
2歳の娘が自閉症の傾向ありで、コミュニケーションが難しいです。療育に通い成長を期待しています。同じ経験の方のコメントを募集しています。
2歳の娘がいます。
診断はまだされていませんが
自閉症の傾向ありです。もうすぐ療育に通います。
保育園にも通っており少しずつ
大人の言うことの理解などは増えてきています。
心配な点は
発語なし、喃語のみ
身振り手振りの真似をほぼしない
問いかけに頷いたりしない
名前を呼んで「はーい」しない
ごっこ遊びしない
音楽に合わせて体を動かしたりしないことです。
目が合うことや親の顔の様子を伺ったり
一緒に遊んだり、要求があったりと
コミュニケーションが
全く取れないわけではないですが、
他の子と比べるとかなり幼いです。
療育に通う中で娘のペースで
出来ることが増えていくのかなーと思っています!
同じような感じで、成長が見られた方など
コメント頂けると嬉しいです🙇♀️
- さーちゃん(生後2ヶ月, 4歳7ヶ月)
コメント

ママリ
うちもその頃そんなかんじでした
うちは多動もあったので療育では脱走したり離席が多くてしんどいことたくさんありました
けど!
それ以上に先生方や他のママさんに出会えたことすごくよかったです!
子供ももちろん成長しました!そして私もたくさん勉強になりました!
心理士さんや言語聴覚士さんからのプロからの視点でみてもらうのもすごくすごくよかったです!
これからの成長楽しみですね!(*´ `*)

はじめてのママリ🔰
うちは自閉症ではなく、成長がゆっくりなのと、感覚過敏です。
療育と幼稚園の並行で、年中になり主さんが書かれていることができるようになってきました。
知的な発達も今後どうなるかわかりませんが、見守っていきたいと思います。
-
さーちゃん
そうなんですね☺️
教えて下さりありがとうございます🙇♀️
他の子は出来るのに…とモヤモヤする時もありますが
私も見守っていきたいと思います(^^)
療育はどれくらいの期間通われていますか?- 9月6日
-
はじめてのママリ🔰
市の療育年少の頃から一年半ほど、民間の療育は今2ヶ月ほどになりました。
年少なんて、参観も運動会もおゆうぎも何もできなくて、登園拒否で毎朝ボロボロでした😭
今思えば、こどもは言葉で理解ができず、本人も毎日団体行動がしんどかったと思います。
療育は先生の数が多く、安心感があるみたいで楽しそうです。- 9月6日
-
さーちゃん
2つ併用されているんですね!その頃大変でしたね🥺
娘も今年の4月から保育園に通っていますが、ちゃんと集団に馴染んでいるのか不安です😂
確かに、療育は大人の目が多い分安心感ありそうです✨
年中になってからは大変さはかわりましたか?- 9月6日
-
はじめてのママリ🔰
保育園の担任にこちらから不安なことを質問をして、コミュニケーションとるようにすれば、あちらからも色々変化を教えてくれると思います☺️
年中になったら、言葉で会話が増えて、こども自身が他のお友達との関わりを積極的にしだしました。
朝の支度も自分でやろうと意欲的に変わりました。登園拒否がなくなったのが本当に良かったです❗️
自我がでてくる分また違う大変さはありますが、そこは通常発達の子と同じ感じだと思っています。
ただ感覚過敏はなかなか時間がかかりそうなので、特性については長いお付き合いになりそうです。- 9月6日
-
さーちゃん
担任の先生とはコミュニケーション取ってるのですが、、
実際の様子を見たことがないので、ちゃんとやれてるかなーって感じです😂
凄いですね😳✨
登園拒否は親のメンタルもやられますよね(>_<)
感覚過敏はどんな感じですか?
沢山質問してしまいすいません🙇♀️- 9月6日
-
はじめてのママリ🔰
発表会とかって、スピーカーから大きな音が出てくるので、それが苦手で、ドライヤー とかも耳を押さえています。
食べ物も、いろんなものが混ざっているのが嫌みたいですね。吐き出されます。それで偏食があります。- 9月6日
-
さーちゃん
音が苦手なんですね!
食べ物は難しいですよね😢
娘も1歳半くらいまでは
割と何でも食べてましたが
段々食べなくなって
ちょっとずつ改善してきましたが、苦戦してます😫
とりあえず食べてはくれるから大丈夫かー!って感じですが、何でも食べてくれる子が羨ましいです🥺
療育では、感覚過敏のことについて何かアドバイスとかありますか?- 9月7日
-
はじめてのママリ🔰
食べ物はこちらも疲れますね😭
悩みに対して、おそらく過敏なことが原因だと思うので、こういう感覚かなとか、こういう風に見えるのかなとか子供の目線を聞けるので、みんなと同じではないから、この子のペースでということを親が理解する足がかりになります。
なんでうちの子だけできないの❓が消えていくだけ楽になれます。- 9月7日
-
さーちゃん
本当に疲れます(>_<)
子供の目線で聞けるのは
すごく助かりますね!
うちの子だけって思うと
しんどくなりますもんね😅
色々教えて下さりありがとうございます🙇♀️
ご妊娠中だと思いますが
暑い日が続くので無理せず過ごしてください☺️- 9月7日

ぽんちゃん
本当にうちの息子かと思うほど同じです😂
あと1ヶ月ほどで2歳になりますが、1歳半健診の時に臨床心理士さんの勧めで発達専門の病院を予約して現在初診待ちです😣
-
さーちゃん
一緒のような方が居て嬉しいです😂✨
発達専門の病院行かれるんですね!色々心配になりますよね(>_<)- 9月10日
-
ぽんちゃん
喜んで良いものか分かりませんがやっぱり定型の子を見ると焦りや不安や辛さなどがあり、同じような子がいると少しホッとしたりしてしまいますよね😂
1歳半では出来ることなど全くと言っていいほど無く(積み木だけは積めてました😂)臨床心理士さんからはコミュニケーションの取りづらさを指摘されました😭
最近では笑顔も増え、顔を見てくることも多くなりましたがやはり名前を呼んで振り向いたり声掛けに反応する素振りがほとんどありません😢
言葉の理解も微妙で、最近理解できてるのか?たまたまなのか?という事は増えてきました!
まだ診断はつかないかもしれませんが覚悟はしています😂
求められている体験談じゃなくてすみません🙏🏻💦- 9月10日
-
さーちゃん
その気持ち凄くわかります🥺
個人差があると頭ではわかってますが、出掛けたりすると同じような歳の子を見ては気持ちの浮き沈み激しいときあります(笑)
娘は名前に反応はしますが、
答える素振りがないです😅
少しずつ理解出来ることが増えてきたらいいですよね(>_<)
全然大丈夫です😊共有してくださる方がいて嬉しいです✨周りにはなかなか同じような人が居ないので…ママリで沢山質問してます🙇♀️- 9月10日
さーちゃん
そうだったんですね☺️
前向きになるお話ありがとうございます🙇♀️✨
息子さんはどんな感じで成長されましたか?
お喋りするようになりましたか?🥺
ママリ
息子は不明瞭での発語が2歳後半くらいから出てきました
4歳なる前くらいから少しずつ不明瞭さもなくなってきました
今は一方的なところもありますが会話できてますよ(*´ `*)
さーちゃん
詳しく教えて下さり、ありがとうございます🙇♀️
2歳後半くらいですね!
個人差はありますが、
3歳までに話出す子が多いイメージなので、それを楽しみにします😊
多動も落ち着きましたか?
沢山質問してしまいすいません😢
ママリ
3歳検診で言葉が出てくると少しずつ落ち着いてくるよって言われてて
嘘やーんw落ち着く気配なーいって思ってたんですけど
本当にそのとうりでした!
基本的には落ち着きないですけど逃亡、脱走なくなり手を繋いで歩けるようになりました
不可能だったコンビニも初めて行けたときは感動もんでしたよー!
さーちゃん
そう思うとやっぱり言葉って凄いですね🤔✨
手を繋いで歩けるとかなり助かりますよね🥺
娘も少しの距離ならなんとか大丈夫ですが、長時間だと難しいです😢
コンビニ凄いですね!!!
優しい店員さんとかだと様子を見て袋詰めてくれますが、
レジ終わったら対応終わりの方もいるので、そうなると大変だったりします😅