※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はな
子育て・グッズ

3歳4か月の息子の母親です。息子の発達遅れについて療育と言語訓練を受けています。来年度の入園について、加配のある保育園を検討中です。私立の幼稚園が第一希望で、現在の状態でも受け入れ可能とのこと。幼稚園と加配の必要性について悩んでいます。

3歳4か月の息子の母親です。

現在、発達遅れの為、療育(単独通園)に2週間程、通いだしたところです。言語訓練も同時に通いだしてます。

来年度の入園についての相談です。
息子は3歳になりやっと発語が出てきました。まだ、ママやパパ、ばぁば、ブーブー、パン、めーめーなど幼児語が少し。最近、「ママ ねんね」と言ってくれるようになりました。
落ち着きがなく、じっとするのが苦手です。
とにかく、待つのが苦手で、私の手を引っ張ってどこかに行こうとする為、買い物や乗り物の順番待ちなどはすごく大変です。
癇癪も度々出て、切り替えも苦手な場面はあります。

お友達との距離感が分からず、朝の会などで隣に座ってる子を触ったり、遊びの時間もやたらと追いかけたり、ちょっかいを出したりします。

こちらの言っていることはある程度理解しているようですが、楽しくなると周りが見えなくなり、買い物などに行くとあれこれ触ったり、他のこどもを見掛けるとそちらに付いて行こうとしたり、触ったりもします。

このような状態ですと、やはり加配のある保育園を目指した方がいいでしょうか?
私立の幼稚園が第一希望です。その幼稚園は、加配はないのですが、ゆるい幼稚園なので、今の状態の息子でも受け入れてくれると言って下さってはいます。ただ、息子を直接見た訳でもなく、どのように接して頂けるのか具体的な話はしていません。保育園だと仕事をしないといけないので、そこがネックになっています。めまい持ちなのと、出来れば息子の成長を見守りながら、2人目を考えたい為です。

療育では、
幼稚園はなかなか大変な思いをするかもしれない。この大事な時期は加配で手をかけた方が伸びると思う。小学校入学のハードルは高いから、今のうちに準備しないと、親も子供と手を繋いで小学校に通うなんてこともあるかもしれないとマイナスのことをたくさん言われました。
逆に幼稚園の園長は、
加配はやめた方がいい。
何から何までやってあげるから、むしろ伸びない。
周りをマネすることで伸びていく。
と言われました。

同じようなお子さんを持つお母さま、経験談などありましたら、教えて頂きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

専業主婦でも年少さんから保育園に通えますよ。こども園になります。
私の息子は年中さんから幼稚園に通いだすまでおとなしい性格で二語文やっとでてきたのは2歳後半でした。保育園では超絶マイペース、おともだちとの距離が分からない子。3歳までグレーと言われていました。コロナ禍突入したのもあり療育中断しました。

小学校就学において知能の問題はありませんが、発語が3歳~4歳レベルだと先日言われました。文脈で理解出来るから話しは通じるけれど、療育ストップせず通っていれば良かったと今、後悔しています。
まとまりがなくてすみません。

詩羽

上の子が同じタイプだと思います🤔
言葉は遅め2語文は2歳半から
3歳すぎてから文章でした。
幼稚園入ってからですが
集団行動出来ないのが分かりました。
年中で指摘され療育通うことになりました。
後は切り替えができない
お友達との付き合い方
おうちでは癇癪
多動気味
興味のある方へ引っ張られるので
行事ごとでもお砂いじりしちゃったりとかまだあります😅
幼稚園ではとてもよくして頂いていて
加配とかお願いしていないのに
1人先生がなんとなくついて下さって
フォローありって感じです💦
でも療育効果が最近ぐんぐん出てきて
1人でも活動出来ていたり
座る時は座れるようになってきたりしました!
全体的にかなり落ち着きました!
やはりその子が過ごしやすい環境を作ってあげることが
成長につながると思います!
みんなと同じようにさせればと
園長先生に言われたようですが
やはりここは療育の先生の言われるとおりなのかなと💦
ほっておいて勝手になじんでくれるわけではないと思います💦
ちゃんといい方へうまく導いていくことで伸びると思うので…
どうやったらその子が参加しやすいか
自信を持って行動出来るようになるか
まわりと上手につきあえるかは
やはり環境でこれから就学までの数年間のやり方次第で大きく変わると思います!
うまく伸ばしてあげることが出来れば
どんどんみんなとの差は縮まってくるんじゃないかなと思います💦