
幼稚園の先生と支援センターの方との面談で、息子がASD傾向があるのではないかと感じており、将来の学校生活や友達づくりに不安を感じています。
先週、幼稚園の先生と発達支援センターの方と面談があり直接言われたわけではないですがニュアンス的に年少の息子がASD傾向があるのではないかと、、。
昔から歩き始めは1歳4ヶ月、言葉の爆発期が2歳すぎ
オムツが完璧に外れたのは4歳1ヶ月と発達はゆっくりでしたが家では本当に手のかからないいい子です。
目も合うし、人の気持ちにも敏感。
大きな音が怖かったり、手先が不器用な感じもしますが補助箸やハサミも使えるし鉛筆で線や丸もかける、ボタンもできるのであまり気にしていませんでした。
元々緘黙があり幼稚園ではお話してませんでしたが、2学期からは先生と小声で話せるようになりました。
私は先生とお話しできてて成長してる!すごい!と思ってましたがまさかASD傾向とは、、🥲💦
大人数は苦手で輪の中にいるけど見てるだけ、先生に誘われたら遊びに参加するも発言なし。笑顔あり。
お友達におもちゃを渡すことはできます。
例えば先生を交えてブロックでかき氷屋さんをした時に
お友達がいちご味〜!というと息子が赤いブロックを渡す感じです。
一斉指示は通りますが、指示がないとどうしていいか分からないようです。
息子がASDかもということがあまりにも突然の出来事すぎて驚きをかくせないし、ショックだし、なんで気づいてあげられなかったんだろうという気持ちでここ何日か過ごしています。
ママリをみていると、大人しいASDの子が結構いることを知り、まだ診断はおりていませんが、おそらく受動型ASDなのでは?と思っています。
ASDグレーもしくは軽度の場合、年中、年長、小学校、中学校これから成長していくにあたりお友達はできるのか、楽しく学校生活が送れるのかとても心配です。
ASDの程度にもよると思いますが、普通級なのか支援級なのか、、
療育や加配は必要ないと発達支援センターの方に言われましたが、今後年中年長と息子が周りについていけなくなることがとても心配です。
- はじめてのママリ🔰(4歳9ヶ月, 6歳)
コメント

ママリ🔰
私も読んでいると受動型なのかな?という印象でした!
うちはASD.ADHDで、元々積極奇異だなと思ってましたが誘い誘われ上手く遊べるので今のタイプは分かりません😂
引越しで転園もしてますがお友達出来てますよ!
最初は後込んてました(笑)
ちなみにこれから就学相談ですが、専門医と担任からは普通級勧められてます!

退会ユーザー
うちも去年次男がADHDと自閉気味と診断されました。
同じく言葉の遅れがあったり、自分から友達の輪の中に入るのが苦手、偏食があったり、暗いところや大音量の場所は苦手だったりの感覚過敏があったりします。
うちは就学後が心配で児童発達へ通わせてましたが効果絶大だったようで担任の先生にも診断受けて通わせておいて良かったと褒められました😊お医者さんの勧めもあり本当は支援級スタートにしたかったんですが家族の反対があり普通級なんですが、先生の前の席指定にしてもらい問題なく過ごせてました。
予想通りですが小学校ではこの子とちょー仲良し!!みたいな子はいないようで誘われたら遊ぶけど基本1人で好きなことして過ごしたりしてると聞きましたが本人が学校嫌がってないからとりあえずはいいのかなと思ってます😊
-
はじめてのママリ🔰
普通級でも問題なく過ごせてるんですね。
お勉強面のフォローなどはどうされてますか?
今、息子が幼稚園が嫌いと言いながら毎日通っていて🥲
嫌いな野菜を給食で食べさせられるからヤダ!と本人は言ってますが、みんなとどう接していいのか分からないのかなーと親目線では思っています。
ひまわりさんの息子さんが児童発達へ通いどういう困りごとが良くなってきたか教えていただきたいです🙏💦- 9月26日
-
退会ユーザー
勉強は結構諦めてた部分で入学前は読めるけどほとんど書けない悲惨な状態で入学したものの、帰ってから一緒に宿題をやる!分からないことは早めに理解することを徹底してたんですが今のところ、悲惨なテストが返ってくることもなく、やっていけてました✨
うちも保育園時代は毎日いつ休み?あと何日?なんてしょっちゅう聞かれてました💦
けど入学した途端、そんなことも聞かれなくなり、学校生活が楽しいみたいで安心してました!
保育園の時に分からないことや困ったことがあってもなかなか自分から聞きにいけないことがあったり、自分から友達の輪の中へ入るのが苦手だったんです💦
友達関係はどうしようもないけど、困った時に困ったとSOSを出せないと入学後に大変なことになると思い、そこを課題にして児童発達に通ってました。
通ってる子達は入学当初にやらかしちゃうことが少ないと聞き、半信半疑な気持ちで通わせてましたが入学後は分からないことや困ったことがあるとすぐに担任にここどうしたらいい?手伝ってなどと言えてるらしく、担任にもこれが出来るから普通級でも問題ないと言われました😭- 9月26日
-
はじめてのママリ🔰
息子さんすごいですね😊!
とっても頑張ってますね!!✨
同じく、分からないことや困ったことがある時に自分から聞きに行けないです💦
去年は水筒のストローが外れててお茶が飲めなかったのに言うことができなかったりみたいです。
今は小声で先生とお話しできるようになったのである程度のことは言えるみたいですが、、💦
自分からお友達の輪には入れないですし、これから成長するにつれて仲間はずれにされないかとか心配です。
ひまわりさんの息子さんみたいに学校が楽しいと言ってくれたらいいなと思います🙏
児童発達にとても魅力を感じました✨- 9月26日
-
退会ユーザー
自分からSOS出せないと心配になっちゃいますよね😭
次男の学年の子達はうちより特性が強い子達が揃ってるみたいで、今朝はお母さんと登校して離れるのに大泣きして担任に連れて行かれたり、支援級と普通級行き来してる子はお母さんが授業中もいるとか聞きました💦
診断さえついてれば就学後に教育委員会がやってる療育的なものに通えたり、この苦手分野は検査で苦手と分かってるから無理にやらなくて良し!だったりするので実際どうにかなると思いますよ😊- 9月26日
-
はじめてのママリ🔰
昨日寝る前に息子が幼稚園のお友達とお話しできるように耳元で小声で話す練習してるよって言ってきて泣けました🥲🥲
もし診断が付かなくても受給者証を取得すれば療育や放課後デイサービスを利用できるみたいなので近いうちに発達支援センターの人に相談しようと思います✨- 9月27日
-
退会ユーザー
すっごく頑張ってますね😭
この努力がきっとどこかで実りますよ✨
身内が療育の先生なんですが、グレーゾーンでもなく診断がつかなかったけど困ったことや心配ごとがあるお家の方が通わせてるパターンもあるって言ってたので少しでも興味などあれば遊び場感覚で行ってもいいのかなって私は思います😊- 9月27日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
まわりに療育に通っている子や関わっている人が全くおらずわたしの中の療育の敷居が高くなっていましたが、療育に魅力を感じる一方です🥺💓
本当にいろいろ教えてくださりありがとうございます!!- 9月27日

退会ユーザー
娘が軽度ASDです。診断が出るレベルではありませんがADHDの特性も少しあります。
赤ちゃんの頃から大人しいタイプで、繊細で臆病なところがあり、不安になりやすい子でした。幼稚園年長の時に一斉指示が通りにくいと指摘され、検査して軽度ASDだと分かりました。体の発達もなんでも早かったですし、乳幼児健診で引っかかった事もなくて💦幼稚園では着替えなどの生活面も問題なく自立してましたし、お友達も沢山いて特にトラブルもなかったです。なので私もえっ?発達障害なの?とびっくりしました😭
小学校は教育委員会の勧めで普通級に在籍し、週2回通級指導教室に通っています❗️担任の先生が発達障害に詳しい先生で、色々な配慮をしていただけて、本人はとても楽しそうに学校生活送ってますよ😌勉強も今のところ着いていけてます(授業でいまいち理解出来なかった所は自宅で私が教えていますが💦)
友達とのトラブルはありませんが、特定の仲良しさんはいないみたいです。毎回休み時間に一緒に遊ぶ子が違うみたいです。今後学年が上がるにつれて、友達問題も出てくるとは思ってますが😢(空気が読めない発言ちょいちょいするので)
長々とすみません、少しでも参考になれば幸いです。
-
はじめてのママリ🔰
息子も赤ちゃんの時から大人しいタイプで、乳幼児健診もひっかかりませんでした🥲
緘黙はありますが、幼稚園のみで病院や他ではお話ししていたので健診では気づかれず、、💦
ただ恥ずかしがり屋のおとなしい子だと思ってました。
発達障害と受け入れないとなと思いつつまだ受け入れられない自分がいるというか、、🥲🥲
ASDの検査は発達検査以外に何かされましたか?
去年の発達検査は問題ありませんでしたが、今年も10月に受けるのでドキドキです💦
学年が上がるにつれ、心配事も増えると思いますが、我が子が楽しく小学校に通えているのが一番ですよね😊!
息子も小学校で発達障害に詳しい先生が担任の先生のことを願います🙏💦- 9月27日
-
退会ユーザー
すんなり受け入れられないのが普通だと思いますよ!私も頭では分かってても気持ちの面ではまだ100%受け入れられてないです😭時間がかかる事だと思います。
年長の秋に自治体の就学相談を受けました、そこで行動観察、ウイスクという知能検査、言葉の遅れを調べる検査、生活能力の検査をしました。ウイスクでASD傾向ありと出て、その後市役所の福祉士さんに評判のいい児童精神科を教えてもらって予約を入れ、約半年後に受診し診断が下りました。
本人楽しく通えていますが、私はこれからどうなるか不安ばかりです😅保育園や学校の先生も当たり外れがあるというか、、、知識がある先生に当たる事を願うしかないですよね😅当たれば良い方向に行くと思うので。
ちなみに、周りの人に沢山相談して下さいね!お母さん1人で抱え込んだり悩んだりするとしんどいですよ😭- 9月27日
-
はじめてのママリ🔰
息子がASDかもということで素人ながらに調べたら私も受動型ASD傾向がありそうです。
だからこそ余計に今まで診断なく普通に学校も行って就職もしているので診断しなくてもいいんじゃないのか?と思ってしまいます🥲
もちろん知能に遅れがあるとか他の問題がでてきたら話は変わってきますが、、🥲
ASDと診断するにあたりいろいろな検査があるのですね!
詳しく教えていただきありがとうございます🙏✨
いろいろな人に相談して私自身もあまり考えすぎないようにします💦
ちなみにですが私ははじめてのママリさんの娘さんと同じタイプのASDだと思いますが、小中は学校では優等生を演じて家で発散するという親不幸なことをしてましたが、友達もいましたし(狭く深くという感じ)、勉強は模試は苦手でしたが教科書の内容の暗記なら得意だったので定期テストの点を稼ぎ、推薦で大学も行けその後事務職につき仕事ができていたので大丈夫だと思います!
仕事の出来はどうか分かりませんが、会社の人とトラブルもなく過ごせていました😊
小中の女子特有の仲間意識は苦手でしたが、大人しい子や優しい子はいるので仲良くなれました😊💓- 9月27日

退会ユーザー
わたしの勝手な解釈ですが、男性は基本ASD、ADHD傾向を持ち合わせているように思います。
なので主様のお子様の場合、知的な遅れは無さそうですし、あくまで性質なだけかと😃
ちなみにわたしの夫が恐らくASDです。抜けてるところもありますが、優しくて穏やかで、金銭感覚に関しては素晴らしい能力を持ってます。笑
主様は予想外で落ち込むのはわかります。でもこらからはお子様の苦手なところはさておき、得意な面を伸ばしてあげるサポートをしてあげると良いと思います♪
-
はじめてのママリ🔰
わたしもここ何日間か発達障害について調べすぎてて、何かので人は誰しもスペクトラムの中で生きているみたいな感じの言葉が書いてあったことを思い出しました🥲
優しくて穏やかな、金銭感覚に素晴らしい能力を持っている旦那様とはなんて魅力的な🥺!
息子も優しくて穏やかに育ってほしいです🥺💓
無駄に調べすぎて、息子のこれはASDじゃないのか、あれはADHDの特性かな?などと思ってしまうのがしんどいですし、もう息子のいいところや得意な点をもっと見てあげて、ここ数日わたしからきっと笑顔が消えていたと思うので息子が安心できるように笑顔で過ごしたいです😊!- 10月1日

たま
ASDなんでしょうか?
文章を見ていると、よくいる大人しい男の子って感じがしました💦
こだわりが強かったり、癇癪があったり切り替えが下手だったり…などはありますか?
うちは息子がADHDグレーで、未診断ですが療育をしています。
ASDの子も息子の療育で見かけるのですが、目が合いにくかったり、会話が一方的だったり、人への興味がないように感じます。
お友達の言葉を理解して赤いブロックを渡す、というコミュニケーションも普通に取れているし
一斉指示も聞けるのでしたら
ASDではない気がしますが…
色んなタイプの子がいるので、一概には言い切れませんが💦
発達支援センターの人って、一瞬しか会わないし、市の保健師さんとかって結構テキトーですよ💦
全くアテにならないので、うちは何かあれば、いつも見てくれてる療育の先生に相談しています。
長々とすみません💦
文を見た限りでは私は普通な気がしたので、コメントさせていただきました🙇🏻♀️
-
はじめてのママリ🔰
私もおとなしい場面緘黙でHSCの男の子かと思ってました🥲
父親もおとなしくおっとりタイプなので似たのかな〜と、、、
こだわりに関しては
・服が濡れたら勝手に着替える
(でも誰でも服が濡れたら着替える?)
・幼稚園のトイレで使う場所が壁で隠れるところと決まってる
(私と幼稚園のトイレを使った時は誰もいなかったので指定位置ではなくど真ん中を使ってた。おそらく人に見られるのが嫌?)
・陶器のお皿は使いたくない
(割れるたらなくなっちゃうから可哀想で使いたくない)
癇癪は、眠い時にYouTube消したりしたら見たかったのに〜と泣きながら怒ってそのまま寝るみたいなレベルのものならあります。眠くない時に約束の時間がきてYouTube消すとかなら全然怒りません。分かった〜!とかこれ終わってからにして〜!とかそういう感じです。
大きい音には敏感で、真横で特急電車が通り過ぎたり、トイレの自動で流れる音にびっくりしたりしてます。(自分で流すのは大丈夫)あとテレビで失敗する場面、爆破シーンなどは怖がります。
特性だといわれていること全部に当てはまるんですが、どのくらいのレベルなら普通なのかが全く分からなくなってしまいました💦- 10月3日

はじめてのママリ🔰
年長の息子が全く同じ感じです。。。
コミュニケーション以外で困ること?遅れが無く、園からも発達相談を進められたことなくて気づかなかったのですが、先日夜尿症の相談で出向いたら夜尿よりコミュニケーション能力が2つ下の弟より低いこと。気持ちを言葉で表すことが苦手。先生にカタコトでしか話せない。のが気になると言われました。
知能的身体的な問題は無いので
普通級を進めるとのことでしたが
聞かれたときに、なぜ答えられないのか。話せないのか。は小学校の先生に伝えたほうがお子さんが小学校生活を送りやすいと言われて
まだ気持ちが追いつかないです。。。
自宅では普通にコミュニケーション取れてたので。。。
弟が特別活発なだけで兄は大人しい性格なんだと思ってました。
検診も引っかからなかったのでHSCとかなのかな?と思って接してました😭
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです。
うちの息子もコミュニケーション以外で困ることが全くなくて、、💦
そして同じく2歳下の弟の方がコミュニケーション能力があります。
音に敏感だったりもしますが、イヤーマフが必要なわけでもなく、こだわりが強すぎるわけでもないです。
幼稚園では輪を乱すことなく一斉指示に従うけど、ただコミュニケーションが上手く取れないという感じです🥲
家ではよく話して、おふざけもしてます。
園では先生やお友達とお話しできたり遊べたりしてますか?- 10月7日
-
はじめてのママリ🔰
先生にはモジモジしながら
「トイレ…」と単語を発し
絵本を読んで欲しい時は
「読んで…」とカタコトは話してるみたいです。
お友達には誘ってもらう待ちで自分からはないと思います。
誘ってもらって遊んでる時も会話はないと思います。
指示に従いあれしてこれしてに応えニコニコしている感じか
遊びの内容が嫌なら「うー…」と目線を外してその遊びは嫌と言えず、嫌だと気づいてとアピールし言葉が言えないです。
〇〇を作ろう!描こう!で見本があるとできますが
自由に作ろう!描こう!だと手を出しにくいです
私と似てて、大きな音とか驚かされるとすごくビックリします。
赤ちゃんの頃よりは大きな音や光の苦手さは緩和されてきたかなと思います。
園から帰ってくると
私と弟には言いたい放題、わがまま?になり弟とおもちゃで遊びたい放題しています。
今日何食べた何したとかお話も上手で、家族とは会話できてると思います。- 10月7日
-
はじめてのママリ🔰
まさに息子と同じです!!
指示がないと動けない、でも指示さえあればできるんですよね、、💦
私や主人もどちらかというと息子と同じような正確なので、指摘されるまで気づきもしませんでした。
恥ずかしがり屋さんのおとなしい男の子という括りじゃダメなの?と思ってしまいます。
先生に恥ずかしいながらも頑張って気持ちを伝えれてるし、、
お友達とはもう少し楽しく遊んでほしいかな?とは思いますが🥲
だんだんと大きくなるにつれて1、2人くらいでいいので仲の良いお友達ができたらいいなと思います。
先日幼稚園の先生と発達支援センターの方との三者面談でしたが、息子に合う療育はないと言われてしまいました。(田舎だからかもしれません。笑)
知能や運動面も問題なく、一斉指示も通るので療育ではなく幼稚園の息子が安心できる環境づくりが大事みたいです。
その割にはコミュニケーションが苦手だから〜みたいな感じで言われて、じゃあ親はどうしたらいいの?と思いました💦
苦手だからどうにかして助けてあげたいと思っているのに親にできることはないのか、、、という感じです🥲🥲- 10月7日
-
はじめてのママリ🔰
私も息子と同じ指示待ち人間なので
似てしまったのかなって。申し訳ないです…
トイレと片言で伝えられるだけでも小さい頃からの人見知りの息子の姿を知ってる私からすると、すごい!と思ってましたが、発達相談の先生達からは年相応に当たらないようで?指摘になりました。
仲の良いお友達できると良いですよね。。
私も子供の療育はなく
母親向けのセミナーや講座を進められて終わりました。
あとは
投げかけたときに答えを先に言わず
言葉が出てくるのを待つ。が良いと言われましたが私とはできているような、、と思うので。うーん(゜゜)- 10月7日
-
はじめてのママリ🔰
私も指示待ち人間なのでお気持ち分かります。。
そうなんですよね!
かなりの人見知りの息子から先生やお友達相手に一言、二言小声で言えることがすごい!と思えるんですよね🥲!
もうすごいと思う基準がかなり低くなってしまってます。
家ではできるのに何で園でできないんだろう、と思いますし家でできてるからこそ、もうどうしていいか分からないです💦- 10月7日
はじめてのママリ🔰
ネットで調べると受動型は青年期になって際立った変化が起こり行動に異常が現れることもあると書かれているので余計に不安に感じています。
ママリさんのお子さんは療育は行かれてますか?
どの程度のASD、ADHDだと普通級を勧められるのでしょうか?
ママリ🔰
でもあるかもしれないし無いかもしれないし…先のことは分からないので💭
年少時に半年だけ通ってました!
引越してからは通ってません😌
先程就学相談終わりましたがそこでも2名の方から通常級でいいと思いますと。
うちは軽度やグレーとかその辺ですね。
家ではとんでもなかったりしますが(笑)、園ではお利口でしっかりしてるタイプの子です😂
はじめてのママリ🔰
そうですよね🥲
先のことはその時にならないと分からないのに気になってしまいます😂
就学相談お疲れ様でした😊
本当に無知で申し訳ないのですが、ASDやADHDは児童精神科で診断される時思うのですがグレーという診断もあるのでしょうか?
それともそういう傾向があるね、とかグレーっぽいねみたいな感じで診断というはっきりした結果が出る感じなのでしょうか?💦
ママリ🔰
分かります分かります😂笑
なんやかんや考えちゃうんですよね笑笑
ありがとうございます✨
グレーゾーンは程度のことですので「グレーゾーン」という診断はありません!
うちは引越しにより2人の専門医に診てもらい「本当に微妙なグレー」「軽度よりかな?」と意見が分かれたので「軽度やグレー辺り」と書きました😂
医師によりはっきり言う先生と聞かないと言わない先生もいますが、ASDやADHDや多動傾向等の傾向があると言われると思います!(傾向ははっきりすると思います)
うちは前の担当医だと聞いたら「ASDの多動傾向」で、程度も聞くと「本当に微妙なグレー」、これが経過を見て「多動傾向ではなくやっぱりADHDだね」とここだけ変化しました💭
今の担当医は聞かなくても「(引き継ぎもあり)やっぱりASDとADHDの傾向だね」で、程度を聞くと「グレーというかは軽度よりかな〜」でした💭
まあうちの子は結局グレーか軽度かは医師によっても判断違うんだなという感じですが、やっぱりASDとADHDの傾向は強くて発達障害なんだなって感じです💭
はじめてのママリ🔰
息子は将来困らないのか、いじめられたりしないのかということばかり考えてしまいます🥲
主人にもその時になったら対応していこうと言われますが気になって気になってしょうがないです😂笑
教えていただきありがとうございます!
息子は多動はないと思ってます(もう調べすぎて4歳児の普通の行動が分からなくなってます😂)が、緘黙があるので診断はつきそうな気もしなくもないです〜💦
普段どういったところにASDやADHDの傾向を感じますか?
ママリ🔰
私も今じゃ旦那さんよりの考えですが、根が心配性なので定期的に心配でソワソワします😂
上手くやってくれるといいんですけどね笑
うちの子レベルでも専門医以外から見ると極普通の子にみられるので、私も何が普通なのかはイマイチです😂
ASDだと繊細で敏感なところですかね。
すっごく傷つきやすくてすぐ泣きます(笑)
ADHDだと、たまに動きたい!ってなるとソワソワして落ち着きない、周りが見えてない、忘れっぽい、話がよく飛ぶ、衝動的に動くことがよくある…とかかな?
我が家は私が子供にそっくりで両方ありそう、夫もASDぽい感じで(笑)
夫は会話が噛み合わないし、私と子供は話したい衝動性に駆られて「聞いて聞いて!」と重ねて喋るわ、話もぶっ飛ぶわ…我が家は会話面が本当にとんでもない事になることがあります😂😂
はじめてのママリ🔰
小児科の先生には発達障害はないと思うと言われているのでおそらくうちの子も専門医が分かるレベルなのがしれません🫠🫠
YouTubeで受動型ASDの説明を見た時に"これ私やん"となりました😂
主人も受動型ASDも俺のことやんと言っています😂😂
息子のASDがどの程度のものかはまだ分かりませんがわたしも主人も気付かず普通に小〜大学そして就職もできているので何とかなるのでは?と思う反面、やはり我が子となるとどうにかしてあげたいという衝動に駆られます!笑
ママリ🔰
その先生がどれだけ詳しいかにもよりますよね💦
ホントですか?!😳
結構親子で発達障害はあるあるなんですよね…(笑)
うちは多分夫は尊大型で、私は積極奇異から大人になるにつれて受動型に…です(笑)
めちゃくちゃ分かりますそれ😂
私は違和感(主にADHD)や生きづらさ(主にASDの敏感繊細さや不安感の強さ)はあって、どうにかしてあげたい!!という気持ちもあり…
でも何とかなったしな…という気持ちもあり(笑)
過保護すぎるのもダメだし、かといって心配だし…悩みが尽きないですよね😂
はじめてのママリ🔰
息子は緘黙があり、その緘黙を診てもらってる先生と発達検査をしていただいた先生に発達障害はないと思うと言われましたが、息子の場合は集団の中で困り事があるので専門の先生だと診断がつきそうです🫠🫠
確かに私もASDの敏感繊細さがあり、ドッキリとか苦手です😇
あと誕生日とかサプライズされた時どう反応したらいいか分からないのでサプライズが苦手です。あらかじめ誕生日のサプライズはこういう反応をすると決めてます😂
子育てでは心配症からくる過保護もありそうです😂
書いてみるとなかなかのASDだと思います😂😂😂
でも知らず知らずのうちに困り事に対する対処方法を自分で身につけていったから生活できてるんですかね?笑
息子も絶対敏感だし繊細だしで本当にそれはどうにかしてあげたいし、成長するにつれてどうしても親が対応できない困り事も出てくると思うけどその時に息子のペースでいいのでちょっとずつ対応できるようになってほしいという欲張りな親子心が、、😂
ASDの子に対してこう接すると困り事が少なくなるみたいな正解がないのがまた私を悩ませるんですよね😂(ASDの特性?笑)
ママリ🔰
そうなんですね!
専門医には受診予定なんですか?💭
共感やばすぎます🤣笑笑
でも私はサプライズとかって勘づいちゃうので、気づいてないふりをして改めて喜ばなきゃいけないところが苦手でした(笑)
しかも最初はよく分からない違和感から始まるので「何か良くない事を黙ってる?」とか疑って、結局サプライズに気づいて疑ってた自分に自己嫌悪でした🥲💦
過保護もそこから来てますよね、分かります笑笑
多分そういうところもあると思いますよ!
私も気づかずにきちんと対処方法を身につけてたんだな〜と思ったことあります😂
ただ中には本人が気づいてないけど周りが困るケースもあります💦
うちの夫がそれです(笑)
まあ生活できないってことは無いんですが(笑)
ですよね!
でも親として当然だと思います😭✨
正解がないからこそ悩みますよね。
うちは私に似てるからこそ理解してあげられるし、でも1番は本人の話を聞くことかなと思ってます!
もう一緒に成長させてもらってる感覚で😂
繊細さや敏感さって自分が悩んできたからこそデメリットにも感じますが、子供を見てると素晴らしい能力だとも思います!
はじめてのママリ🔰
発達支援センターの人には10月の発達検査の結果を見てから決めましょうと言われてます🫠🫠
そうなんですよ!サプライズ気付いちゃうんですよ!!😂笑
私は小説や映画もネタバレを読んで結末が分かった上で楽しみます😂
近くに住んでいたら友達になれそうなくらい似ているかもしれません😂😂
お互いASDと分かっているので気が楽そうです😂笑
おそらく息子は受動型なので対処方法を身につければ社会で生きてきけそうな気がします。
もちろん無理しすぎて心の病気とかは心配ですが😵💫💦
私も1番息子に似ているからこそ理解してあげれるということにママリさんとお話ししていて気づけました!ありがとうございます😊
ママリ🔰
10月!!もうすぐですね🥺
私的には受診することでより子供を理解できますしオススメです🎶
気づくの辛いですよね😂笑
そうなんですね!私はそこは真逆です笑笑
心構えができるのでドキドキしながら観るのが好きです😳笑
でも予想外の悲しい顛末はかなり引きずるのでたまに失敗します(笑)
ほんとそれです〜🤣💕
ただ私ADHDがあってへっぽこな所もあるのでイライラさせちゃいそうです😂😂
お子さんを信じましょ🎶
そこは1番心配ですよね。
私も二次障害として不安障害や強迫性障害とかあるはずなので😅
二次障害にならないようになんとかサポートしたいところですよね。
きっと一番の理解者になれるはずですから🥰