
年少の男の子がお遊戯に参加しない悩みです。成長に伴い参加するようになるか心配。心配で毎日園の様子を聞くのが辛い。どうしたらいいか相談です。
年少さんのお遊戯について
年少の男の子を育てています。
もともととても恥ずかしがりやで、公園でも一緒に遊ぼうというのも私が間に入らないとできないタイプです。
運動会のお遊戯の練習をしているみたいですが、気分によって参加しなかったりしていたようです。
最近は少しだけ前よりは周りの子と踊ったりもできるようになってきたみたいです。
でも、恥ずかしさもあるのか仲良しな子にお遊戯の途中でちょっかいを出したりすることもあるようで、先生にもちょっかい出さなければ踊らなくて見てるだけでもいいよと言われたと本人が話してました。
年少さんでお遊戯などしなかったお子さんの親御様、その後成長につれて年中や年長ではお遊戯など参加するようになりましたか?
お遊戯が始まってから、毎日園での様子を聞くのがとても憂鬱になってしまいました。
子供も得意なこと不得意なことがあるのは充分わかっていますが、集団の様子を見てさらに落ち込むのが怖くて本番を迎えるのが不安でしかなく、質問させていただきました。
ご回答よろしくお願いします(;_;)
- mii🔰(7歳)
コメント

てぃみ
コメント失礼します!
今度の土曜が運動会で、年少でお遊戯全然やらないの全く同じでコメントさせてもらいました😭恥ずかしいのか頑なにやろうとしません。。
先生からも本番脱走するかもですがビックリしないでくださいね〜と言われました😅
その場にいてくれればいいって思ってるけど実際本番ショック受けるんじゃないかとビクビクしてます😭

そうくんママ
うちの子は、、
練習はそれなりにやるのに
本番ではやらない子でした🤣
ちょっと違うかもですが、、
先生には、本番に弱い男と言われてました🤣
お母さん、練習みにきてほしいと言われてました!
ただ、、年中になったら
めちゃくちゃ踊ってるし、、
生活発表会では、、
主役やったりセンターで踊ったり、、最初の言葉をやったり、、
本番に強い男に生まれ変わりました✨
希望になれば😊
-
mii🔰
コメントありがとうございます!
うちも総練習は踊ってたみたいですが、練習自体も気分でやったりやらなかったり‥😫💦まだ年少さんなので長い目で見ても良いのかもしれませんね。
子供を信じて来年度の運動会を楽しみにしてみます😂- 10月12日

ぽぽ
先週運動会を終えたばかりかつ同じ状況の方がいてコメントしました🥹🫶
息子は家ではノリノリで踊るくせに(おしり出したり)園では頑なに踊らなくて、、クラスのみんなは下手でも何でも楽しく踊ってるのに、うちの
子は先生と手を繋ぎ棒立ち😂
日頃から「やるやらない」「できるできない」をはっきり分けているようです。上手く出来なきゃやりたくないとか、本人なりの理由があるみたいなので、成長過程かな〜と。(親としては落ち込みましたが🥹)大好きなかけっこは1等賞だったし「参加できてた」事に対してめちゃくちゃ褒めました🥹♥︎
-
mii🔰
コメントありがとうございます😭
うちは家では恥ずかしそうにですが踊ってくれるのですが、恥ずかしさが勝つのか園では気分しだいで踊ったり踊らなかったり‥
きっと本番では踊らないだろうなっていう心づもりでいます(本当は踊って欲しいです😫)けど、経験していないことをすることがどんだけ緊張するのか気持ちはわからなくもないので、ぽぽさんのように参加できたことをめちゃくちゃ褒めて少しでも自信につながるように接してあげたいなと思えました😭✨ありがとうございます*- 10月12日
mii🔰
コメントありがとうございます😭✨
年少さんなら踊らない子毎年いるよって友達には言われましたがまさか自分の子がそうなりそうで、すごく不安です😫💦
うちの子は、恥ずかしい、気分じゃない等理由をつけて今日もあんまり踊らなかったようです‥本当ビクビクしますよね😭