※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みつ
ココロ・悩み

息子の発達について不安があり、発達外来を受診することになった女性。息子の特徴から発達障害の可能性を心配しており、他の方の経験や乗り越え方について知りたいです。

息子の目が合いづらい、呼びかけへの反応の鈍さが気になります。
生まれた時から目の合いづらさはあって、今でも合わないことが多いです。呼びかけへの反応も鈍く、例えば
・朝起きた時に私や夫がおはようと目の前で言っても無視目も合わせず、しておもちゃのあるリビングへ行く。
・夫が帰ってきた時にただいまと声をかけても無視しておもちゃで遊んでいる。肩を叩いて声をかけても無視。
・車でお出かけした時、子どもは後部座席のチャイルドシートに乗っていて、運転席から振り返って話しかけてもいまいち反応なく目も合わない。
・ご飯も美味しいねとか話しかけても無視、全くこっちを見ない。 など
他にもいろいろな場面で目が合わない事が多いです。
ただ、要求がある時は目を合わせてくれたり、くれなかったり、、、
発語も遅く、今でもパパ、ママ、もも(桃)、ぞうさん、ちょうちょ、どうぞ、なんだ?
くらいしかしっかり言えるものがありません。
言葉の一部(救急車ならきゅーきゅー、パトカーならカー)
が言えるものは幾つかあります。
また、以前より発語自体が減ってきたように感じます。
応答の指差しも1ヶ月前は出来ましたが、最近は10回に2回くらいできるかどうかって感じです。
癇癪もあって、自分の思い通りにいかないと、わーっと泣き出しものを投げたり、走り回り、最終的に床にゴロン動きません。
多少分かる指示もありますが、通りづらい事が多いです。
手は繋いで歩けますが、基本多動気味。
おもちゃは正しい遊び方もするけど、並べたりする事が最近増えてきました。
模倣はあります。
息子は日々マイワールド全開で、コミニュケーションが取れてる感じが薄いです。

1歳半検診は引っ掛かり、市の発達相談を受けています。
そこでは、まだ様子見でと言われましたが、成長するにつれて、同年代の子と差が出てきているのが支援センターとかでも気になるようになり、発達外来のある病院を受診する事を決めました。運良く来月予約が取れたのですが、
自分で行動したくせに、まだ覚悟が出来ていなくて、発達外来で何か言われたら、障害を受け入れる事ができるのかすごく不安で不安で仕方ありません。

上記に書いた息子のような特徴は、やはり発達や知的障害がある可能性が高いでしょうか。
診断を受けた方、どのように乗り越えられましたか。差し支えなければ教えていただきたいです。

コメント

二児の母

やっぱり実際見てないですし、なんとも言えないっていうのが大前提ですが、この内容だけを見る限りだと自閉症で知的にもちょっと低いかな、という印象を受けます💦

でも1歳11ヶ月だと個人差が大きいですし、お医者さんや療育の専門の方に助言を頂いて、何もなければないで良かったし、もし心配事があれば早めに療育に繋げられるし、来月までに不安要素や聞きたいことをまとめておけるといいかもですね!

  • みつ

    みつ

    コメントくださり、ありがとうございます。
    やはり、何かありそうな感じはしますよね、、、

    不安なところ、気になるところまとめておきます。当日はいっぱいいっぱいになりそうなので。

    • 9月3日
  • 二児の母

    二児の母

    うちの上の子も発達外来かかってて、今は経過観察になってますし、下の子も理学療法通ってました💦
    この子が少しでも毎日が楽しくなるように、と思ってましたが、たまにこっちも気持ち的にも疲れてしまう時があります💦

    気にせず、というのは無理なのは十分わかるのでたまには甘いもの食べたり、ドラマ見たり、みたいな自分のご褒美タイム作りながらやっていくとストレス溜まりづらいかな、と思います…!ご無理なさらず😢

    • 9月4日
  • みつ

    みつ

    お子さんのためにちゃんと行動されていて、すごいです。
    それでも、やはりしんどくなる時もありますよね。

    最近、息子の発達や療育について調べるばかりで、自分自身で不安を煽っていました。自分時間取って、少し落ち着こうと思います。
    気遣ってくださるコメントも、本当にありがとうございます。

    • 9月6日
はじめてのママリ🔰

うちも同じ感じで、発達外来を予約するか悩んでます。早い方が良いのはわかってるけどまだ覚悟ができてない状態です。毎日毎日検索ばかりして息子放ったらかし&出来ない息子にイライラしてしまってます。
受け入れたり、乗り越えられるか不安です。
コメント失礼しました。

  • みつ

    みつ

    コメントありがとうございます。
    出来ない息子にイライラっていうの分かります。
    はじめてママリ🔰さん、本当に育児お疲れ様です。
    うちも2歳になった今も現状変わらずで、もうすぐ受診ですがどんなことを言われるのかまだ不安です。
    でも、今は毎日モヤモヤすることに疲れてる自分がいて、やっぱり現状から抜け出す為に発達外来の受診は必要だと
    思えています。

    • 10月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございました。不安な毎日ですよね。
    相談して聞いて貰えば、ひょっとしたら少しはすっきりするのかも、、と思いつつなかなかです。行動にうつされたなつさんを見習い、私もまずは発達相談だけでも受けてみようと思ってます」

    • 10月14日
まぁ

初めまして。
まだ見られていたらお話聞きたいです。
1歳4ヶ月の息子が自閉傾向がかなり強く保育士さんにも指摘されてしまいました🥲
そのためすごく悩んでいて、
息子の状態とよく似ていたのでコメントさせていただきました。

息子は名前の反応がなく呼びかけの反応も悪いです。
マイワールドがほんとにすごくて1人でわっ!とか急に言って走り出したりほんとに不思議行動が多すぎます。
人への興味も薄く、共感のアイコンタクトなどもほとんどありません。
言葉がないなりにコミュニケーションも取れたらなと思うんですが息子にその気がなさすぎてほんとに寂しいです😭
まるでママを必要としていないかのように過ごしています。
指示も気が向いてれば通ったりとほんとに気分で、
発達支援センターにも相談していて面談もして1歳半から療育に通う予定です。
6月に専門医に診てもらうよていですが、それもどきどきしてしまいます。
自分で行動したのに覚悟ができていないという気持ちがほんとに痛いほどわかります。
よかったらその後のお子さんの様子を聞いてもいいですか?🙇‍♀️

  • みつ

    みつ

    コメントくださってありがとうございます。
    子どもとコミュニケーション取れてる感じがしないの悲しくなりますよね😣
    うちの子は今2歳半になりましたが、発語は以前質問した時とあまり変わらずです。2語文は全く出ず😭夢のまた夢くらいで。
    ただ、最近、おもちゃに集中してない時は、名前をフルネームで呼ぶとお返事ができるようになり、アイコンタクトが以前より増えてきました。
    それでも、普通の子に比べるとかなり少ないのですが😅
    そんな息子ですが、発達外来を受診後、言語のリハビリを受け、その様子を踏まえて先日、自閉スペクトラム症と診断を受けました。程度はまだ年齢が低いので詳細には言われなかったのですが、軽くは無いだろうとのことでした。
    あまり希望のあるお話でなくてすいません。
    でも病院の先生には、息子くらいの様子なら今から適切な関わり方をしていけば、小学校は普通の学校(支援級利用しながらかも)にも進めると思う。と言ってくださったので、療育探しを前向きにしているところです。

    • 3月6日
  • まぁ

    まぁ

    こちらこそお返事ありがとうございます。
    2語文はなくてもママなど言えてるんですもんね。
    すごいです。
    うちは想像できません😭
    お返事もできたり、アイコンタクトが取れたりすごく成長されていますね。
    聞いているとそれでも軽くないということに驚きました。
    聞いていると軽度なのかなと思う成長なので、不快に思われたらすいません🥲
    うちは重度なのかなと思ってしまいました。
    療育に早く通わせたいのですが
    1歳半にならないと通えないのでそれまでもどかしいです😭

    • 3月6日
  • みつ

    みつ

    私の他の質問にもコメントくださってますよね?
    本当に、子どもの行動の意味が分からず、モヤモヤ、イライラすること多いですよね。悩みすぎてこっちがおかしくなりそうです😣
    うちの子も、いまでこそ単語は出てますが、発語は1歳7ヶ月で1歳4ヶ月時点はずっと「あーうー」くらいでした。
    1人遊びもずっとしてて、後追いもなく、人見知りもなく。
    危険行動は多く、すぐにどこかに行ってしまうので、私は息子のなんなのだろうと考えたこともありました。
    おそらく、まぁさんも私には推し量れ無いくらい不安でいっぱいかと思います。
    療育につながるまでが、もどかしいですよね、、
    でも、いま行動をしているまぁさんはとても立派です!1歳半時点では行動出来ない人もいるので。(←私もその1人😅)

    • 3月6日
  • まぁ

    まぁ

    被ってしまいすいません。
    病んでからこちらにかなりお世話になっていて😭
    危険行動うちもすごいです。
    不安定な物の上に乗ったり高いところを登ったり、少しでも目を離したら大怪我になりそうです。
    家の中での様子はどうですか?
    うちは家の中でも眠くなるまでずっとふらふら歩いてます。
    しかも体幹も弱いので家の中なのに転ぶことも多いです。
    何もしていないときでも反応がないですしわたしってこの子のなんなんだろうと思ってしまいます🥲
    昨晩は夜中にいきなり起きて自分の頭を叩いて笑っていたり、歩行器をひっくり返してタイヤを回していたり、普段からあまり笑わないのになんでこんなことで笑ってるの?とほんとに悲しくなりました。
    現実を突きつけられているようなきがして🥲
    息子の場合喃語を話すというより喃語の独り言なんですが大丈夫ですかね😭
    早くニコニコしてくれる日がくるといいなーと思っちゃいます😭

    • 3月6日
  • みつ

    みつ

    お返事遅くなってすいません💦
    うちは家の中ではずっとプラレールか積み木やトミカを並べて遊ぶがほとんどです。乗り物のおもちゃにハマる前はうちも家の中をひたすら動き回っていて、こちらが疲れて、Eテレを本当によく見せてました😅
    転ぶのはうちもよく転ぶんですが、うちの子の場合は転ぶ感覚が楽しいようで、わざと転んでます、、、
    タイヤを回すのが小さい頃から好きで、そこから1歳8ヶ月過ぎたくらいに車とか乗り物に興味を持つ様になって、家の中の遊びもプラレールや車になっていきました。
    その頃から、息子の好み?的なものが少しずつわかる様になってきて、行動の意味も少しずつ分かりはじめました。それまで本当に子どもの行動、理解不能なこと多すぎて、私も、それの何が面白い?なんで私が呼んでも無視?母親なのに、、と途方に暮れてました。
    まぁさんのお子さんも1歳5ヶ月なら、これから言葉も行動もたくさん変化があると思います。専門家ではないので、分かりませんが、うちは1歳半から2歳になるまででだいぶ変化がありました。喃語も独り言の様なところから、こちらに何か訴えてるな?って事がちらほら出始め、パパ、ママが出てきてって感じでした😌

    • 3月21日
  • まぁ

    まぁ

    お忙しい中返信してくださりありがとうございます😭
    こうやって共感してもらえて嬉しいです。

    わかります。
    うちも疲れてYouTubeみせたりしてます。
    その間も息子は感情をあまり見せずぼーっとみてることが多いです。
    たまに手遊び歌が流れるとパチパチして喜んでいますが、遊び方がかなり幼いです😭

    お子さんの好きなものとかがわかるようになったんですね。
    いつかうちもそういったことをわかってあげられるといいなと思うんですが、今のところこれ好きそうだなとかってもちょっと触ってすぐ飽きて終了です😂
    遊びもしないおもちゃが増えていく一方で最近はおもちゃもう買わないどこうかな?とも思ってしまってます😂

    最近ごくまれに大人が言うことを真似してくれるようになりました。
    ママ、パパ、わんわん、にゃんにゃん、じーじくらいですが😭
    おしゃべり図鑑の動物の鳴き声の真似などもするようになりましたが自発的に意味のある言葉は出る気配がありません🥲
    真似をするようになったことは発語に繋がると思いますか?

    息子さんが自閉症を軽く無いと言われた理由を聞いてもいいですか?
    こんなこと聞いて気分を悪くされたらすいません😢
    息子さんは言葉も出るしアイコンタクトも増えて、お返事もできるのにそれでも軽度じゃないの?と思ってしまって🥲

    • 3月21日