※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

死産後の手続きや給付金について不安があります。出産後の給付金は出産育児一時金と出産手当金があるが、死産の場合は別の手続きが必要かどうか知りたいです。

!死産に関する内容を含みます。

先週24wで息子を死産しました。
火葬も終え、小さな骨壷が帰ってきました。

現在8週間の産休に入っています。

火葬は葬儀屋に依頼し、死産届の提出からすべてやっていただきました。
骨壷を家まで届けてくれた際に、区役所の国民健康保険課に死産証書のコピーや世帯主の口座情報を持っていくとなにか給付があると説明を受けました。
葬儀屋も具体的に何のお金かはわからないが、役所の窓口でそう説明されたとのこと。
ニュアンスとしては祝い金?葬祭費の支給に代わるなにか?だと思います、と。
上記内容を夫が全てのやり取りをしていたので私は又聞きです。

本日区役所に問い合せたところ、私が社会保険加入者なのでそちらに問い合わせてくださいと言われてしまいました。
出産育児一時金のことですか?と聞いても煮え切らない返事が返ってきます。
死亡届けには私が会社員であることを記入してるので、私が社会保険加入者であることは初めからわかってたのでは?

ただでさえ精神的、肉体的ダメージで弱っているのに、この貰えるんだか貰えないんだかのお金のこと、葬儀屋の曖昧な説明、ちゃんと聞かない夫、区役所の煮え切らない返事に怒りがわいてきます。
死産に関する情報やサポートの無さ、世間に見放されてるようで悲しいです。

私の理解では出産後にもらえるお金は出産育児一時金と、出産手当金の2つだと思うのですが、合ってますか?
死産だとまた何か違うのでしょうか。
他になにか手続きが必要なのでしょうか。

不妊治療もしていたので、医療費控除のことなども考え始めて頭がおかしくなりそうです。

コメント

かびごん

私の場合は扶養に入っていたので出産育児一時金はなかったですが、社会保険かけられてるなら貰えると思います。
出産手当金も出ました。
あと自治体によって違うかもしれませんが子育てクーポンも頂きました。
上のお子さんに使ってくださいと。
おおまかなことは夫がしてくれましたが、協会けんぽに問い合わせたりは退院後に自分でしました。
とても辛いと思います。今でも思い出すとまだ泣いてしまいます。
ゆっくり体を休めてくださいね。

  • ママリ

    ママリ


    ご自身もお辛い経験をされた中、ご回答くださりありがとうございます。
    子育てクーポン、盲点だったので確認してみます。

    少しメンタルが落ち着いてきた中で、不安が残る金銭に関わることでたらい回しにされて不安定になってしまいました。。。

    ありがとうございます。
    かびごんさんも、ご自愛くださいね。

    • 8月15日
みんてぃ

出産育児一時金は、出産の時に42万以内に収まると差額が返ってくるので、それのことかなと思います。(これは死産でもそうでなくても一緒です)
出産手当金は国保だと貰えないので、社保ならそちらに聞いてと言われたなら、一時金のことだと思います。
ちなみに会社員でも国保のことはあります。
お大事になさってください🍀

  • ママリ

    ママリ

    ご回答ありがとうございます。
    出産育児一時金の差額が返ってくるのですね。
    また、会社員でも国保のところもあるとは知らず大変失礼しました。

    問い合わせてみます。

    • 8月15日
はじめてのママリ🔰

葬儀屋との事なので、葬儀費や埋葬料の事かなと思います。ただ亡くなられた方が被保険者の場合の様なので、今回対象になるかは社保組合に確認しないとわからないかなと思います。
手続きや申請も期限はまだありますので、焦らず落ち着いてからゆっくりされて下さい。

  • ママリ

    ママリ


    ご回答ありがとうございます。
    葬儀屋も役所窓口で言われただけでよく分からないといったスタンスで、それを夫から聞かされて伝言ゲームのようなことになってしまっています💦

    そうですよね、もう少し私自身が回復してから手をつけたいと思います。

    • 8月15日
ままりな

おそらく葬祭費のことだと思います。

死産の場合だけでなく、亡くなった方の葬儀後、喪主が市役所等で国保の健康保険証返還したりする際に葬祭費2万?だったかが必ず受け取れるはずです。葬儀屋さんの言っている葬祭費とはそのことかと思います。

祖母が亡くなった時に、年金を止めたりする手続きに必要な書類を役所に貰いに行ったときに同じように役所の案内所の方に冷たく曖昧な対応されて腹立たしかったのですが、国保の窓口まで行くと丁寧な方がいろいろと教えてくれ葬祭費のほうの手続きをしてくれました。

おそらく貰えるものは
・出産一時金(健保)
・出産手当金(健保)
・葬祭費(役所)
になるかと思います。

お体大事にしてください。

医療費控除は12月までの医療費明細だけきちんととっておけば、手続き自体は年明け2-3月あたりでいいので、まずは心と体を休めてくださいね。

  • ママリ

    ママリ


    ご回答ありがとうございます。

    葬儀屋が言うには、葬祭費に代わるなにかのようです…
    「祝い金」のワードも出たようでますます混乱しています。

    医療費控除、毎年やってはいますが、不妊治療の額が大きく今から焦ってしまっていました。
    ありがとうございます。まずはもう少し回復してからいろいろ手をつけようと思います。

    • 8月15日
はじめてのママリ🔰

葬祭費に関しては、死産の場合残念ながら出ません。(被保険者にならないので)
おそらく窓口の担当者が死産届と死亡届の手続きを混同して曖昧な受け答えをしたのかな?と思います。
受け取れるのは出産手当金と、出産育児一時金です。
お体お大事になさってください。

  • ママリ

    ママリ

    ご回答ありがとうございます。
    死産届と死亡届の混同、ありえそうです…
    やはり出産手当金と出産育児一時金ですよね。

    • 8月15日