
他人の悩みに対して「みんな同じだから大丈夫」という言葉は、時には励ましになるが、現在苦しんでいる人には追い詰めることもある。言葉の使い分けが必要だと感じました。
最近体と気持ちがしんどくて色々調べてた時に、知恵袋で同じような質問があったから見ていると「みんな一緒だよ」とか「みんなやってきた事だから」とかの回答がいっぱいあってびっくりしました。
この類の言葉って時には棘になると思いませんか??
例えば子供の行動について相談した時に、「それはみんなやる行動、仕草だよ」とか言うのは悩んでる人にとって安心材料になる。
でも育児がしんどい、家事がしんどい、体がしんどいって言ってる人に対して「育児はみんなしんどいもの」「大変だけどみんなやってる事だから」って言うと、まるで「みんな一緒なんだから弱音吐くな」「しんどいのが当たり前なんだから、当たり前に家事も育児もやりなさい」って言われてるように思いませんか?
アドバイスとして励ますつもりで言ってるのかもしれないけど、“今“がしんどくて弱ってる人にそんな事言ったら余計追い詰めてしまうんだろうな、と。
つい同じような悩みの質問者さんの気持ちになって考えたら、解決どころかとてもしんどくなってしまって💦
自分は良かれと思って言ってることも相手にとっては追い詰めてしまう事もある。
場合によって使い分けなきゃな、と改めて思った出来事でした。
- ママリ(生後2ヶ月, 3歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
むずかしいですよね、、みんなしんどいと思えば頑張れる人もいますし

おり
共感って難しいですよね。
“だからあなたも出来て当たり前っていってるんじゃなくて、仲間は沢山いるよ!一人じゃないよっていうことを伝えたいんだよ!”というところまで言わないと、追い詰めちゃうことになりますよね。
-
ママリ
そうなんですよね!
伝わるだろう、じゃなくてちゃんと最後まで言わないと逆効果の場合もありますよね。
直接言うのと違って、文書だけだとニュアンスまで伝わらないですもんね💦- 9月14日
ママリ
本当にそうですよね、それで自分を鼓舞できる人もいますもんね💦
でもそういう人って頑張り過ぎて、結局壊れちゃいそうで見てる方が怖いですよね😣
はじめてのママリ🔰
自分のキャパを把握するのって大事ですよね