
6歳のASDとADHDの息子が、言うことを聞かず、特に同時に複数のことができないことに困っています。テレビを見ながらの食事や、注意しても改善しない行動について悩んでいます。どう対処すれば良いでしょうか。
ASDの息子がいます(ADHDもあります)
6歳の息子ですが、精神的に幼いのと、性格上の問題があり、なかなか言うことを聞きません。
特に困ってるのが、二つ以上のことを同時にできないので、テレビを見ながらご飯を食べると、すごく時間がかかります。手が止まっていたり。
あと、何度も何度も言ってるのに、テレビに近づく(目が悪くなるからダメと説明してます)、私のスマホを床に置かないで、等。色々。
口で言っても、毎回、その場限りで、改善の見込みはありません。
自分がその必要性を感じてない、自分ではどうでも良いと思ってるんだと思います。(人の言うこと聞かないという特性のため。。)夫も全く同じです!
これ、どうしたら良いでしょうか。。
- はじめてのママリ🔰(7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちもADHD・ASDの6歳がいます😊
テレビを見ながらご飯を食べるのは何か理由があるんでしょうか?
うちも壊滅的に集中できないのでテレビ見ながらご飯絶対食べないです💦
簡単な会話ですら手がとまりまくるので極力話しかけないようにすらしてます!
・ご飯中はテレビ消す(週末のみOK)
・テレビは近づいたら消す(時間制限あり)
・スマホは使わせないし触れるところに置かない(人のものを勝手に使うのは泥棒と教えてるので絶対勝手に使わないです)
我が家はこんな感じですね🤔
診断つくって事は本人の努力だけでどうにかするのは難しいはずです💦
言って聞かせるよりもそうならない環境を整えてあげるのも大事かと思いますよ🙆♀️
そのせいで注意される頻度が増えてしまうのも本人の為によくないかと‥。

mizu
うちも全く同じです😇
(ASDの診断がついている小1の息子です)
特性とわかっていても、イライラしますよね💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
本当に!!特性と分かっててもイライラしますよね~(T_T)
もはや自分との戦いかもです。。(-_-;)
色々工夫されてる方いらっしゃるので、やはり環境調整を頑張る方向が○なのですかね。
言ってもあまり効果を期待したらいけないですかね。
小さいうちだからこそ、(怒らずに)言って聞くように、繰返し繰返しやっていけば、何とかなるんじゃないか、という期待も捨てきれず。。
けど、皆さんのコメント見て、環境調整の方にどちらかというと力入れるのが○な気もしてきました👀
ありがとうございます!✨- 7月22日

はじめてのママリ
うちにも診断済みの子がいます。
小5ですがテレビを見ながらだといまだにご飯こぼします💦
なので基本テレビはつけません💦
テレビに近づくのはサークルやローテブルでバリケードを作り物理的にいけないようにする
スマホは入れるための空き箱など専用ケースを目の前に置きそこへ置く、出来ないならスマホは貸さない←これを何度も何度も繰り返し叩き込む
言葉ははいらないので視覚的に対処するとうちは上手くいったりします。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
色々工夫されてて良いですね🙇
やはり何度も何度も!繰返すのがミソでしょうか。
参考になりました!ありがとうございます✨- 7月22日
はじめてのママリ🔰
大変参考になりました!!
やはり、言ってもあまり効果ないですよね。。
環境を整えるのが大事ですね。
ありがとうございます!