![もーか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
長男が療育に通うことに不安を感じています。発達相談で言葉の遅れが指摘され、注意欠陥多動性障害と思われます。療育施設の見学で周りとの違いを感じ、子供が療育で改善するか心配です。
一歳児の時から普通の保育所に通ってる長男が
来月から療育に通います。
元々言葉の遅れが気になっており発達相談には3回ほど行きました、もうすぐ4歳になりまずが今の発達段階では一歳半〜2歳くらいと言われてます。
病院などにいって診断してもらってるわけではないので診断名はないのですが、注意欠陥多動性障害だと思います。
そこで今月で保育所は退所するのですが
療育に通わせるのが少し不安です。
うちの子はとにかく元気で常に走り回っていて、療育施設の見学に行っても自分の好きなことをずっとやっていて、周りの子達はみんな静かで先生の言うことをしっかり聞いて席にずっと座っててすごいなと思いました。
うちの子はごはんの時以外ジッとすることができません。
お友達もいないし、常に1人で遊んでいます。
療育に通ったらきちんとできるようになるのでしょうか?
- もーか(2歳8ヶ月, 4歳8ヶ月, 6歳)
![人間不適合者](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
人間不適合者
療育先では出来るのに家庭では出来ないとか、療育に行かせたら成長するかと思ったのに…とか嘆く保護者多いです。でも、それって療育先にお任せ状態(家庭では同じように出来ないからって、すぐに諦めてしまったり)というケースもあると聞いたことあります。
療育って、お子さんの特性に合わせた関わり方を知り、将来(就学、進学…)に向けて周囲が足並み揃えて対応していくためだと思うので、療育先からの助言もあると思うので、コツコツと根気がいりますが、気長にだと思います。
コメント