※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

産後6日で育児に悩んでいます。オムツ替えやミルクの温度などで疲れていて、周囲の言葉に傷ついています。育児に自信が持てず、疲れがたまっています。

産後6日です。
まだ慣れない育児を始めたばかりですが 私の実家に旦那も一緒なので安心だったのですが昼間はどうしても1人でワンオペなので夕方は旦那と母に甘えています
ですがオムツの替え方が分からないとかミルクの温度が分からないとか泣いてる理由がわからないとか、色んな理由で呼び出されて本当に疲れます。手伝ってもらってるのにこんな事言うのはすごい図々しい事だとわかっていますがやっと休めると思ったらあっちに呼ばれてこっちに呼ばれて 泣いてる理由がわからないとか、私にも分からないし
泣かれるとこっちも泣いてしまいます
オムツの替え方がよく分からないと呼ばれ変えてると足を持ち上げたら取れそうで怖いからそんなふうにやるなとか文句言われて。じゃあどうやって変えたらいいんだ?って思うし。
もうなんか憂鬱です。
会陰切開の跡がすごい痛むので訪問介護さんに見てもらったけど様子見で大丈夫とのこと。それを聞いた途端母も旦那もなんだ、大袈裟じゃないと。
歩くのもつらいのに、酷いか酷くないかで結局痛くてしんどいのには変わらないのに酷くないなら大袈裟だから動けだとか、
痛いから動かないって言ってるんじゃないです。酷くないなら動けって言われることがすごいムカつきます。もっとほかの言い方ないのかなって思うし

母に赤ちゃんを見てもらって寝ていたら 「ねえ?泣いてるけどミルクは?」と起こされて、「知るわけないじゃん!!」と怒鳴ってしまいました。
「あんた母親なのに最低だね」って言われて、もう疲れました。育児ナメてました。困難で弱音吐いてる自分にも反吐が出るし、どうしたらいいかわからないです。今も赤ちゃんがずっと泣いていて疲れて私もないてしまい 明日も朝早い旦那に寝かしつけを頼んでます。もうつかれました。6日しか立ってないのに、しかも退院してからは2日しか経ってないのに情けない話ですよね。

コメント

deleted user

イライラするぐらいなら手出し口出し不要で頑張った方が早いかもですね😅
私は1人目からワンオペでした

くり

出産おめでとうございます!
お疲れ様です!

まだ6日しか経ってない、退院して2日しか経ってない、だからこそ不安だし疲れるんですよね🥲
病院では助産師さんにいつでも聞けていたので今は不安だと思いますよ!

赤ちゃんのお世話を手伝ってもらってるという気持ちはわかりますが、旦那さんの子でもあるので遠慮せずにやってもらいましょう!

やり方がわからないのは当たり前ですよね!
だからやってよ!経験して覚えてよ!って思いますね☹️

今から我慢していたら今後爆発すると思うので、辛い時は言っちゃいましょう!!!

ぴぴ

いやいや!
いちいち呼ばれたらなんのために里帰りしてるか分からなくないですか…?
私も実家に里帰りしてて旦那がよく来てくれてましたが
1ヶ月は母も仕事も休みや半休にして夜間ミルク代わってくれたり
逆に私いらない…?ってくらいでした(笑)
ミルクなんて1、2回やれば作り方覚えるし
泣いてるならわざわざ寝てる娘起こさないでミルク作って飲ませてくれたらいいのにと思います😰

Yu-u

旦那って無知ですよ!でもやってくれようとしてるだけで私の旦那との差は一目瞭然です😂

もし傷口のことがイライラに繋がるならお医者さんに酷くなってるって言われたって言っちゃったらどうですか?嘘も方便です🙆‍♀️
私は初っ端からワンオペ旦那と3人暮らしで旦那は常に家にいないので、もう手伝ってもらうという概念捨てました🤣
産後メンタルもあるのかなと思います。ちょっと慣れてきたら余裕出てくると思うし、旦那さんもやる事覚えてくると思うのでもうちょっと頑張りましょ🥹💓

まんまるーこ

がんばっていますね(´;ω;`)
むしろがんばりすぎていて心配になりました…。

まだ産後6日ですよね?
あかちゃんもまだ安心安全なおかあさんのお腹の中からこの世に出てきてたった6日ですよ?
あかちゃんって産まれたばかりの頃は色んなことが死に直結するって思うほど恐怖を感じるらしいです。


おなかすいた…死ぬかも!!!
眠たい…この世界は寝たらそのまま死ぬかも!!!
って感じであかちゃんにとって出てきたばかりの世界はあまりに環境が違いすぎて泣いちゃうようです。
誰のせいでもなくあかちゃんもがんばって外の世界に適応しようとしてるんですよー。

しかし、なんだかお母様が厄介ですね(すみません…)
お母様といるほうがストレスが増えそうです…。
なんでそんなひどい言葉を大変な思いで出産した娘に投げかけることができるのか疑問です…。
ご自身のおうちに戻ることはできませんか?
掃除や洗濯は最低限、ごはんはミールキットや冷食や宅配など、手を抜けるところは手を抜いて使えるものは全部使って家族3人で過ごしたほうが楽になりそうです(⁠´⁠⊙⁠ω⁠⊙⁠`⁠)⁠!

また、だんなさんも息子くんの親なので息子くんのお世話のことは気にしなくて大丈夫です。簡単に死んじゃいそうな(でも意外と強いんですよーw)新生児と24時間ずっと一緒なのは気が張り詰めてしんどいのは当たり前なので甘えましょ♡
でも、してもらえたら「ありがとう。あなたのおかげで休めたよ。○○(息子くん)もパパにお世話してもらって喜んでるよ♡」と大げさなくらいお礼を伝えましょ。上っ面でもお世辞でも言葉にするのが大事ですよー。あなたがやって当たり前感を出すと(当たり前なんですけどねw)反発する人がいますし、お礼を言われて嫌な気持ちになる人はいないですし、言葉はただです!!!どんだけ言っても何も減りません(笑)
それでパパっ子になってくれたら楽になってラッキーですよ♡笑

おむつは諦めて基本じぶんがすると割り切ったほうが良いかもです…。
ですが、それだと負担が大きいのではじめましてのママリさんがげんきなときに一緒にやって、見せて、やってくれたら褒めて(お世辞でも)慣れてもらうしかなさそうです。
新生児の触ったら骨が折れそう感は慣れてても怖いですからね…。これからムチムチしてきたら感じも変わると思いますよ♡

会陰切開の傷が痛むなら鎮痛剤飲んじゃいましょう!!!
出産後にカロナールもロキソニン(カロナール効かなかったと伝えたら出ました♡)も産院で出されましたよ(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)

はじめてのママリさんは育児をナメてたんじゃなくて、息子くんの育児に真正面から真剣に向き合っているからこそ悩んでいるし泣いてしまうほどがんばりすぎてるんですよー。
いまはホルモンバランスがボロボロで落ち込みやすい時期です。ホルモンのせいもあるのではじめましてのママリさんのせいじゃないです。
無理は決してせず、しんどいときはこちらでもお友達、息子くんを産んだ産院、行政の相談機関などに吐き出してくださいね。

長文失礼しました。