※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
う。
子育て・グッズ

息子の発達について検査を受け、療育手帳の申請を勧められました。療育手帳と受給者証の違いや将来の見通し、療育に通う金額や無償化について不安があります。母子分離不安や睡眠、食事、行動面での悩みも抱えています。

息子は「ママ、パパ」などの明確な単語が10個ほどと
アンパンマン→パンマン、大きい→きい、酸っぱい→ぱい、などの不明瞭な単語が10個ほどです。

一歳半健診では一言も喋らず2歳まで様子見
2歳の健診で親子教室を紹介され通いだし、市の指定の発達検査をするところへ最近検査に行きました。

DQ 73
姿勢運動領域 102
認知適応領域 73
言語社会領域 62でした。

↑この「認知適応」と「言語社会」は分かりやすく言うと何を指しているのでしょうか?

その発達検査センターの心理士さんから「役所へ行って療育手帳の申請をして下さい」と言われ、結果の紙に「B2軽症」と書いてありました。
今日、親子教室の日だったのですが、そこで先生(役所の人)に検査の結果を聞かれて話をしたのですが、「息子の場合は受給者証ではなく、療育手帳を発行出来る。申請をするにあたってもう一度検査を受ける必要はない。療育場所もたくさんあるから、〇〇や〇〇が息子くんには合っていると思う。他にも調べて連絡する。その後、見学に行ってみていいなと思ったところと手続きをして、仮にそこに1週間後から通うとなったらその間に発行するから空白時間も出来ないし、手帳や受給者証は更新型だから無駄がない」と教わりました。

イマイチ分からないのですが、受給者証はグレーな感じの子に発行されて、療育手帳は今後劇的に改善されて俗に言う普通にはならないという認識で合っていますか?

単身赴任中の夫は「受給者証でいいんじゃない? 療育手帳になると今後幼稚園に入るときに例えばうちは障がいがある子は無理なんです。とかで断られたりしない?」と心配しているのですが、私は逆で療育手帳を持っていた方が加配が必要なときにスムーズに対応してくれるんじゃないか、と🤔

発達検査センターの人には「グレーゾーンは80〜85の場合なので、息子くんはゆっくりちゃんです」とは言われました。

ショックというより、今は今後の見通しが欲しいです‼️
私たち夫婦が高齢なことや息子は確実にひとりっ子になるので、息子の将来の為にしてあげられることはしときたいです。

73という数値だとほぼ何かしらの障害は確定なのか、仮にこのままの数値だとして小学校では普通級に行けるのか、など色んなことを知りたいです✨

あと、療育手帳と受給者証、どちらを持っていても療育に通う金額は変わらないのでしょうか?
来年の4月で3歳になるのですが、3歳になったときから無償化になるのでしょうか?

息子は多分、母子分離不安症もあると思います。
夫は酷い癇癪を気にしていますが、私としては今はこの母子分離不安をどうにかしてほしいです😭
本当〜に何もかも私しか受け付けず、一瞬たりとも離れられないし、寝るのも下手くそでひどい時は夜中の3:30就寝からの7:00起きです😱(毎日夜泣きあり)
1日トータル7時間睡眠のときもあります💦
私が息抜く時間が無く、もちろんトイレも一緒なので自分のタイミングで大きい方も出来なく便秘になり苦しいです。

言葉が遅い。
感覚過敏がある。
睡眠時間が少なめ。
寝るのも下手くそ(寝かしつけに最低1時間半)
ほぼ食事をとらない(離乳食のときから。フォロミで栄養を補っている。小児科医からもフォロミは続けるように指示)
お風呂を嫌がる(無理すぎて入れれない日もある)
おしっこ、うんちが出たは教えてくれない。
怒られていること、注意が伝わらない(笑って余計にし出す。が最近は癇癪を起こしたり、泣いて嘔吐することが増えた)
私が気になること→母子分離不安。
夫が気になること→癇癪。という感じですが、運動面では10ヶ月頃からサクサクと歩き出したり、〇〇して、などの意思疎通は通っています!

割と早くから〇〇して、などの指示は通っているのに、怒られていることを理解してくれないのも私の中では不思議です😥

何かアドバイスがあればよろしくお願いします🥺



コメント

deleted user

認知適応は
見たものを理解する力(認知)と、それに対してどのように対応できるか、です。
簡単に言えば、幼少期は言葉の理解が難しいので目で見て真似することがほとんどですよね。
その「みようみまね」がどのくらいできるか、ということです。
積み木やパズル、お絵かきなどで、真似したり、課題を見てどのくらい理解して取り組めるか…という感じです。

言語社会は
言葉や数字の力、話す力聞く力です。
どのくらいの言葉が使えるか、理解してるか、です。


私の住む自治体と勤め先の自治体(保育士です)には「受給者証」がないので、その部分はよく分からないのですが、、、、🧐
療育手帳が出るのははっきり診断がついた時(程度に差はあれど追いつくことはない)という認識です。

加配をつけられるかどうか…は、自治体はもちろん園でも異なります。療育手帳がなくても支援をつけてもらえる事もありますし、旦那さんが仰るように断られる事もあります。ただ、療育手帳で断るような園なら、「ゆっくりちゃん」と言われてる現状でも入園後厳しい可能性が高いです🧐💦
病院で診断をつけてもらうのもそうなんですが、療育手帳のメリットもありますが、デメリットももちろんあります。
「障害児」とはっきりさせてしまうという事にデメリットを感じる方がおられます。
ママさんの気持ち的な事はもちろん、本人がレッテルを貼られるようで嫌という場合もあります。(本人がある程度の年齢の場合ですが)


う。さんはしっかり現状を知ろうとされてますし、お子さんの様子を受け入れていらっしゃるようなので、今のお気持ちのままお子さんの成長に寄り添っていかれるのが1番かと思います✨
苦手な面(認知適応、言語社会)を、少し遊びの中でお手伝いしてあげるので十分です。
例えば積み木をしてたら「黄色い四角の積み木だね」「○個つめたね」「高いね」など実況中継かのごとくお話する感じです!(すでにされてるかもですが)
そして何よりママさんが無理をしない事です!

はじめてのママリ🔰

療育手帳は福祉的な支援を受けるために進達をします。電車賃、など社会的な福祉サービスを受けられます。受給者証は障がい度合いによって、受けられるサービスが色々あるのでそのために使うものです。療育を受けるためにも、週に何回利用できるのか…などの部分でさまざまな支援をこれから組み合わせて利用するために発行してもらうものです。

73だと個別級の方がお子さんにとっては過ごしやすいと思います?

りぃな

受給者証は福祉サービス(療育含む)を利用するのに必要な物なので、障がいあるなしに関係なく発行可能ですよ。
受給者証を持っているとサービス利用負担額が軽くなります。
療育を利用するには受給者証が必要になるので、担当の支援相談員さんと施設が決まったら発行することになると思います。

手帳持つも持たないも自由なのですが手帳があると、公共交通機関や公共施設やテーマパークなどで障がい者割引(+介助者1名も割引あり)、市から手当あり、支援級や支援学校への選択肢が広がるというメリットはありますよ。

旦那さんがおっしゃる心配の通り、幼稚園は障がいがあると断られる所も残念ながらあります。
私も療育の話をしただけで断られたことがあります( ˊᵕˋ ;)
幼稚園でも、キリスト系や仏教系だと障がいのある子も受け入れてくれるらしく、私の周りの宗教系の幼稚園も、話を聞いた限りは受け入れてる感じでした。

↓無償化に関してのコピペです。

○ 幼稚園、保育所、認定こども園等を利用する3歳から5歳までの全ての子供たちの利用料が無償化されます。

幼稚園については、月額上限2.57万円です。
無償化の期間は、満3歳になった後の4月1日から小学校入学前までの3年間です。
(注) 幼稚園については、入園できる時期に合わせて、満3歳から無償化します。
通園送迎費、食材料費、行事費などは、これまでどおり保護者の負担になります。
ただし、年収360万円未満相当世帯の子供たちと全ての世帯の第3子以降の子供たちについては、副食(おかず・おやつ等)の費用が免除されます。
子ども・子育て支援新制度の対象とならない幼稚園については、無償化となるための認定や、市町村によって償還払いの手続きが必要な場合がありますので、お住まいの市町村にご確認ください。

↑との事です。