※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

ASDの息子がいます(ADHDもあります)6歳の息子ですが、精神的に幼いのと…

ASDの息子がいます(ADHDもあります)

6歳の息子ですが、精神的に幼いのと、性格上の問題があり、なかなか言うことを聞きません。
特に困ってるのが、二つ以上のことを同時にできないので、テレビを見ながらご飯を食べると、すごく時間がかかります。手が止まっていたり。

あと、何度も何度も言ってるのに、テレビに近づく(目が悪くなるからダメと説明してます)、私のスマホを床に置かないで、等。色々。

口で言っても、毎回、その場限りで、改善の見込みはありません。

自分がその必要性を感じてない、自分ではどうでも良いと思ってるんだと思います。(人の言うこと聞かないという特性のため。。)夫も全く同じです!

これ、どうしたら良いでしょうか。。


コメント

はじめてのママリ🔰

うちもADHD・ASDの6歳がいます😊

テレビを見ながらご飯を食べるのは何か理由があるんでしょうか?
うちも壊滅的に集中できないのでテレビ見ながらご飯絶対食べないです💦
簡単な会話ですら手がとまりまくるので極力話しかけないようにすらしてます!

・ご飯中はテレビ消す(週末のみOK)
・テレビは近づいたら消す(時間制限あり)
・スマホは使わせないし触れるところに置かない(人のものを勝手に使うのは泥棒と教えてるので絶対勝手に使わないです)

我が家はこんな感じですね🤔

診断つくって事は本人の努力だけでどうにかするのは難しいはずです💦
言って聞かせるよりもそうならない環境を整えてあげるのも大事かと思いますよ🙆‍♀️
そのせいで注意される頻度が増えてしまうのも本人の為によくないかと‥。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大変参考になりました!!
    やはり、言ってもあまり効果ないですよね。。
    環境を整えるのが大事ですね。
    ありがとうございます!

    • 4時間前