

ママリ
私自身が嘔吐恐怖症なので息子さんの気持ち、わかります…
私は小学生のときに発症して今でも治ってません。でも最初は犬が吐く姿やテレビでのそういうシーンもだめだったのが、今では大丈夫です。犬のものなら手で受け止められるようにもなりました。
一時期吐くのが怖くて食べられなくなったので心療内科に通ったのですが、改善が見られたのはそのおかげかもしれません…
小児を診てくれる精神科や心療内科を受診してみるのはどうでしょうか…?

ママリ
長女が3歳の時に苦手な物を食べて吐くのを2日繰り返した時にしばらく吐くのが怖くてご飯があまり食べられないことがありました。
あと5歳になったくらいの時に、家族でエレベーターに乗ろうとした時に私だけ乗り遅れてドアが閉まったんですけど、それまたトラウマになってしばらくエレベーターを怖がることもありまして😅
私も悩んで相談した時に教えてもらったことです↓↓
想像力が育つ時期だからこそ「こうなったらどうしよう」と考えるようになったのだと思います!!
不安な気持ちを肯定も否定もせず「今は元気だから大丈夫だと思うけど、もし吐きそうになったら袋に吐けばいいよ。袋あるから」「吐いても着替えて掃除したらおしまいだよ。この前もそうしたもんね」と、何事も対処法があることを冷静に伝えるといいそうです。
私も嘔吐やエレベーターを不安がる時に対処法を下手に優しくし過ぎず、かといって怒ることもせず伝えることを繰り返しました。
1ヶ月くらい(エレベーターは毎日乗るわけじゃないのでもう少し掛かりました)掛かりましたが、気付いたら何も言わなくなりましたよ!!
-
はじめてのママリ🔰
目から鱗でした。
本当に本当にコメントいただけてよかったです☺️
これからは私も、ドッシリ構えて、何事も対処法を教えることにします💓
今回の件にも対応できそうですし、私の心も楽になりました🙇♀️✨
ありがとうございました😭- 8月23日
-
ママリ
グッドアンサーありがとうございます😊
お役に立てたなら嬉しいです。
娘はぱっと治るというより一進一退しながら徐々に不安がる回数が減っていく感じでしたよ!!
お互い無理なく子育てしていきましょう😊- 8月24日
-
はじめてのママリ🔰
今日もまだ、ゲボしたらどうしよう。お腹痛い気がする。頭が痛い。など習い事の前にはじまってしまい😅
吐きたくなったら袋に吐いて、お着替えしたら大丈夫だよ!などなど声をかけてなんとか過ごしてきました。少しずつ回数が減っていくといいなと思います。- 8月24日
コメント