※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

生後1ヶ月の次女が39度の発熱で夜間救急にかかり、入院が濃厚。長女の気持ちも気になり、自分を責めて苦しい。

吐き出させてください。

生後1ヶ月の次女に39度の発熱があり、夜間救急にかかっています。今は検査中のため、一人待合室で次女の泣き声を聞きながら待っています。
まだ検査は始まったばかりですが、十中八九入院になると言われています。

次女のことはもちろんですが、2歳の長女のことも気がかりです。
次女が産まれて間もなくから、赤ちゃん返り・イヤイヤに拍車がかかっていました。
気持ちに余裕のある時には、長女の気持ちを代弁して抱きしめてなだめることが出来るのですが、ここ数日は感情にまかせてしつこく叱ってしまう日が続いていました。
昨晩は、話を聞かない長女に対して「長女ちゃんが話を聞いてくれないなら、お母さんとお父さんも長女ちゃんの話を聞かないよ」と言い、長女がこちらに話しかけてきたり何かを要求しても反応をしない等、とてもひどい対応をしてしまいました。
反応が返ってこないことがわかると、いつもは遊びに誘ってきて必ず一緒に遊びたがる長女ですが昨晩は珍しく一人遊びをしていました。
一人遊びが出来ることは成長の一つとも言われていますが、こんな状況での一人遊びは喜べることではないですよね。
寝かしつける際には謝り、大好きだよと伝え、抱きしめました。
翌朝は長女とめいっぱい遊んで、笑顔で過ごそうと決めていました。
その矢先に入院と言われ、長女の心が心配です。
傷ついたままいきなりお母さんがいなくなることで、より寂しい思いをさせてしまいます。また、長女が自分のせいだと思わないかが心配です。

こんなこと言っても仕方ないのですが、
次女の身体のこと。長女の心のこと。
どちらに対しても自分を責めてしまい苦しいです。

コメント

deleted user

わかります💦
うちも下の子新生児のときに緊急入院して1週間付き添いました。
産後退院して数日だったのに😓
上の子はイヤイヤ期ピークなうえに赤ちゃん返りと夜泣きもはじまり、ついにはパパまでも余裕なく叱ったりしてて、突然入院になり罪悪感でいっぱいでした。

退院してからはもうとにかく下の子には最低限のお世話のみで私は上の子にべったり、土日はパパに下の子預けて2人で公園行ったり海行ったり、上の子のケアに全力を尽くしたら赤ちゃん返りもイヤイヤも夜泣きもすぐ無くなりました😂

自分のメンタルも落ち着いて、下の子の泣き声すら気にならなくなり優しく穏やかに過ごせてます。

退院したら上の子と関わることで自分の中の罪悪感を解消し、そしたら上の子の不安も拭えると思います🥹

それまでの時間は辛いと思いますが、あまり自分を責めずに過ごしてくださいね。

退院後の開放感は産後と比じゃないですから☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事が遅くなり申し訳ありません。
    あれから次女も無事に退院しました。入院中は付き添いが原則でしたが、ベッドに空きがなく、次女のみ入院、空き次第母親も呼ばれることになっていましたが結局退院までベッドが空くことがなく次女一人での入院となりました💦
    次女のことを考えると泣けてしまう数日が続きましたが、一方で心配していた長女のメンタル面は大きく崩れることはなかったです。

    それでも、アドバイスいただいたように休みの日は次女を夫にお願いし
    私が長女を連れ出して目一杯遊ぶようにしています。
    長女も気持ちが満たされるのか、妹に優しくする場面も増えました。
    これからもなるべく長女のケアをしていきたいと思います。

    アドバイスくださり、ありがとうございました🙇‍♂️❣️

    • 10月28日