
コメント

退会ユーザー
スタッフ側ですが。。お母さん疲れると思います。生活しながら色んなこといっぱいいっぱい毎日考えて、それだけでも大変だと思います。
自分を責めないで、もっと労ってください!
退会ユーザー
スタッフ側ですが。。お母さん疲れると思います。生活しながら色んなこといっぱいいっぱい毎日考えて、それだけでも大変だと思います。
自分を責めないで、もっと労ってください!
「ココロ・悩み」に関する質問
新生児が私に似てブスに…(豚鼻に…) 先日、帝王切開で出産しました。 一番上の息子が奇跡的に夫に似たので、今回も…!と思ってましたが、ダメでした(T_T) 生まれた我が子には申し訳ないですが、私の最大のコンプレック…
助けてください😭 歯の左上全体が1日目は夕方から夜中まで(痛くてご飯を食べれない、眠れない程でした)、2日目は朝から昼まで痛く、歯医者に行った所、食いしばりが原因だと言われました。その日はそれ以降痛くなる事はあ…
幼稚園や保育園の先生に、仕事の勤務時間とかの相談するのって迷惑ですかね?? 我が子たちの園の先生たちはみんな小中高の子供がいて、ママとしての先輩でもあるので、周りに知人がいない私からするとすごく話聞いてほ…
ココロ・悩み人気の質問ランキング
タルト
ありがとうございますやめるかたっていますか?
退会ユーザー
待機が多いため辞めちゃうとなかなか入れないので、辞める人はあまりいないのですが、気持ちが落ち着くまでお休み、とかはありましたよ☺️色々悩む方は多いです。
行政の支給決定との兼ね合いもあるので、スタッフに相談してみてもいいかもしれません。
私たちは療育でお子さんの発達の手助けもしますが、ご家族が少しでも楽に、楽しく子育てできることを大事に考えてますので。
タルト
ありがとうございます
知的なしで…頭の良い子なので…だんだんと…
自分がみんなと違う!ことに気づき始めていて…親としても…なんと行って良いのか悩みます
来年は小3です
全て6時間になり…勉強も忙しくなり…
その放課後にデイに行くのも大変かな?と思ったりもしますし…
こどもが…先生には色々と話すことをとても気にして嫌がるようにもなり…私も心痛いです
退会ユーザー
まだ発達面についてお子さんとお話しされてないということですよね。もしお子さんがそれで悩んでいるようならお話をするのも一つだったりしますが、その辺りはご本人のことをよく知る方と相談されてもいいかも。
療育がお子さんが気持ちを出せる場だったり、お母さんの助けになってるなら続けた方がいいだろうなぁと思ったり。
一個づつ整理した方がいい気がしますね☺️1人で考えるより、相談できた方がいい気がします。相談先誰かいますか?
一つ思うのは、相談できる場を一つは持っていた方がいいだろうなということです。
タルト
相談できる場所としては。病院、相談員、療育の先生ですね
子供自体自分の特性で困ってると自覚してるところは
まだなさそうですね…
タルト
療育でも…学校でも…
問題が出ない子なので…
理解されにくく私が孤独でしんどいです疲れました
退会ユーザー
お子さんのことをなかなか理解されず相談しづらいということですか?
タルト
相談しても…
そうなんですか…
ここでは問題なく頑張ってますよ…
みたいな感じなので…
タルト
外で問題なければもーいーのかな?と思ってきました
タルト
療育に通っていると…
常に相談することを…考えてしまい…子育てが楽しめない!というか…子供の悪いことばかり考えてしまうので…
そんなことなんにも考えずに…生きていきたいなあと思いました
退会ユーザー
最近は診断書が簡単にというか、発達かな?というレベルでも出てしまうことがあり、私たちも戸惑うことがあるのは事実です。でもご家族が困り感があるならサポート対象と考えてます。
家だけで問題行動?があるとかですか?そういうときは動画を撮ってきてもらってましたが、それももうされましたか?
本人の捉え直しでそこそこ解決するならそれも良いとは思います。
手帳ありますか?なにかサービスで離れる時間を作るのも手ですし、家族以外に本人と深く関わる人ができるともしかしかしたらその人にも家庭での様子が見えるかもしれません。
タルト
ありがとうございますそうですね…
グレーかな?といったところですが…
自閉症の特徴はいくつかあめはまるので…
気質的にはあるんだろうな…と思います
本人にカミングアウトは…どのようにしたら良いものなのですか?
退会ユーザー
ご本人を知らないのでなんともいえないのですが、私たちは事前にご家族とスタッフとで話し合って、伝え方やその後のフォローも含めて考えておきますよ。
なぜかうまくいかないとかしんどいとか、そういうことへの解決になるのが目標ですね。落ち着くまではみんなで支えるという合意のもとで進めます。
タイミングはそれぞれですが、中学生ぐらいで人間関係や学校のルールなどでつまづいて、、というパターンはありましたね。
タルト
ありがとうございます
今は低学年で学校生活も問題ないかもですが…
高学年になると…
また…問題が出てくるかも?ですよね…
私は自閉症のこと伝えたことはないですが…
本人は自分は自閉症だって言ってたのを聞いてびっくりしてます