
子供に辛く当たり、自己嫌悪感や不安定感があります。自分を責めています。具体的な対処法を教えてください。
母親失格です。
長男が発語0です。それに焦りを感じてきつく当ったりしてしまいます。
元々自傷行為もしてた経験もあり、子供に辛く当たってしまう事もあります。そんな自分に嫌気がさします。
精神的に不安定になってしまってます。
発達障害とかではないと心理学士から言われて私が語りかけをあまりしていなかったからでは?と考えるようになりどんどん追い詰められています。
喃語のみで伝えられないと癇癪起こします。
私がダメな母親なのでこのまま死んでしまいたいと思う事が増えてきました。
具体的にどうしたらいいか教えてください。
- はじめてのママリ🔰(3歳3ヶ月, 4歳7ヶ月)
コメント

退会ユーザー
お子さん何歳でしょうか?😃

退会ユーザー
お子さん何歳なんしょうか?
具体的にすることは、お母さんが精神科通っていないなら通院することだと思いますよ💦
-
はじめてのママリ🔰
1歳11ヶ月です。
通院も昔から考えていたのですが何人か精神科に通っていた友達が良くなっている様子が全くなくて病院に行ったことはありません。
病院に行かないで、子供と向き合える自分になりたくて相談させていただいてます。- 8月10日
-
退会ユーザー
通院したくないんですね💧
治療せず子供と向き合えるように…
おおらかに物事を捉えることですかね!!
うちも発語は早くなかったですが、意思疎通とれていたのであまり気にせず、返事はしっかりなくても普通に会話してました☺️
発達なんて気にしすぎてもなにも変わらないので、楽しく会話して、疲れたらテレビ見せる!くらいの気持ちで接してました😂- 8月10日
-
はじめてのママリ🔰
ネットで検索魔になってしまい、テレビは言葉の遅れを助長させると書かれていたりしていて見せないように、できるだけ話しかけるようにしていました。
おおらかな気持ちになれたらと思い接してみたりするのですがいつかこの子を殺してしまうのかもと思い怖いです。
テレビ見せて大丈夫なのでしょうか?- 8月10日
-
退会ユーザー
もちろん話しかけるほうがいいの決まってますが、【これだけやってるのに喋ってくれない】と悩むくらいなら、息抜きに見せるのも悪くないです。テレビから言葉学ぶこともありますし、上の子こんな緩さでも普通に文章話してますよ☺️
悩んでいるときわたしも忘れがちですが、子供の成長は他人と比べるのではなく以前のその子自身と比べてあげてください😊
言葉以外、3ヶ月前よりなにかできるようになってることありませんか?
他人と比べて悩むより、少し前の子供自身と比べて成長を喜びましょ☺️- 8月10日
-
はじめてのママリ🔰
周りに語りかけしましょう、ネットにはテレビはダメと書かれていて必要以上に悩んでいたので見せていいんだって気持ちが軽くなりました。
3ヶ月前と比べるとお手伝いもして真似っ子もしだしたりしてこの子なりに成長しているのに少し焦らしてしまっていたなと思います。
これからはゆっくり見守っていこうと前向きになれました。- 8月10日

ちゅき
他の方のコメント見ましたが、お子さん1歳11ヶ月ですよね?
うちの上の娘は、意味のある発語が出たのが3歳前でしたよー☺️
それでも今のところ診断もなく、ただただ発語が遅いだけだろう、と
言われてます🙌
うちの娘の場合、おそらく言いたい事やりたい事をお母さん(私)が先回りしちゃってるんだろうね〜と言われました😅
話さなくても分かってくれるから話さない、みたいな。笑
私も色々悩んでましたが、そう考えると少し前向きになれました✨
はじめてのママリ🔰さんの息子さんも、きっとそうなんですよ!!
発語がなくてしんどい気持ちはすごーーーく分かります😭
とにかくこれからもいっぱいお話ししていくことが大切かなと思います☺️
-
はじめてのママリ🔰
宇宙語すら出てこずですごく焦ります。
私自身が話しかけるのがへたくそで、そのせいもあるのではと考えてしまいます…😢
気に入らないと頭を壁にぶつけたりする度に、私が怒りすぎたせいだ、このまま消えてしまいたいとどんどん思ってしまって向き合えるのか不安です。- 8月10日

えだまめ
同じ月齢の息子がいます。
うちも喃語のみですよ☺️
最近になって「やーや!」(嫌)が出てきたくらいです。
絵本や紙芝居をたまに読んでいます。
沢山喋りかけています。
保育園に通っていて、上の子達はお喋りがうるさい小学生なので、耳に入る言葉はかなり多い方だと思います。
それでも発語ほぼ無しです。
語りかけをしたから早く喋れるとか、なかなか発語がないのは語りかけをしなかったからだとか、ではないと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
同じ月齢の子で沢山言葉を聞いていても成長ゆっくりしていく子がいて、自分の子だけじゃないんだと安心しました。
1歳半位からずっと焦りを感じて話しかけたりしてこなかったからだと思い半ば強制的に発語をさせようとしまっていたので、これからこの子なりのペースで成長していくのを見守っていきたいと思います。- 8月10日

ママリ🔰
うちももうすぐ2歳ですが発語ナシです。(女の子の設定になってますが男の子です)
新生児期から毎日息切れするくらい話しかけてるので遅い子は親の語りかけとか関係なく遅いですよ😅
親がどんなに焦っても結局本人の特性や性格次第なのであまり自分を責めても結果は変わらないし、子供もプレッシャーを感じて話すことが嫌なことだと認識してしまうと思うので今はとにかく話すことを楽しいことだと感じてもらうように意識してます。
-
はじめてのママリ🔰
本当にプレッシャーをかけてしまっていたなと反省してます。
話すことが楽しい事と思ってもらうよう、私も意識して接してみようと思います。
アドバイス頂きありがとうございます🥲- 8月10日

ママリ
療育とか行かれてはどうですか?プロに任せるほうがいいと思います💦ママ、パパもないんですかね?
語りかけなんかうちも全然してませんしYouTubeめっちゃみせてるし💦それで少しずつ言葉増えてるかな?くらいですよ😅
-
はじめてのママリ🔰
完全喃語のみです。
療育にやっと体験を申し込みしてみました。
今まで周りにはゆっくりなだけ男の子だからと言われていても負い目を感じていたので子供が楽しいと思えるなら療育に通わせたいと思います。- 8月10日

くにちゃん
2歳3ヶ月の娘、まだまだ喃語です🙂
「ママ」も言わないし、喃語も「うわっ!」や「にゃにゃーい」といった感じです。
クレーン行動もします。
気に入らないと、壁や床にアタマゴンッもします。
が、診断には至らずです。
むしろ、大人の言うことは9割理解しているので、何かしらの障害ではない、という判断でした。
幾度か保育士さん、保健師さんとお話してますが、担当さんいわく
「この子は、「話さなくてもわかってくれる」という経験を積んじゃってるんだね。ママやパパがいつも気にかけててくれるから、お話しなくても言葉にならなくても喃語や「おーい!」と仕草でお茶くれたりおつむ変えてくれたりという経験を積んで、『言葉が必要だ!』という経験がまだ浅いから、声はよく出るけど言葉にならないのかもしれない」という判断でした。
お母さんの気持ちが落ち着くなら、療育もしくは習い事などしてみてはどうでしょうか?
うちはこどもちゃれんじしてるんですが、言葉は出なくても「とり」「ねこ」「いぬ」の違いを区別しているし、鳴き声のマネはする。ギミックも使いこなしていて成長を感じられています。
上手い育児なんてないですよ。
人によっては、母親の体から出てきたのに母親を受け付けない人もいますから🙂
そこは、神様からもらった「個性」の部分ですよ。
言葉がでない=マイナスではないです。
言葉が出ないなりに喃語で声かけたり、お子さんは伝えようと頑張っているようなので、そこの頑張りに目を向けてみてはどうでしょうか?😄
-
はじめてのママリ🔰
私も成長がゆっくりなだけですと言われました。
周りの子はもう話しているのにと私の中で焦りを感じ個性を理解してあげていなかったのだなと思います。
私が親として成長していなかったばっかりに息子に負担かけていたのだなと感じてます。
息子ではなく私自身に成長する時間が必要なのだなと気づけました。
療育で少し離れる時間を作り、個性を理解してあげれるよう頑張ります。
ありがとうございます- 8月10日

まろん
他の方へのコメントみました!
1歳11ヶ月だったらまだ大丈夫かなーって!
もちろん素人なので話半分で聞いてほしいのですが、うちの上の子は発語は2歳すぎでした、2語分になるのも遅くて3歳すぎまでほぼ宇宙語でしたよ!今5歳で普通に話してます!言葉が遅かっただけで他に何も問題はありません。
-
はじめてのママリ🔰
障害があるのではないか自分が厳しくしすぎて成長の妨げになっていたのではとずっと考えたり発語が遅い子が周りにいなかったので安心しました。
ゆっくり成長していくのを見守りたいと思います
ありがとうございました!- 8月10日

3児ママ
私の子供長女4歳で
発語するようになりました。
長男も3歳ですが発語なく
同じくらいかなと思って
焦らなくなりました。
次女も2歳半ですが
初子ないです。
-
はじめてのママリ🔰
発語ゆっくりな子が沢山いて、安心しました。
周りはみんなお話しして意思疎通ができてるのが羨ましくて私が焦らせすぎていました。
私の気持ちを押し付けず子供のペースで成長していくのを見守れるよう頑張っていきます。
ありがとうございます!- 8月10日

のんびりまま
まだ今でもコメントしてもいいですかね??💦
うちもやっとそれくらいの時にママっぽいこと言ってる?程度ぐらいで全然喋れません💦
その時に心理の先生に相談したら実況がいいと言われました!子供の行動に対して『ボール遊び楽しいね、コロコロボール転がったね』とか
ママの行動に対しても自分で『ママはお外行くから上着を着ます』みたいな事をいいながらやると言葉を覚えやすいみたいです!!
私はすぐ喉痛くなったり、自律神経が乱れてるようで気持ち悪さ、息苦しさであまり子どもに話しかけたり遊べず自分のせいで言葉覚えるの遅いんだろうなと悩んでました💦
2歳になってから実況してたおかげか少しずつ言葉が出てきました!
他のお子さんに比べればまだ全然ですが、効果は出てる感じがします!
もし少しでもご参考になれたらいいなと思い、コメントさせて頂きました🙏🏻💦
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます。
語りかけ実況がどういう感じで話せばいいのか分からずで考えすぎて話せなくなっていたのですごく参考になりました🥲- 8月12日
-
のんびりまま
よかったです☺️私もどんな感じでやったらいいのか本当わからなくて午前中とか午後の時間ある時にそんな感じでやってあげるといいみたいです✨
お互い無理なくやってみましょう☺️- 8月13日

退会ユーザー
うちは3歳2ヶ月で発語がやっと出てきたかな?て感じでした。
それまでホントに独り言のように語りかけまくってましたが、結局この歳でした。
でも、発語が出てからは、そんな言葉いつ覚えた!?てくらいお喋りです…
語りかけすぎた…と後悔してるくらいです😂

nico ☺︎ ガチダ部
息子も意味のある言葉が出てきたのは2歳過ぎてからだったと思います。
3歳前後で爆発的に喋るようになり、今では「○○くん、たくさんお話ししてくれます〜」と担任じゃない先生からも言われるぐらいで、わたしが全然知らない先生にも顔と名前覚えてもらってます😂
それまでは定期健診のたびに言葉の遅れで引っかかり、1年ごとに心理士さんとの面談もしました。
7か月ほど遅れてると言われたこともありますし、療育を勧められたこともあります。
仕事の都合で結局行けませんでしたが💦
とりあえず絵本はたくさん読みました。
「あかちゃんご おしゃべりえほん」というのが親も読むの簡単だし笑、単純な言葉しか出てこないので、子供も興味を持っていた気がします。
ちなみに、大人向けにはヨシタケシンスケさんの「あんなにあんなに」という絵本がおすすめです!読むたびに泣いてます笑
2歳前ですし、イヤイヤ期に片足突っ込んでる時期だと思います。
お母さんがしんどいと感じた時は、部屋に危険なものがないようにしてからそっと離れるのが一番です。
下の子もいらっしゃるのでなかなか難しいかもしれませんが、親になっても1人の時間は絶対必要だと思います。
あと、お母さん自身の話になりますが心療内科には通われた方がいいです。
わたしも息子が3歳の頃に仕事と育児のストレスで限界を迎えて、今でも通院中です。
独身の頃にも通ったことがあるのですが、最初の病院は合わなくてなかなか通わなくなり、、🥲
合う合わないは絶対あるので、お友達はお友達、自分は自分と分けて考えたほうがいいです。
死にたくなるぐらいなら、病院を頼ったほうがいいですよ。
わたしもよくなったり悪くなったりですが、少なくともそういうことを考えることは無くなりました。
わたしが息子の発育に悩んだ時、「比べるなら過去の子供自身と。他人の子と比べない」とママリで言われて、ハッとしました。
多分子どもがそばにいるうちは、ずーっといろんなことで悩むと思いますが、ちょっとでも楽に楽しく一緒に生きて行けたらいいなって思ってます。
少し前の投稿に長々とすみません💦

いくみ
言葉は、まずは、見えているものややっていることを実況中継のように話しかける。
子どもの声に反応してあげる(相づちや〇〇ってこと?へぇー白いお花だね、など)
同じものを見たときに、お子さんの目を見て犬さんだね茶色いね、とか、黄色いお花だねひまわりかな、のように話しかける。
このようなことを続けると良いかな、と思います(*^^*)

はじめてのママリ🔰
お友達の話ですが、2歳半くらいまでほとんど言葉を発しない子がいましたが、3歳くらいからとても綺麗にお話してました‼︎
周りの発語が遅い子は、慎重で周りの様子をしっかり観察しているのか話し始めると大人みたいに綺麗に話してる子が多い印象です😊
息子は発語も周りより少し遅め、4歳過ぎた今も話し方が幼いのとスピードが遅くてかなり悩みました。
今も悩んでいます💦
が、焦ったり無理矢理改善出来るものではないな…と今更ながらに気付きました😭
昨日の息子と比べる➕息子のいいところを見てそこを伸ばすことに注力することを考えるようになってから、他の子と比べてもすぐ立ち直れるようになりました‼︎
あまり意味の分からない文章になってしまいましたが、人って長所と短所が必ずあります!
また,みんなそれぞれ悩みが違うだけかもしれません!
特に子育ては、きっとみんな何らかしらで悩んでいます😬
お互いにゆる〜く頑張りましょう♡

R4
子供の性格、成長に育てかたは関係ないです!持って生まれたものです。
あっても10%とかです。科学的に証明されてます😊
発達障害ではないと言われているのなら、いつか話すと思います。
友達の子も2歳半まで一言も話さなかったです。今3歳半でめちゃくちゃ話してます❣️うちの末っ子も発語0です。
めちゃくちゃ話しかけてるし、上の子達も1日中話してるけど話しません😅
癇癪はイヤイヤ期が入っているからではないですか?
発達障害ではないなら、時間が解決してくれます😊
まだ確定出来る月齢ではないので、市がやってる言語教室とか療育に行くのはどうですか?
うちの末っ子も1歳半検診で、発達障害ではないと思うけど、気になるなら参加していいよーと言われました🙌

ママリン
私も同じような経験があるのでお気持ちすごく分かります💦
なぜこの子は喋らないのか?と発達障害も疑い自治体で相談して療法士さんとの面談を経て療育を紹介してもらいました。
一度ケアワーカーさんとの面談し、発達検査まで半年待ちと言われ待ってる間に幼稚園のプレに入園し、そこから怒涛の言葉の爆発期が来てペラペラとあっという間に話し始めました。
それは3歳過ぎてからでした。
ケアワーカーさんには、親や身内としか接しないと、何でも理解してくれるから自分で喋ろうとしない子も多く、
幼稚園等の外の世界に揉まれると誰も頼れないから仕方なく喋るようになったりしますよ!と言われ、まさにその通りでした。
また、話し始めてから、なぜなかなか喋らなかったの?と聞いたら、間違えたら恥ずかしいから‥と言っていました。
確かにうちの子は、結構な完璧主義で、何か失敗したりすると癇癪起こしたりするような子でした💦
発達等に問題が無いとは無責任に言い切れませんが、まだ2歳手前でしたら、うちの子みたいに3歳までスイッチの入らない子も稀にいるよ、とお伝えしたいです。。
TVはダメですかね?💦
うちの子はテレビやYouTube等で言葉増えました、、最初こそ全然喋りませんでしたが、今はそんな言葉よく知ってるねって感じです笑
あまり思い詰めず、お母さんがニコニコしてる育児の方がお子さんは幸せだし、平和だと思います。
肩の力抜いて頑張りすぎないでくださいね〜!

退会ユーザー
私もコメント失礼します🙇
うちの息子も、2歳なるで全く喋らなかったです。
1歳5ヶ月から保育園に通い始め、
認可外なので、1つ上のお兄ちゃんお姉ちゃんもいる中、で、半年以上、何もかわらなかったです😂
2歳過ぎてから単語が増えて、みるみるうちに…という感じで、よく言われる言葉の爆発がきました😂
テレビがダメなら、ベネッセなどのしまじろう教材にDVDは付かないと思いますよ😂
歌を歌っていたり、ダンスしたり、必ずしも全てを親ができるとは限らないですし、できるものにも限度もありますし🤣
そういった意味では、見せてもよいのではないかな??
と私は思っています。
英語の歌や、英語での絵本読みとか見せてます😊
罪悪感なんて全くないです‼️🤣むしろ、タダで見れるYouTubeで英語が聞ける、見れるこの世の中、使わなかったら勿体ない、今の子たちは羨ましいなぁくらいに思っています🤣
他の方へのコメントも見ました。
周りの子と比べて、自分の子ができない!他の子はできるのに!
と思われるのは、発語に限らず、これからもいろいろと出てくる可能性はあると思います。
トイトレ進まない、お箸使えない、縄跳びできない、鉄棒できない、100点取れない、学校で発言できない、とか。
○○ないと否定的な面ばかりではなく、
●●できる!と肯定的に、できることに目を向けてあげられたら、と思います😊
療育の予約をされた、とのことですが、
コロナ禍ではありますが、
一時保育を利用されるのはどうでしょうか🤔
お子さんにも刺激になると思いますし、ママもずっと自分が面倒見るわけではないので、自分のせいにもならないです😂
既に利用されていましたら、すみません🙇
そして長々とすみません🙇

はじめてのママリ🔰
母親失格なんて思わないでください。
ちゃんとご飯食べさせてお風呂入れて寝かせて、お子さんがここまで成長できたのはママリさんのおかげです。子どもは生きてるだけで素晴らしいと思ってます。ちゃんと生かしてる私すげえ!って思ってます😂
周りと比べて不安になることや、母親として未熟だなって考えることあります。
あと、周りにも2歳でもまだまだ喃語だったりお喋りしない子います^ ^お母さん達はまだ喋らない、、、とポロッと本音漏らしてる方もいます。でもその子達も3歳、お喋りしてますよ^ ^
今まで言葉を溜め込んでたんだな、爆発期は突然きます!
因みに、私も周りのお友達と比べて焦ってた時期があります😅
私も喋りかけるの苦手というか、口数少ない方で、、、
1歳8ヶ月くらいから毎月図書館で40冊ほど絵本借りてきて毎日数冊読み聞かせしました^ ^
あと、賛否両論ありますがYouTubeやアマプラなどTVでしまじろうとsuperJOJOとか見せてました!

misa
うちの息子も2歳半くらいまで全く喋らず、癇癪もよく起こしていました。
1度追い詰められると辛いですよね。
私が同じ状況だったので気持ちは凄く分かります。
伝わらないし、理解できないし、癇癪起こすしイライラもします。
やっちゃいけない、ダメなことそんなことは分かってる。
分かってるけど精神が不安定になると全てが嫌になるし、そんな自分も嫌になりますよね。
精神科や心療内科は治療するだけの場所ではありません。
そういう病院にはカウンセラーの方や精神保健福祉士の方がいます。
医者との違いは「治療せず話をきいてくれる」というところです。
治療目的ではなく、今自分自身何が一番辛いのか今後どうしていきたいのか相談するのもアリだと思います。
それと、もし保育園に子供を預けるのに抵抗なければ
通院していると「疾病」の項目で認可保育園に申し込みできます。
少しだけお子さんから離れて、自分の時間を作るのも良いと思いますよ😊

退会ユーザー
甥っ子はお兄ちゃんとかお姉ちゃんが喋る環境でしたが3歳半くらいまでしゃべりませんでしたよ〜!
3歳半でやっとゴミのことみ!って言ってて可愛かったです☺️
4歳になって一生懸命話すようになり、可愛さが増しました😊
うちの家系はみんな遅かったのでうちの息子も多分遅いだろうな、と思っています!

はじめてのママリ🔰
うちの下の子は2歳2ヶ月くらいまでは発語ゼロでした!
上の子も2歳になるまでは単語1つあるかないかレベルだったので、心配されたりしなくていいと思いますよ!
子どもが関心を持っているもの(指差ししたものとか)は必ず言葉で言ってあげるようにしてたら、支援センターの先生とかにはいい関わり方って言われたのでやってみるといいかもです!
それぞれ引き出しに言葉を溜めて、溢れた時に発語するみたいなので、今はまだ貯めてる時だって思ったら気が楽になると思いますよ!

さーこ
私も毎日毎日同じように悩んでいます。
先日2歳になった息子は、意味のある単語はひとつもないです。少し前から宇宙語を言っています。
でも指差しをしないし、ちょうだいどうぞもできません。
もうすぐ2人目が産まれるのですが、不安で仕方ない毎日を送っています。
他の方のコメント、私もとても参考になりました。こちらの質問に出会えて救われました。ありがとうございます。
私が何かアドバイスできることは無いかもしれませんが、子育ては、どう頑張っても1人で出来ることではないし、1人で抱える必要もないと思います!
旦那様や近くにいる方、それかお住まいの市の保健師さんや保育施設の人など…誰かに頼って悩みを共有してみてください。私は旦那に相談しながら気持ちを保ってます。
ママリで悩みを共有できることも助かってます。
長文失礼しました。同じ悩みを共有でき感謝です。

まめ
男の子の方が発語は遅めと言いますし、今の子はコロナでのマスク生活が当たり前になっていて、発語が遅い傾向にあるそうですよ、保育園の先生が言ってました。大人の口の動きを見る機会が少なく、獲得しずらいそうです。なるほどと思いました!
他に気になる事があるのであれば然るべき場所で相談する事も視野にいれてもいいかもしれませんが、そうでなければ焦らず見守ってあげて下さい☺️いずれ言葉の爆発期が訪れるかなと思います!時に"待つ"事も必要かなと常々思う今日この頃です🙂

退会ユーザー
自傷行為などをしていたのなら、ちゃんと通院すべきです。
まず、病院に行ってお母さんが元気にならないと、育児も出来ないのでは?
無理せず通院してみてください😊

はじめてのママリ🔰
精神科は先生との相性がかなり大事です…!!
どーせ薬飲んだって変わらない、と思っていましたが、
全然違います!!!!
精神科はあまり気が進まないようですが、ご自身のため、お子さんのためにぜひ検討していただきたいです…

2回目のママリ🔰
自傷行為の経験や、このまま死んでしまいたいと思ってしまう時点で病院にかからないと危ないと思います。友達をみていてあまり変化がなかったことですが、それがママリさんが病院に行かなくていい理由にはならないと思います。小さなお子さん2人いながら頑張っているから2人とも成長してるのだと思いますよ☺️まずはママリさんのメンタル面の安定が先だと思いました🧐

はじめてのママリ🔰
2歳過ぎでやっと話し始めました💦2歳半ですが、まだ2語文では話しません😔
3歳くらいまで全然話さなかったけど急に話すようになったと周りで言っている人もいました!成長は人それぞれ焦る必要ないと思いますが、不安になったりしますよね💦
ちなみにうちも伝わらなかったりすると出掛け先でも癇癪起こすので今のところしんどい時もあります😭

min
私はスマホで童謡とかを聴かせています。
保育士の妹から、童謡を聴かせると発語が早いと聴き、2人とも実践したところ、2人とも早くから発語がありました。
また、うちではテレビやYouTubeを見せることが多いのですが、同じくらいの子が発信しているYouTubeを見て言葉を覚えていました。
あとは、公園や児童館などにも行き、年上の子と交流を持ったのもよかったかなと思います。
私の周りでも発語がなく3才すぎてやっと話した子もいました。
育児をするなかで子供に当たってしまうことはよくあると思います。
私もあります。
そんなときは、片耳だけワイヤレスイヤホンをしたりして、自分の好きな音楽、ラジオを聴きながら育児してます。
それが悪いことかもしれませんが、私にとってはとても大事なストレス発散でおすすめです。

うに坊
1歳11ヶ月の頃の我が家の息子は、うんぐ、うんぐ、あーあ。「まま」しか喋れず…初めて喋った2歳半の言葉は「ジャイアン」でした。
娘は発達障害があります。
初めての言葉は3歳にまぁま。でした。
今じゃ娘も息子も日本語ペラペラです(*^^*)
私も娘の時は一緒に死のうと思うくらい悩んでいました。今もそうです。
でも我が家は障害があっても喋れなくても3歳までベビーサインで会話出来てて嬉しくて後、少しだけ頑張ってみようと思いながら6年目を迎えました。

ゆーりんち
V6の岡田くんは3歳くらいまで発語0だったそうですよ!
その話とても面白いし、発語で悩んでる方は元気出ると思うので、ぜひ見て欲しいです😊❤️
「V6岡田 3歳」で出て来ます!

はじめてのママリ🔰
うちの子も言葉遅かったです!自閉症特性ありますが😅
言葉が出ないって、つらいですよね😭私も圧をかけちゃいけないと思いながら、不安ばかり抱えてジリジリとして過ごしました😅はじめてのママリ🔰さんのお子さんは、定型発達のお子さんなんですね♬
今でこそ自閉症って面白いかも💖とワクワクしていますが、当時の私は、「私のせいで息子が言葉が遅いならどんなに良かったか(自分が変われば解決するから。息子にはネガティブな物を背負って欲しくないから」なんて思ってましたよ(^◇^;)不思議ですね笑
今では息子はおしゃべりしすぎてうるさいくらいです笑。療育では、3歳近くになってようやく話し始めた子とかに会いましたよ♬その子は話し始めたら爆発期まですごく早かったです✨
まずは、お母さんがお子さんの良い所を毎日よく観察して見つけて、褒めてあげてください😊✨私は記録までつけて、家族にも共有しました。ポジティブに目を向けるのを、当たり前にすると、心が幸せになります☺️✨
なるべくファミサポ 等を頼って楽をして、ご自分に優しくしてあげてください✨親子で一緒に楽しい経験をたくさん積んで、その色々な経験の中で、ゆっくり一つずつ単語から教えて、お子さんが単語が話せるようになったら2語文で話かけ、お子さんより少し難しくなるを意識して話しかけること。お子さんの話をよく聞いてあげること。
それを意識して、私は今、産後鬱になりかけた状態から、自分の育児に手ごたえも感じるようになり、自信が持てました✨
うちの子は2歳後半くらいでしたが、ある時突然、子どもの視野が開け、こちらを気遣ってくれるようになり、「優しくなって、いきなり化けたなあ」と感心しました💖
はじめてのママリ🔰さん、必ず夜は明けます✨大丈夫ですよ🙆♀️💕
-
はじめてのママリ🔰
癇癪を起こしてしまう時は、一度深呼吸してから、「伝わらなくて悔しいね。わかってよ!って思うよね。わかるよ。でもママはあなたが大好きであなたの味方だから、大丈夫。ゆっくりでいいから、一緒にわかり合って行こう?」という気持ちで向き合ってあげてください😊
実際には子どもが理解できるレベルにしないとなので、「悔しいね」とか「大好きよ」とかそれしか言わないかもですが😅
共感を意識して、気持ちを受け止めるとだんだんうちは解決していきました✨- 8月25日

ママリリス
V6の岡田くんのエピソードご存知ですか?
岡田くん 子供の頃 言葉 遅い
とかで検索してみてください。

ひかりん
うちのこども(2歳1ヶ月)未だに発語なしです。パパの方に『パパパパ』と言いながら近寄ったりしますが。
一歳半検診で歩行できず引っ掛かり、簡単な検査して知的障がいと自閉スペクトラム症『かも』との診断でした。出てるのは『宇宙語』とまで言われ当時は少しへこみました。
私は意識して、この子の成長を見るようにしてます。亀足並みの成長ですが。
不安も大きいので療育のペースを月1から週一に増やそうと思ってます。

ママリ
うちは今2歳4ヶ月ですが何個も言葉を繋げてかなりしゃべります。今日は英語でも三語文喋りました。
しかしそんな息子、1歳10ヶ月までほぼ喋りませんでした。ママパパも言えませんでした。でも喋り始めたら突然2語分三語文てかんじです。
その月齢はそこまで焦らなくても大丈夫なのでは…と思いました💦

はじめてのママリ🔰
こんな時間にすみません。
私も憂鬱な気分があるタイプの人間で今までに通院歴もありますが今は子育てが張り合いになってるのか、上手く力を抜く事を覚えたのか大丈夫です。
そして私も疲れや気分が重かったりで喋るのが面倒でした。今は息子も3歳過ぎて会話ができるのでそこそこ楽しいです!でうちも中々言葉が増えず調べた結果、絵本を毎日目標10冊(回)読む事にしたら今では4歳並みの言葉を使って喋ります。
2歳前の絵本なら割りと短いので思うより楽です。今は読んだり読まなかったり。しつけもそうですが子供はママの声に敏感で勝てるものはないと思います。
あとは、これから秋に向かい過ごしやすくなる時期ですのでぜひ外に行って下さい!
お子さんの発達をそくす脳への刺激にもなりますし(発語の元だそうです→療育でききました)ママさんの気分にもいいと思います!出るまでが大変かもしれませんがそこだけ頑張ってみて下さい!
もし頑張ってみて逆に辛くなるなら休みましょう!
私も出たくないタイプなんですが出るようにしないと気分がグズグズしてきます。

はじめてのママリ🔰
たくさんのアドバイス、体験談教えていただきありがとうございます。
具体的に書いてくださる方も多く、とても助かりました。
絵本を読んでいたらまだ単語とまではいかないもののぷんぷんしてるねって言ったらぷんぷんって真似してくれました。
ママパパも言えないの?と聞かれたりして気にしてしまうこともありますが、皆様のおかげで励まされて息子と少しずつ成長していきたいと思います。
本当にありがとうございました‼︎
はじめてのママリ🔰
1歳11ヶ月です。
退会ユーザー
うちの長男もその頃ほとんど喋れなくて
気にしてた時期ありましたが
今じゃ生意気ですしベラベラ喋ってますので
まだ焦らなくて大丈夫な月齢だと思います😌
はじめてのママリ🔰
周りに個々で成長の差が1番出てくる時期って言われて分かってはいるつもりでも、私が悪い、語りかけを多くしてこなかったからだと悩む毎日です。
喃語のみでクレーン行動なども見られで診断も付かずです。
上手く子育て出来ていない自分に嫌気がさしてます。
退会ユーザー
私も同じこと思ってましたが
いくらでも挽回できます✨
話かけなきゃ話かけなきゃと
義務感になるのではなく
気楽な感じで良いと思います👍🏻