※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
キツネ
子育て・グッズ

保育園でお昼寝が長くなるのはいつ頃でしょうか?家でうつ伏せ寝の子でも、保育園では仰向けで寝られるようになるでしょうか?

【保育園で長くお昼寝できるようになったのはいつ頃ですか?】
いつもお世話になっております☺️
生後6ヶ月前半の娘がおり、今月頭から保育園に通っています(今は慣らし保育中です)
家では暗い静かな寝室のベビーベッドで昼寝しており、うつ伏せor横向きで指しゃぶりをしながら寝ていきます。
最近までお昼寝30分の女だったのですが、最近は30分で一度眠りが浅くなってからも、再入眠してくれることが増えて、2時間くらい続けて寝られることも出てきました。

ただ、保育園では、家より明るく騒がしい環境かつ、うつ伏せ寝ではないので(抱っこで寝かせてハイローチェアのようなラックに置いてくれています)30分しか続けて寝られないようです…。

園では最年少なので、寝かしつけなどでは保育士さんがマンツーマンでついてくれて、本当に感謝しかありません。
園でのことは園に任せて、寝足りなければ家で寝かせてあげればいいや〜とどーんと構えられればいいのですが、産後うつの治療中で、何でもかんでも気になってソワソワしてしまって😭

①月齢によって違いがあると思いますが(低月齢だと中々長くは眠れないと思いますが)、お子さんが保育園で長くお昼寝できるようになったのはいつ頃でしょうか??

②家でうつ伏せ寝の子でも、保育園では仰向けで寝られるようになるのでしょうか??

コメント

ちなつ

うちも6ヶ月頃はお昼寝30分の女でした😂
連絡帳見たら4月に10ヶ月(ほぼ11ヶ月になる頃)に入園して5月には2時間くらい寝てましたね。今はもう3時間近く寝てますね。

家ではうつ伏せか横が多いですがたまにお熱でお迎え要請きて迎えに行った時ちょうど昼寝してる時見るんですがコットで仰向けで寝てました👏

  • キツネ

    キツネ

    ありがとうございます😊やっぱり月齢的なものもありますよね!
    昨日は午前30分午後1時間眠れたようで、少しずつ伸びていってくれたらいいなと思います!

    • 8月25日
ママリ

保育士です。
保育する側の意見で申し訳ありませんが参考になれば💦
月齢も多少ありますが、神経質な子は眠りが浅いことがあります。
ですが、必ず慣れます!
それはその子次第なのでいつ頃かは正直断言できませんが、1歳児クラスになる頃には今よりかなり寝てくれるようになると思います。
眠りが浅い子でも、クラス担任の保育士はその子の寝かせるコツを分かっています。(一人一人コツが違います)なので起きてしまっても上手く寝かせてくれると思いますよ!
また、体を活発的に動かせるようになると疲れて寝てくれますので日にもよるかと!(散歩や週末)
寝方ですが、うつ伏せ寝の癖がついてしまっている子でもやはり突然死のリスクを下げるため絶対に仰向けで寝かせています。
最初は入眠するまでは寝やすいうつ伏せ寝にして深い眠りに着いた頃に仰向けにし、呼吸チェックをしています!(年齢によってチェックの時間が違います)
そこから徐々に最初から仰向けで寝かせてみたり、ダメなら横向きからなど試行錯誤して安心して安全にお昼寝して貰えるよう日々努力しています。
なので寝れていると思いますよ👍
なので心配なら担任に相談を!

  • キツネ

    キツネ

    ありがとうございます!!保育士さんからのコメント嬉しいです!
    昨日は午後に1時間連続で寝られたようでした☺️保育士さんって本当にすごいな…と感激しまくりです!
    今の所夜泣きもなく、保育園で沢山動いているようで、夜もぐっすり寝ています☺️私の復職は来年度4月で、それまでは産後うつ療養で時間があるので、ゆっくり慣れて行ってもらえればと思います!

    • 8月25日