
先月の検査では全領域91でした☺️
このくらいの数字だとクラスの中でのんびりさんタイプと言われました。小学校は普通級だろうと心理士さんや療育先の方から言われています。
低年齢なので検査だけじゃまだどういう状態かは分からないかな?とは思います。
あとはこれからの困りごとによるかと(年齢上がっていくごとに特性が濃くなってくることが多いので)
うちの子はまだ何も言われてませんが診断名は自閉症だろうと思っています。
コメント