※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

息子の発達について悩んでいます。成長を見守りながら心配しています。意見をいただけますか?

もうすぐ2歳になる息子についてです。
発達がゆっくりめで自己判断ですが自閉傾向があるのではないかと思っています 市の発達相談や通っている保育園の先生には相談しているのですがまだ2歳前でまだまだ個人差が大きい時期というのもあり成長を見守っている段階です ですがモヤモヤした日々が続いていて息子に対してもイライラしてしまう自分にさらに落ち込んでしまいます
現段階での息子ができること自閉傾向だと思うことを書きますのでご意見いただけないでしょうか
•指差しできない1歳8ヶ月頃からクレーン現象あり
•逆さバイバイ 保育園の帰りにさよならの挨拶のときにする3割の確率で
家ではパパママどちらかが出ていくと泣き叫ぶのでバイバイできない
その他の人には稀にする
•ジャンプしながらくるくるまわる
嬉しいときも怒る時も跳ねます
自分の影をみながら回ったりジャンプします ひたすら回りながらよろよろと倒れこみます 1歳半頃からずっとしています長時間やり続けるのではなく回って目が回り収まるとまた回る飽きたらやめる気づいたらまた回って遊ぶ感じです
•ママパパがトイレや洗面所に入ると
怒りながら走ってきますドアを閉められるのが嫌?後追い?なのかすぐ戻ってくるのに泣き叫ぶ
•意味をわかっての言葉はまだ発してません擬音イェイイェイ ハッピー
など楽しんでいるときの言葉は繰り返し発しています
パパママは言いますが本人には言ってきません ねんね にゃーにゃー ぽっぽー ぶーぶーなど言いますがわかって言葉にしているか判断がつきません(指差しをしないからです)恐竜のぬいぐるみでガォーと遊んでいるとぬいぐるみを持ちながらガォーとマネはします
ぬいぐるみ同士を向かい合わせて話してるかのようなごっこ遊びはよくします
•手遊びは好きでじっとみてなんとなくマネはしています
•手をひらひらとふったりキラキラ星のように動かしたりをよくします
•最近朝方おきてギャン泣きしながら部屋を出て何がしたいのかわからずドアを閉めると気に入らずさらに泣き叫びがここ数日続いてこれが1番参っています
•名前は呼んだら5割で反応します
最近やっとおいでがわかってきたのかちらっと確認はしますが
集中していると基本無視です
•歌が好きでTVなどで歌が流れるとダッシュで見にきます
•抱っこは特に嫌がりません
手繋ぎはしてくれます行きたいところがあればパッと放したり留まりたければ嫌がりますが普通に歩くときは自分から手を繋いできたりもします
•身体の発達 歩行までは1歳1ヶ月頃と平均です体格がいいのでドアのぶにもすぐ届き自分で開け閉めします
階段は子供用の段差でしたら手すりなしで上り下りできます毎日ソファの上でジャンプして遊んでいます
•TVを見ているときは大人しくソファの上で座っていますテンションが上がると下りてジャンプしながら回転 好きな曲がかかるとゴゴーやイェイイェイなど歌詞があると合わせて歌っています
•ご飯だよはわかっていてテーブルまできますズボンやオムツを履くときは足を上げてくれます
2階いくよと言うと階段の前まで来てくれたり先に待っていたりします
•ボールは両手で投げれます 本を見るのが好きでよく見ています
読んであげていると自分でページを捲りたがります
•寝るときは特に寝かしつけはせず
自分で睡眠に入るのを待っています
腕枕などするとはやめに寝てくれます
•目線は最近になってパパママ以外も見るようになってきたかなと思っていますが家族以外は目が合いにくいなと感じています
•保育園にお迎えに行くとママを見つけたら走ってきてくれます

以上が直近の息子の成長具合です
まだまだ追いついてくれる可能性はあるでしょうか
元々息子は心疾患をもっており産後1ヶ月で手術もしていて今は半年に一回フォロー通院にしています
息子が楽しく過ごせるよう頑張っていきたいです
成長を待つしかないのですが心のモヤモヤが晴れません 第二子妊娠中ということもあり最近余計気にしてしまいます
ご意見お願いします

コメント

はじめてのママリ🔰

「個人差が大きい時期でも
成長に連れて解消されるかは
実際成長しないと分からない
というのが現状です。

解消されぬまま大きくなり
当然困るのは本人です。
モヤモヤを晴らして
そういった診断がつけば
適した療育を受けられ
本人の生活のしやすさに
繋がります」

と3歳児健診で
先生に言われたのを
キッカケにセンター紹介
して貰い、今療育に
通っています。
私も最初は個人差がと
言われてましたが
年々違和感・モヤモヤは
大きくなりました(⌒-⌒; )

みー

娘が2歳前の頃と似ています。

市の発達相談ではなく、発達外来を受診してみてはどうでしょうか。

娘は1歳3ヶ月くらいから違和感を感じて1歳7ヶ月の頃に発達外来受診しました。
わかる先生は1歳台でもわかるようです。

どの程度の重さなのかは定かでは無いけど、自閉傾向はあるとの事で診断書を書いてもらいました。

診断書さえあれば療育に通うための受給者証は取得できます。療育に通ううちに成長して通わなくても良いくらいまでなったらいつでも辞めることは可能です。

個人差やまだまだ分からないよ!と私も周りから言われモヤモヤしていましたが、早めに動いて早期療育を始めたおかげでどんどん成長し、モヤモヤは晴れました!

市によっては本当に発達相談あてにならないです。親身に相談に乗ってくれるところもあれば、気にし過ぎと軽くあしらわれる所もあります。
お近くの発達外来を探してみてはいかがでしょうか。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    皆様ありがとうございます
    やはりモヤモヤを晴らすため発達外来の受診をしようと思いました
    たった今も上をむき笑いながらくるくる回っておりふらふらしながら楽しんでいてやめさせることもできないしモヤモヤが続いてしまってます
    解消するためにも行動しようと決心がつきました!
    ありがとうございました

    • 8月20日
  • みー

    みー

    市の発達相談に2歳前で行っても明らかに重度では無い限り「2歳半頃まで様子を見ましょう」と言われると思います。
    何故なら療育待ちが沢山いるからです。
    市の療育は小さい為まだ通えないと思いますが(娘も療育センターは3歳前からでした)、民間の療育なら受給者証さえあれば通えます!
    正直市の療育より民間の方がすぐに相談も出来て頼りになります😅

    発達外来も混んでいるのでもしかしたら予約が取れても2.3ヶ月後になるかもしれないので本当に早めに行動することをおすすめします!!

    • 8月20日
deleted user

気分を害されたら申し訳ないです

2歳の子がいますが2歳手前から
3語分話せます

ですが上も今4歳で全然
2歳手前の時は言葉は出てなかったですが
パパ じいじ カンカンなど
単語は言えておりました←これでも遅い方と言われてました

自閉傾向があるかないかは
分かりませんが恐らく
発達はゆっくりな気がします

3歳まではなかなか診断が難しくテストなどができないと思いますが
療育センターへ予約を取ることは出来るので

まずは保健所に聞いてみて
それから療育センターへ繋げてもらう事をお勧めします!

予約も半年待ちとか多く
本当に予約が取れません早く
取っておくのは良いと思いますので
専門の方に診れもらうと良いかもしれません!

何もなければないでホッとできますし!

  • deleted user

    退会ユーザー

    上の子の時はかなり相談しており
    こちらの言ってる事に対して
    分かっているのであれば言葉は
    あまり気にしなくても良いと言われました!!

    • 8月20日