※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りりあん
家族・旦那

年子育児思っていたより大変です。脈絡がない話ですが吐き出す場所が無…

年子育児思っていたより大変です。
脈絡がない話ですが吐き出す場所が無いので書かせて下さい、、。

平日、主人は朝の8時から21時までほぼ仕事で不在です。

タイムスケジュール的には、
朝ごはん→下の子おんぶしながら午前中に家事を終わらせ午前中に児童館上の子の体力発散→お昼ご飯→交互に抱っこして寝かしつけ→上の子お昼寝中に晩ごはん支度や洗濯物を畳んでお風呂準備→お昼寝終わりに公園に連れてく→夕飯→お風呂→寝かしつけという具合でちょうど21時くらいに全てが完了しそこから掃除、明日の準備、自分ストレッチで23時くらいに寝るという感じです。

ほぼ座る時間なく、ご飯も上の子がまだ自分で食べれないので食べさせながら自分は丸呑みでさっと食べる程度です。

主人は家事育児には協力的な方だとは思いますが、ほぼ居ないため育児に参加してるとは言えないと思うのですが自分ではイクメンと思い込んでいます。
しかしながら普段から家にいない事もあり子供がママじゃないとなんでもぐずるようになり週末も私の育児の負担が多くなってきているように感じます。

寝かしつけが普段より上手くいかなかった日に心から疲れてしまい主人にストレスがすごいから明日数時間でも預けたいと発言すると、預けたいとか子供を要らない扱いするみたいでかわいそうだ。
感情的に言葉を出すなとしかられました。

前からなのですが私が疲れたなどのネガティブな発言をすると、私が普段してることは世の中の母は大抵やってる事なんだし大した事じゃないよね。
大丈夫だよ頑張ろう的なお門違いの話をされます。
お疲れ様やありがとうやいつも大変だよね、、などの理解して労いの言葉が欲しいだけなのですが、こちらは仕事をしてる訳で遊んでる訳じゃ無いんだから平等だよね?
と思っているそうです。

主人は頭が堅いタイプで私の思いが理解できないようで、私が感情的であるとか、話がまとまってないとか、私が言いたいことを汲み取ってくれず話し合っても気分が悪くなります。
ただでさえ育児が大変なのに主人とこの話に毎回なり本当に疲れ切りました。

皆さん、育児普段から頑張られてると思いますがどのように自分に折り合いをつけてやられてますか?
また、ご主人は育児にどのくらい関わってくれてますか?

また、家事に手を脱いたらいいとは思うのですが散らかっても洗濯溜めてもやるのは自分だし汚い臭い空間にいる事も嫌すぎて手抜きできません、、

元々、前向きで困難を解決し、無理と言わないなんでもやり抜く精神力で仕事をやってきたタイプが仇になっていると思います。。

皆さんの育児の経験談やアドバイスいただければ幸いです。

コメント

jasmine

お出かけを減らすなどしたらどうですか?うちも年子で旦那は全く何もしてくれず、こっちは働いて来てるんだって言ってくるタイプです。買い物やお出かけは基本的には午前に行って午後はお昼寝から起きたら私もグダグダしたかったので部屋で遊ばせてました。掃除洗濯は朝のうちに終わらせてました。それで22時頃には寝てました。

  • りりあん

    りりあん

    午後は家でダラダラする時間も作ろうと思います。

    • 8月21日
はじめてのママリ

同じく年子育児奮闘中です!!!
私が1人で子どもたち見てる時は娘もわかってるのかある程度はお利口でいてくれるので、私が家事掃除をしてる時は1人でYouTube見てるか、犬と遊んでるか、1人遊びしてるか、何かしら1人で時間を過ごしてくれます。
その間下の子も、特にミルク、オムツ以外は泣かないでいてくれるので午前中に家事掃除を済ませて、スーパーに行き帰宅後は昼ごはん、そこから少し遊んで大体14時過ぎに昼寝をします。
そこで大変なので、上のこと下の子のお昼寝時間が被らなかった時は私も休めないので大変だなと思います💦それに関しては日によるので、同時に寝てくれれば私も昼寝してます。2人とも一度昼寝をすれば2時間ぐらいは寝るので起きてまた少し遊んで、2人とも機嫌がいい時に夕食作り、18時前にお風呂に入れます。
旦那は19時までには帰ってくるので(基本残業はしませんがそのかわり朝早く出て行くので6時過ぎには旦那はいません。)
旦那が帰ってきてから育児をバトンタッチし、私は家事に率先します😃
2人同時に泣いた時は流石に旦那も大変そうですが、見てくれるおかげで早く家事を済まし、寝る準備に入れるのでとても助かってます。
休日も家事掃除は基本私ですが育児は超超協力的です🫠

なのでりりあんさんの旦那さんももう少し寄り添ってくれれば気持ちの負担も変わってくるのになあて思いました。。

  • りりあん

    りりあん

    同じ状況の方からのコメント心強いです。
    旦那さんの19時帰宅バトンタッチ羨ましすぎます。
    21時過ぎの帰宅だと何も頼りになりません🥲
    お互い頑張りましょう。

    • 8月21日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    私もよく家事と掃除は手抜きでいいんだよ!って言われますが私の性格上常に綺麗にしてないと嫌なタイプなので同じく手抜きができず子どもが生まれてこの性格を恨みました笑笑笑笑
    いろいろご事情があると思いますが、旦那さんにももう一度話し合われてりりあさんが過ごしやすくなるといいですね😭😭😭

    • 8月21日
子供三人のママ

座っていいよ。
お昼ご飯、おにぎりだけでもいいよ。児童館の帰りにパン屋に寄ってもいいし、手抜きしていいよ。
世の中の母は大抵やっているから何?
世の中の父は子育て何やってるの?母がやってるから父はやらなくていいは関係ないし、世の中ってどの範囲?ヨーロッパの父、正真正銘のイクメンだよ。

手抜きできるところはしてます。
洗濯たたむ時間がないのでほぼほぼハンガー。
買い物した日に仕分け作業はします。
子供の遊び相手はなくなったけど朝弁当作って、自分も仕事行って、夕方習い事送迎、夕飯作りながら洗濯したり、掃除機かけたりバタバタしてます。

  • りりあん

    りりあん

    ありがとうございます😭先輩ママさんからの回答励みになります。
    手抜きできる箇所を見つけてもう少し肩の力抜きます、、
    育児これからますます大変になってきますもんね、、

    • 8月21日
ママリ

私は年子ではなく2歳差なのですが、その時期すごく大変だったのでとてもよくわかります😭頑張りすぎていて心配です💦

その頃私も午前お昼寝のために公園や児童館へいき、お昼寝をさせ、午後またあそびにつれていって、ノンストップでがんばり、離乳食もなぜか手作りにこだわり😨

あまり、買い食いもせず、なぜか時間通りに動きたい病気になってしまい、時間を決めてうごいてました😂
その結果ストレスたまりすぎて帯状疱疹へ😓

あんなにストレスたまったのはあとにもさきにも、その時期ですね、、、

旦那さんお休みの日数時間でもみてくれないんですかね??その感じだと、、一人で子守したことないから、わからないんですかね??💦

その時期、数時間出させてもらってました!
ちょっと一人で買い物したいからみてて、とか、整体に行ったこともあります!

帯状疱疹になってしまってから、主人も、ああ、そんなにストレス溜まってたの?!とわかってくれたような気がします、、、

すごくわかります!私も仕事で完璧主義だったもので、それが育児にそのままでてしまい、自分を追い詰めてました😭

でも、子供が求めているのはお母さんの笑顔、食べ物はほか弁でもお惣菜でもなんでもいいって妹に教えられ😂
少しずつてきとうをおぼえ、いま、4歳と2歳になり、ずいぶん楽になりました😭

なので、時期が過ぎれば楽になるとは思いますが、今がほんと大変ですよね💦💦
ご主人がもう少しわかってくれたらいいですが😭
アドバイスにあまりなってませんが、応援してます!!!

  • りりあん

    りりあん

    涙がでました😭そうなんです、、
    自分に厳しくいつも頑張りすぎてしまい自分で楽しくなくしています、、でもどうにもできずに苦しいです。
    最近は主人も理解しだしてくれてたまに1人時間取れたりもします。
    子供に笑顔で接せれるよう手抜きもしていきます。
    優しいお言葉ありがとうございました🙏

    • 9月10日