※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みやび
家族・旦那

大きい長男旦那…先週の金曜に、旦那👨に『発達障害のある息子も小1になっ…

大きい長男旦那…

先週の金曜に、旦那👨に『発達障害のある息子も小1になって支援級に慣れて少ーーーし落ち着いて来たし、まだまだ登下校付き添いは続きそうだけど、私もそろそろ短時間だけど10時-17時くらいで働きに出たいから家事分担を見直したい(旦那は付き添い登校は一切出来ないし、10時スタートなのは夏休みなどの休み期間は児童デイサービスのお迎えが9時過ぎになってしまうので)』と話をしたところ
「これ以上何をさせるのか」とまた同じこと返事が返ってきて、話し合いにならず…。

こう言う話し合いとか喧嘩になった時に、この8年間ずっと同じことを言ってくるんだけど…

👨仕事から帰ってきて旦那が自分でご飯をよそってキッチンで食べることを普通だと思わないでほしい

→(温めようか?よそおうか?こっちで座って食べたら?と散々聞いたけど、「自分のタイミングで食べる」「まだお風呂に入ってないし、こっちでYouTube見ながら食べる」と立ち食べ)

👨洗濯は仕舞うところまでやってもらえないんだなと思ってる

→(旦那が月1とか月2で友達と泊まりキャンプや泊まりで釣りに行っていて、発達障害のある息子の育児で正直ニコニコして送り出せないと離婚の危機の際に言ったら、「俺が寝かしつけ以外の日は洗濯します、ゴミ集めからゴミ捨てまでします」と言ったので、交渉成立となり週4回は旦那が洗濯をまわして干す係・私が取り込み・畳む係で週3は私も回すし干す。
仕舞うくらいは保育園の頃から息子にも出来るし自立を少しずつ促したいので、各自仕舞うように促していたら「何で俺は干してるのに仕舞わないの?他の奥さんはやるよ」と
ゴミ捨てに関しては「これからは今以上に早く出勤したいから」と半年くらいでやらなくなりました)

👨俺は日曜に息子と遊びに出てるけど正直俺の休みはって思ってる

→(私が作った朝ごはんを食べたら、旦那は旦那の実家へ息子を連れて出掛ける。私は家に居ると言っても、残された家事や普段進まない事をやってます。私は自分の実家とは縁切りをしているので帰る場所や甘える所はもう無く。
旦那は実家を拠点に息子を近くの公園へ連れ出してくれますが、お義母さんが多動の息子を旦那と一緒に見てくれるので目も手もあるし、ご飯はお義母さんが作ってくれる。
私が息子と出かける時はいつも1人で息子と対峙。
日曜は息子と遊びに出てくれるけど、ヘトヘトの中帰ってきてからご飯作ったり食べさせるミッションは無い)

👨他の奥さんはどうなんだろうね?誰かと比べて基準は必要なんじゃないの?うちは普通じゃないと思うよ

→(これに関しては、結婚当初から誰かと比べるのはやめて欲しいと散々伝えています。私は旦那とよその旦那さんを比べた事はありません。自分でやられて嫌な事は相手にもしないって幼稚園児でも知ってますよね…。
今回の話し合い?でもまた言ったので、『今、今後言わないと約束してくれないならシコリが残るけど良いの?』と問い詰めましたが、シコリが残ろうが構わないと思ったらしく部屋を出ようとしたので呼び止めました。
私のシコリ=離婚を考える要因にになるけど良いか?って事だったんだけど、旦那は自分の発言が重大だと思わなかったらしい)

👨俺はそんな事は言ってない、夢でも見てたんじゃないの⁈俺はそういう発言には人一倍気をつけてるから💢
自分に思うところがあるから勝手に記憶を変えたんじゃないのか

→(最初にもあるように息子のスケジュールに合わせて仕事を探していたのですが、条件の合うものがなかなか無く悩んでいたのに「仕事探しでピリピリするぐらいならとりあえずなんでも良いからやってみたら良い」と言ってきたので、『まず10時スタートで短時間がなかなかないんだけど。平日と土曜の息子の対応は私しか出来ないんだし、私が働きやすいとか続けやすそうな仕事を探したらダメなの?私の人生でもあるんだけど?』と言ったけれど良い顔をせず。
6月4日に旦那から「女性は結婚して子どもを持ったら働き方を選ばなくちゃいけない」と言われていたのを正直根に持っていて、『以前こう言う事を言われたけど、結婚したら私は家族に全てを捧げないといけないの?』と問い詰めたところ、↑上記の返事がかえってきました。)

旦那は私にフルタイムなんて大変だし(実際無理なんだけど)扶養内で働けば良いと優しい旦那の顔をして、本当は家に縛り付けときたい・私が経済力を付けて離婚されたくない・家に居る時間が多いんだから俺の思うように家事と息子の世話をしろという魂胆が透けて見えます。

息子の毎日の登下校の心配や、訓練や療育の必要や車での送迎が少しずつ減ってきたらもう少し自由に動けるのですが…。

こんな旦那どう思いますか?
私は専業主婦ですが、旦那は色々やってる方ですか?
大掃除なんて結婚してから一切やってません。
上記にあった、洗濯干しと息子を日曜に実家に連れて行くくらいです。
障害児育児はハードだし、先生からの指摘や肩身の狭い思いや考えること・選択も多く、頭を悩ませることが多々あります。
家事段取りや家計管理、息子の将来を考えた運用など、そういった脳内活動とか精神的な負担はあまり考慮してないように思います。

虎視眈々と離婚に向けて各窓口に相談して行った方が良いのかな…と悩んでいます。



コメント

はじめてのママリ🔰

普通じゃないのはお前だよ。って言いたいですね☺️
 

 
結局今ですら家事育児めんどくさいのに、奥さんが仕事始めたら更にやらなくちゃいけないの?!そんなの無理!!って気持ちを正当な理由つけて遠ざけようとしてるのが丸わかりですね。まさしく大きな長男…🥲おつかれさまです。
 
 
私も今育休中で毎日家にいますが、主人は朝と夜毎日皿洗いと洗濯物もしてくれますし休日も積極的に子供たちと過ごしています。それでも他のご家庭と比べられた事はありません。
夕飯なんか帰宅したら勝手に温めて食べてスタイルですがそれも文句言われた事ないですよ、、
他所と比較するべきと言うなら、みやびさんの旦那様が求めすぎだと思います🤣
 
月1.2で遊びに出かける時間もらっておいて「俺の休みは?」って普通は言えないです(笑)
 

ご主人がお仕事以外に家事もしてくれるのは感謝ですが、今もっと家事をしてほしい!って事ではなく、仕事を始めたいから今後について…って事なのに共働きになっても、大変なのは俺だけって思考が見え透いてますね🥲🥲

 
私も長男が発達障害児ですが、やっぱりサポートする側の親も精神的に大変な事もたくさんありますよ。そんな中でやっと時間ができて仕事に行けるって経済面以外にもすごく息抜きにもなり大切な事だと思ってます。現時点でお子さんの発達関連のサポートのメインを見てらっしゃるみやびさんの行動をご主人が制限する権利は無いと思いますし、ましてや止める理由がお子さんのためとかじゃなく自分の分担が増えるから…って私はナシです😇ここはパートナーとして受け止めて支えてほしいところに思います。
 
 
離婚の基準は夫婦それぞれですが、1番は旦那さんがもっと視野を広げるべきかなと思います🥲

はじめてのママリ🔰

もっとやってくれよ、それが他の家庭と共通だよ、と言ってやりたいですね。
うちは診断がある子がいて、3人兄妹です。
私はフルタイムで働きつつ、夜勤もあるので平日休みもあります。
私のやることと言ったら時々洗濯、子どもの入浴介助、ごはんの用意だけ。。
でも私が仕事なら夫が送迎もしてごはんもつくり、明日の準備をしてくれてます。
洗濯物もきちっと干してはたたみ、公園に行くときは一緒に行ってくれてます。
確実に私がやらなすぎてるとは思っているんですが、昔はやってたんです。
掃除洗濯ご飯。育児も送迎も。お弁当も作ってました。でも、3人目が生まれて仕事復帰した途端忙しくなり、やらなくなって行く、私。夫婦って補い合うのかなと思うほど、協力し合うようになってきました。

ふー

いつの時代だよ☺️と思いました。

「子供を持ったら働き方を選ばなくちゃいけない」なんて昭和かよ。
今令和やぞ。
家事、育児は母親のしごとだと思ってるなら昭和時代のように稼いで来い。と思いながら読んでました😇

うちも発達障害の子をもつ親で、宿題の支援とかしてますが、旦那の方が教え方上手いのでやってくれますし、私が仕事で遅くなる日はご飯もしてくれます。
当たり前に掃除も洗濯もゴミ出しもやってくれます。(気になるところはたくさんありますが)
うちの旦那も言っていましたが、そんなことぐらい(家事、育児)できないと仕事もできないよね。私生活は仕事にもでるからね。と
それがほんと当たり前ならいいんですが、他の方からすればすごいねと言われます😅
他と比べようとするのなんなんですかね😇