
息子が母子分離不安障害か疑っています。息子は私から離れられず、外出や家事も難しい状況です。自閉症疑いで療育手帳を申請中。母親として大変な状況です。
母子分離不安障害のお言葉をお持ちのママさんはいらっしゃいますか?
息子はまだ2歳4ヶ月ですが、それを疑っています😖
ママっ子という言葉では済まされないくらいの状況です💦
トイレにももちろん付いてくる、私以外の人がお菓子の袋を開けようとしたり、食べさせようとしたり、オムツを替えようとしたり、ヨダレを拭こうとするとギャン泣きからの嘔吐です。
遊ぶのも私が横に座っていないと遊べません(室内外問わず。横に寝そべるのもNG)
一瞬たりとも離れられません😥
息子が起きている状態てご飯は作れないので、お昼寝の1時間の間に炊事、洗濯などの家事をしています。
寝かしつけも私。
寝たあとも寝言で「マッマーーー!!!」と叫んだり
「ママ…ママ…ママ…」と呟いたり。。。
外出するときは玄関を出た瞬間から抱っこ。
拒否するとギャン泣きからの嘔吐🤮
朝起きてミルクを飲みに行くのにも寝室からリビングまで抱っこ(マンション)
夜寝る前に飲むミルクを作るときも抱っこしながら作らないとギャンギャン泣きからの嘔吐(息子はほぼ食事を摂らないので小児科医からフォロミは続けてるように指示されています)
息子は最近、発達検査をして自閉症疑いで療育手帳を申請するように言われたところです。
なかなか私がしんどいです😭
- う。(4歳11ヶ月)

はじめてのママリ
しんどいですね…
母子分離不安というか、発達障害からくるものなんだろうなーと思いました。
実は私も発達障害でして💧
お母さんにしがみついて離れることができませんでした。そのストレスから一瞬でも子どもと離れたいと思う母の気持ち…それがまた不安を掻き立てるという悪循環ですよね😭
すみません、アドバイスとかないんですけど…お母さん相当しんどいだろうなーと想像してコメントしちゃいました💦

m
分離不安もあると思いますが、自閉症かもしれない、とのことなので、少しの変化もお子さんにとったら大変化で体と心が対応しきれないのかもしれません🥲

みゆ
うちは長女が多分母子分離不安だと思います🥲💦
小さい頃は本当に私しか受け付けず、パパですらも完全に拒否でした😢
幼稚園もなんとか頑張って行ってはいましたが、行事などで私が幼稚園に行くともう離れられず、会った瞬間からママ帰らないでー😭と泣いていました😅
結局行事が終わってもバイバイは出来ず、いつも早退して一緒に帰ると言う感じでした。
年長まで続きました…😅
年長まで行くともう周りの子はなんで泣いてんの?みたいな目で見ておりました…😅😅
小学校も最初は必死になんとか行っていましたが、途中で嫌になって私と一緒になら行けると言って、一緒に行って宿題だけもらって帰ってきたり、朝の会だけ一緒に出て帰ってきたり…を何度も繰り返してなんとか1人で最後まで行けるようになりました💦💦
家の中でも未だに1人でトイレ行けない、寝る時も私の隣または私と手を繋がないと寝られないです😥
私が二階に行ったり外に何か取りに行ったりすると、すぐに走って追いかけてきて、ママ!?って泣きそうな顔してます😥
そして私が仕事に行ってたり1人行動してる時は私がどこかで倒れてないか、死んで無いかが不安で不安で仕方ないらしいです…😅
毎日夜寝る前にママ死なないでね。同じ日に死のうね。
と言われて…若干恐怖です😂
娘は発達障害なのかHSPなのか?よくわかりませんが、感情面がものすごく繊細なようです。肌の感覚過敏もあります。
ちなみに、次男はADHDなんですが全然ママじゃなくてもOKくんです😅

にゃおん
過去の投稿に失礼します。
私も最近母子分離不安障害と
いうのを目にして娘にすごく
当てはまるのでもしかして
そうなのかなと思っています、、、
息子さんのその後の様子は
どうですか?🥺
-
う。
9月に父親だけが住んでいる飛行機の距離の実家に頑張って帰省したところ、そこからマシになりました✨
もちろんベッタリですが、私ひとりでトイレに行けるようになりました!
1日1回はトイレに行くことすらダメ‼️と全身を使って阻止されることもありますが💦
今は外出したがらなくなってほぼ引きこもり生活です😭- 11月12日
-
にゃおん
お返事ありがとうございます。
少しはマシになったのですね😊
母子分離不安障害という
言葉を目にするまでは
どうしたんだろう、、、と
ママっ子レベルでは
ないので本当に困ってました。
やはり少しづつでも
色んな人との触れ合いや
ママのいない時間を作って
慣れさせるべきなのでしょうか🥺
保育園は2歳児から行って
ますが2歳児から今まで
毎朝ずっと泣いてます😭😭- 11月12日
コメント