
コメント

ななな
うちは私 〇〇★ だとしたら、娘が◎〇〇 で、私の最初の二文字と娘の下2文字が一緒です。
漢字は全然違いますが、私側の親や親戚達はたまに娘を呼ぶとき私の名前で呼び間違えます😂😂笑
たまたま被った感じでしたが、ややこしいとは思われてると思います😆

ゆゆゆ
親と一緒、似てる。は自分ならつけないです。
母:かな
第一子→かなたにした場合じゃあ第二子も男の子だった場合、、、女の子でも同様の話ではありますが、なんでお兄ちゃんはママ(パパ)の名前に似てるのに自分は違うの。ってなりませんかね😂
親の名前に似せるのは、キリがない気がして個人的にはなしです。(漢字を親から取るのも同様の理由でわたし的にはなしです)
兄弟で、さくや、さくらって続いてたら、兄弟で響きを揃えたんだな。って納得できるのでそれは個人的にはありです。
名前は親から子どもへの初めてのプレゼントって言いますし、それぞれ意味を込めて名付けているんでしょうから、親からとった名前でも、兄弟の名前の響きが似ていても人がつけてる分には全く気にならないです☺️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
私も同意見です!
某テレビの赤ちゃんのコーナーで
第1子の名前を両親から1文字ずつ取ってつけているのとかを見ると
次の子どうするのかなって思ってます😓
そして兄妹で合わせるのに2文字被りってどうなのかなって思いましたが
関連させてるって思われるだけですかね?
1文字だけ同じとかじゃないので
似すぎって思われるのかなと思ってました💦- 9月19日

はじめてのママリ🔰
呼んだ時や、呼ばれた時に
一瞬「どっちだ??」
ってなりそうだなって思います!
あと、例に出ている、
さくや さくら
の兄弟だとあだ名呼びはどっちも「さくちゃん」になっちゃう?かな?とか
少し気にします
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
2文字被りだとなりますよね😅
前2文字より後2文字一緒の方が間違いにくいし
呼び名も変えられるので良さそうですね😊- 9月19日

ママリ🔰
祖父とおじ(祖父の息子)が「○○ゆき」と「○○き」でめちゃ似てます。(よしゆきとよしきみたいな感じです)
正直いまでもたまに祖父とおじさんの名前こんがらがるときあります🤣あれ、どっちだったっけ?って🤣
だからといって「そんな名前つけなくてもいいのにね」とは今まで思ったことはなかったです💡似てるな、こんがらがるなという感想で終わりでした🤣
普段は多分そんなに不便感じたりはないと思いますが、将来お子さん結婚して子どもが生まれたりして親戚が増えるとややこしいと思われることもあるかもしれないですね💡
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
親戚だったらややこしいってなりそうですね🫢
母世代は○○子って名前が多かった時なので
母も叔母さんも義母もみんな○○子です😂
義母のお母様(旦那の祖母)も○○子です🙌
1文字被りならよくいるだろう程度なんですけど
2文字被るとややこしいのかなって思ってました💦- 9月19日

⭐︎
気になりません😊
と言うか、我が家がそんな感じなので(笑)
義父に、言い間違えそうだな!って言われましたが😂
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
自分たちは間違えなくても
親族は間違えそうですよね😅
でも既に私が息子と犬猫の名前呼び間違いしてるぐらいなので
似てても似てなくても
呼び間違いはしてしまうと思います🤣- 9月19日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
たまたま被ったというのは
名前を考える上で候補に出て
付けてから後でそう言えばってなった感じですか💦?
ななな
そうです😂💦
娘が生まれて、親に名前を教えた時に似てる名前だなぁ〜!みたいな感じに言われて、確かに💡ってなりました😆❗️
漢字が全然違うのもあり自分ではまったく気にしてなかったです😅
はじめてのママリ🔰
漢字が違ったらそんな似た感じないですね😳!
息子の名前と2文字かぶりの名前で
旦那が次、女の子だったらいいなと思ってるという名前があったのですが
似すぎじゃないかって私はちょっと反対してます😅