※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
2児ママ
子育て・グッズ

2歳6ヶ月の男の子の自閉症疑い。保育園や療育について相談。成長に繋がる通園か悩み、療育に不安。他の方の経験を知りたい。

2歳6ヶ月、自閉症疑いの男の子の母です。ほぼ確定だと思っています。知的障害の有無も今は診断されておらず。

保育園、療育についてご相談させて下さい。

現在の状況、

保育園2歳児クラス
多動、とにかくジャンプが好き、くるくる走る。
ほぼ発語なし
気が向けばちょうだいを"ちょっだっ"、バイバイを"バッバー…"程度。1歳の頃は、アーンパンやニャンニャン等も言っていたが今は言わなくなってしまいました。他、ヴェラヴェラヴェラ〜。ウーウーウー。よく分からない語を話す。
保育園のお友達との関わりは難しく、ほぼ無し。
食事は偏食があり、立ち上がりが激しい
保育園の一日のプログラムへの参加も難しい(お歌、絵本、制作、運動会の練習等)

保育園には一歳児クラスから通園しており、先生方は本当によくして下さり、優しくて信頼しておりまして、いつも少しずつ成長してくれてますよ!とお声かけしてくださいます。私自身息子が1歳の頃から違和感を感じており、先生から1歳児クラスの終わりに療育を進められ、支援センターへの相談→発達検査に繋がりました。

現在育休中で(弟が4ヶ月)、4月から下の子を同じ園に入園させて頂けたら、職場復帰する予定です。少しでも集団生活を送った方が息子の成長に繋がるんじゃないかという希望があり、育休中も在園継続出来る為、通園させて頂いておりましたが、自宅保育が可能な中、集団生活が難しい息子を通園させる事はどうなのか…毎日考えており、一度退園することも視野に入れています。同じような状況で退園された方はいらっしゃいますでしょうか…

来年度、年少クラスからも不安で、加配の制度は無いとのことでした。来年度から療育に通う事が決まりました、週1回1〜2時間です。市には未就学児の療育施設が他にありません。通う前から何言ってるんだと思われると思うのですが、週1回の1〜2時間だけで大丈夫かな…と不安になってしまいます。通園範囲を広げ通っておられる方もいらっしゃるんでしょうか。人それぞれだと思いますが教えて頂きたいです。

数ヶ月前に実際に発達に大きな遅れがある、自閉症が考えられる、と専門の方に指摘を受けてから、前向きに考えてドシッと構えて育児を楽しもうと考えていたのに、不安ばかりの思考になってしまう自分が嫌になります。

たらたらと読みづらい文章ですが申し訳ありません、ここまで読んで下さった方ありがとうございます。保育園の退園や、療育について回答頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。






コメント

ぴぴぴ

退園の話ではないのですが。

息子が主さんのお子さんと似ています。4歳、軽度知的ありの自閉スペクトラムです。
私は、療育でも病院でも、とにかく集団に関わることが大切だと言われてきました。
お友達を見て模倣もするようになったり、絵カードを見ながら順番待ちが出来るようになりました。自宅保育では出来ないことだと思いますし、集団生活は将来大人になってからも必要なことだと思います。
なので退園はもったいないと感じます。

うちは療育と幼稚園の並行通園を来年からします。
成長を喜んだり、でもまた新たな困り事が出てきたりで感情の波がすごいですが、小学校に上がるまでの土台作りが大切だそうなのでいまの時期は子供も一緒に頑張ろうと思っています。

  • 2児ママ

    2児ママ


    出来るようになった事も教えて下さりありがとうございます。お友達と一緒に物事を行える、順番を待つことが出来る、とても大きな成長ですね。やはり集団というのは大切なんですね…。
    息子のペースがあるからと受け止めているつもりにだけなり、明らかに一人だけついていけていない息子の姿にいちいち落ち込んでしまっていたので、今回ご回答頂き、一度退園の選択肢は無くして考えようと思えました。

    わたしも毎日感情の波の振り幅がものすごいです…
    しかしぴぴぴさんの子供と一緒に頑張ろうというお気持ち見習い、スローではありますが私も息子と一緒に頑張っていこうと思います。

    本当にご回答、ありがとうございました☺️

    • 9月8日
はじめてのママリ

同じく2歳半の子が自閉症疑いです😓
おそらく自閉症だと思っています…
うちも消えた発語あります💦
4月から保育園に通ってますが
周りの子との差がすごくて
毎日落ち込んでます。
発達外来の予約も来年4月までいっぱいで…
質問の回答になってなくてすみません😭😭

  • 2児ママ

    2児ママ


    通知機能がオフになっており回答して下さっていた事に気付かず、大変失礼致しました(;_;)

    もしかして2月生まれのお子様でしょうか、同じ月齢で嬉しいです☆
    全く同じです、この子のペースがあると自分に言い聞かせながらも、いざ周りの子との差を目の当たりにすると落ち込みます。

    予約いっぱいなんですね…私も去年の3月に動き出して、予約電話→初診→検査→面談と全てが3ヶ月ごとの間隔でした。

    不安を抱えながら向き合っておられるのだと知ることが出来、コメント下さった事にとても温かい気持ちになりました、ご回答ありがとうございました(*^_^*)

    • 9月12日
あ

こんにちは。
娘は1歳半検診で引っかかって、発達検査をして1歳くらい発達が遅れていて療育を進められました。
2歳の春から保育園へ入園予定だった為、週4保育園にして週1は療育(午前中のみ)へ通っています。
療育は短時間ではありますが、この半年でかなり変わったように感じます😊まだ苦手な事が多く不安もたくさんですが、少しずつ成長していってくれればなと…

  • 2児ママ

    2児ママ

    通知機能がオフになっておりご回答して下さっていた事に気付かず…大変失礼致しました(;_;)

    2歳から療育へ通われているのですね!私も来年から同じように週4保育園、1療育になる予定です。
    成長感じられたなんてすごいですね!すごく嬉しいですね😢🌼やっぱり少しずつの積み重ねが大事なんですね…始まる前からウダウダ言わずに頑張ってみようと思います🙇‍♀

    ご回答ありがとうございました☆★

    • 9月12日
くりきな

うちの息子は1歳から保育園に通い
療育は2歳になった時から通ってます。まだ、診断はこれからの発達グレーです。
そして、もうじき3歳になります。
週に一日1時間〜の療育で大丈夫なのか?っと心配になる気持ち わかります。
うちは、週2日を一日45分ですが
療育へ通わせてもらい
息子も学んでますが
一番は親の私が
どーやって子供に接して遊んであげたらいいのかを学べました。
それを家でも似た様な物を揃えたりしながら やってみたりしてます(笑)療育に繋がってる おかげで相談ができたりっと私の方の支えになりました。そして、保育園は うちの息子も落ち着きが無く 周りのお友達と関わりが難しい所もあったりで
保育園の先生方には 申し訳ないし
そんな息子を見ていると とても切なくなるしで 落ち込んだりしますが 息子なりに最近は成長も感じ
その成長は保育園に通ってる事がとても大きいな!っと感じてます。
集団生活で過ごせるのは本当、成長への良い刺激だなっと。
同じ様に不安だったりを感じている人間がここにもいますよ〜ってのをただ、伝えたかったです。

  • 2児ママ

    2児ママ

    ご回答頂いていたのに通知機能のオフによりコメントにキヅケず大変失礼致しました😔

    コメントを読ませて頂き、とても勇気付けて頂きました…同じ様に不安でも成長を感じながら息子さんと頑張っていらっしゃるのですね。

    私は、小さな成長だって嬉しい事なのに周りとの差にばかり目が行きがちになり、とても悲観的なってしまっていました。ですがこのようなご時世ですが、元気な時は頑張って保育園に登園させて頂こうと思います。

    投稿を見つけて御回答下さり本当にありがとうございました☺️

    • 9月13日