※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しいな
ココロ・悩み

1歳半健診で言葉の遅れ指摘され、2歳5ヶ月でまだ発語なし。運動も遅れ。専門家から遅れがあると指摘され、成長否定感じる。療育に前向き。

こども発達センターに行ってきました。
1歳半健診で言葉の遅れを指摘され、2歳5ヶ月になった今も発語がありません。
はっきり言葉にするのはイヤ!のみです。
パパママも言いません。
ずっと気にしていたものの、いつかは話すようになると思って気長に待っていましたが、本日相談に行って、専門の方から発達に遅れがあると指摘されて、わかってはいたもののやはり辛かったです。
私にとっては遅くても少しずつできることは増えてきて、頑張って成長してくれてると思っていたので、この子の成長を否定されたようなそんな気持ちになりました。
判断してくれた方はとても言葉を選びながら、的確に伝えてくれたので、その方がどうのってことではなく、私の気持ちの問題です。

言葉の遅れに加えて、運動面も発達が遅いとのことでした。
確かに、自分の体の使い方をまだわかりきっていないようで、階段の登り下りもハイハイのような登り方、降りる時も手をついております。
ジャンプもできないし、私も正直なところ気になってたところでしたが、やはりそうか、、という思いです。

いつもニコニコしてかわいくて、、イヤイヤもひどいけど、話せない分態度で教えてくれてるんだとか思ったり、この子なりに一生懸命成長してくれてるのに、今日の遊びながらの検査も頑張ってのぞんでいて、わたしからすると色々出来るようになったなーと思えていたのに、他の子の成長にくらべると遅れている。と言われてしまって、もう少し早く色々うごいてあげてたらよかったのかな?と思ってしまったり、、
なんとも言えない気持ちになってしまって、、

次回は専門の先生に診てもらって、療育にすすことになると思います。
療育を受けることがイヤとか、否定的な気持ちはなく、それは前向きに考えられています。
ただはっきりと遅れを指摘されたことが自分の中でまだ受け入れきれてないのかもしれません。
質問じゃなくてすみません。

コメント

ママリ

うちの子も発達遅くてちゃんと話せるようになる兆しが見えた発語は4歳半でした😥💦
モヤモヤする気持ちとってもわかります!

親の自分でも違和感はあるのに改めて現実を突きつけられると落ち込みますよね🥲
発達検査もしたんですがハッキリ数値で出されるので更に落ち込みました😅落ち込むってことはどこか期待してたんでしょうね😩

もうすぐ6歳になる年長ですが、いまだにハッキリした診断名はなく夫は診断名ついた方が対処しやすいと言うのですが私は今かなり伸びてるし改めて診断名まで出されるのは気が引けてます☹️

とは言え療育受けて相談できるようになると親的には気持ちがかなり楽になりましたよ!
療育受ける前のモヤモヤしてる時が1番辛かったです🥲
療育受けてたら、療育受けてるしと思えるし療育の先生とお話出来るので救われます😉

発語のかなり遅かった息子ですが今は結構普通に会話してます☺️発達も追いついてきてるかなー?と期待してるのですが秋にまた発達検査あるので落ち込まないように期待しすぎないと自分に言い聞かせてます笑😊

  • しいな

    しいな

    会話ができるようになるまでの間、お互いの意思の疎通がなかなか難しくて大変な時もきっとありましたよね。

    本当にそれで、違和感は感じていたものの、私はこの子が初めての子育て、この子基準で見ていたので、この子にとってはできることが増えてきて毎日少しずつ喜んでいたのに、遅いと言われてしまって、それなのに呑気に喜んでいた私は...と落ち込んでしまって。

    受け入れるつもりで行きましたが、もしかして大丈夫かも?と思ってた部分もあり、結局話を聞いてて、涙が出てきてしまって。
    ちゃんと聞こうと思っていたことが全部すっ飛んで聞けず。

    でも療育受けることで色々と広がる世界はあると思います。
    みーすけさんのお話を聞いて、療育を受けることでやはり成長に繋がるのであれば、この子のために私が落ち込んでいてはいけないと思いました。

    ありがとうございます😭

    • 8月6日
pao

おつかれさまです。
お気持ちすごーく分かります。
私も最初は同じ気持ちだったな、と懐かしくなりました。
療育に行きだして、我が子の成長を見ると共に、周りの定型発達の子の成長スピードと冷静に比べられるようになり、やっと最近静かに受け入れられることができた状況です。
昔はたくさん泣きました💦

今は受け入れきれなくて当たり前です!
大切な我が子ですもんね。

これから療育に通われるとのことですが、療育はとてもいいですよ!
我が子も二才半では0語に等しかったですが、今は会話できてます。

目の前にある出来ることを一つ一つしていくと、きっと子どもさんは成長します!
まだ診断も出てないようですし、受け入れるのはそれからです!
定型の子でも三才からペラペラ喋り出したって例も結構聞きますよね😊

無理なさらず、1日1日を大切にお過ごしください✨
アドバイスになってなくてすみません🙇‍♀️

  • しいな

    しいな

    なんとなくモヤモヤしながら成長スピードの違いをみては、誰かに何か言われるのが怖くて、むしろ自分から言葉でないんだ。と言ってましたが、みんな同じように男の子は遅いって聞くよ!そのうち溢れるよ!と言ってくれますが、息子がそれに当てはまるかはわからないし。

    昨日発達検査を受けた後から、しばらく泣いてしまいました。
    今もまだ息子がニコニコ元気に過ごしてる姿を見て、この子は他のこと何が違うの?何がいけないのだろうって考えては泣いてしまいます。
    受け入れられなくて当たり前と言ってもらえて、少し楽になりました。
    療育に通うことで少しでもこの子にとってプラスになるのであれば、前向きに考えて行こうと思います。

    いつかこの子とたくさん会話できる日を楽しみに頑張ります!💖

    • 8月6日
  • pao

    pao

    わかります。
    未だに滑舌悪かったり、周りになんと思われるかも怖くて友人との距離もあいてしまいました。😅
    堂々としてるお母さん尊敬しかないです。

    まだ二才半なので時間はたくさんあります。
    私は就学目前にして最近やっと、この子がしんどくない道を作ってやらねば!と思い始めたところです。
    出来ることはしつつ、ゆっくりいきましょう😊
    お互い頑張りましょうね🤝

    • 8月6日
  • しいな

    しいな

    なかなか堂々とするのは難しいような気がします。
    本当に尊敬ですね。
    私もゆっくり少しずつ覚悟をもって、この子がこれからの未来を生活しやすくなるようにサポートしていきたいと思いました!😊
    ありがとうございました😭

    • 8月6日
さるる🐵

私も長男のとき全くしいなさんと同じ気持ちでした。

発達がゆっくりなのも個性。とポジティブに考えてましたが健診でも発達相談を勧められやっぱり…となりました。
初めは受け入れられなくて保育園の先生に泣き言を聞いてもらうこともありました。

うちの場合3歳半歯科検診で勧められたので2歳5ヶ月という月齢から療育に通えるのは早い方だと思いますよ。
その分早く成長に対する相談相手が出来ることで不安が減りますし、お子さんの困りごとの手助けができるんですからね😊

うちの子は診断はなしのいわゆるグレーってやつでしたが、療育に通うことによって親である私の視野が広がったように思います。
これから少しずつ少しずつお子さんのことを知ることができるので、そのしいなさんのもやもやとした気持ちも大事にしてあげてくださいね。
そのもやもやはお子さんが大切だから生まれた感情だと思うので🤗

  • しいな

    しいな

    この子にとっては少しずつでも成長してるから、大丈夫だ!
    大人の言うことは伝わってる、大丈夫だ!
    と言い聞かせてきた部分もあり、気が動転してしまい、はっきりとどのくらいの遅れがあるかは聞けませんでしたが、話している感じからすると結構な遅れがあるような感じで伝わってきました。

    診断が下るか、わからないのでなんとも言えませんが、まずは今を受け入れて、その先もまた何かあるかもしれないとある程度覚悟して望んだ方がいいのかもしれませんね。

    でもたぶんまたはっきりしてくると泣いて落ち込むと思います💦

    でも、自閉とかの診断が下ることがあった時に、私自身がそれを受け入れられないって言うのは、同時にこの子を否定してるような気もして、、

    それはそれでイヤだなと思うので、例え何があったとしても私にとってはかわいい我が子で大切で、何かできるようになったら涙が出るほど嬉しいから、やっぱり全部受け止められるようになりたいです。

    ありがとうございます😊😭

    • 8月6日
さとみっち

我が家は産まれたのも2ヶ月早く早産の超未熟児だったので、何か有っても仕方ない、先生も何か有るかもと早くから心配してたので、受け止められましたが、回りに療育に行ってる方が居なかったりだと、なかなか受け入れるのは難しいですよね。

次男は2歳くらいから療育行ってます。

そのお陰か、やっと4歳くらいで言葉の爆発がやって来て、舌足らずながらも一生懸命真似っこしたり、これ何?
見てみてって言うようになりました。

運動も他の子より出来る物も有ったり、もちろん苦手もありますが。

保育園の他にも相談出来る場所が出来て良かったです!!

回りに、3歳になれば、保育園に行けば、幼稚園に行けば、その内に、など、沢山謎の励ましされましたが、待ってるより行動有るのみです!!

後、言葉出ない子には、行動の実況中継を1日最低10分やってと言われました。

例→◯◯くん、今赤い車を右手で持ち上げました~とか。
◯◯を今フォークに刺して、お口に運びます、モグモグして一生懸命噛んで食べていますとか。

ここで注意なのは、実況中継中に、何色の◯◯どれ?とか有れば何とかの投げ掛けはしてはダメらしいので、難しいし、最初は恥ずかしいですが、やってみて下さい。

目でみた物と自分の行動が頭で結び付くようになるようです。

後、食べた物が口の回りに付いても、例えばケチャップなど、拭き取らないで舌ベロで取るんだよって感じで、ベロを良く動かすなども良いと言ってました。

長くなりましたが、良かったら、参考にして下さい!!

  • しいな

    しいな

    早産でのご出産大変でしたね。
    2歳から療育通われてるのですね!やはり療育で少しずつ得ていくと言葉も出やすくなるんですね✨
    仕事もしてるのでなかなか声かけがしっかりできなかったり、関わりが少なくなってしまったりしていて、最近はなるべくものの名前や本人の行動を口にして耳から吸収してもらおうと、伝えるように頑張ってはいるのですがなかなか素人だと難しいです。
    やはり専門家のやり方を習得しながら家で実践するのがいいのかな?と思います。

    本当にみんなからはそのうち爆発するよー!喋り出したら止まらないよー!とか今溜め込んでるだけだから!とか励まされますが、どれも根拠はないし、実際まだパパママも言えないのが現実です。

    口の周りについたものを拭き取らず、舌で取るんだよっていうのは確かに教えたことはなかったです。
    それ実践してみます!!
    色々アドバイスありがとうございました😭

    • 8月6日
  • さとみっち

    さとみっち

    私も働いて居ますが、預けてる保育園が療育併設の保育園で、日中の保育中に園の方で施設に連れて行ってくれてるので、凄く恵まれてると思います。

    併設される前は、市が運営する施設で平日休まないとだったので有給とにらめっこで、全部で3ヶ所と契約してたので、何だか療育に振り回されて生活していたような気がします。

    • 8月6日
  • しいな

    しいな

    療育併設の保育園なんですね!
    それはありがたいですね✨

    市の施設はやはり平日なので、お休みとらなきゃいけないことが悩ましいです。
    3カ所通われてるとなると結構大変ですよね💦

    • 8月7日
  • さとみっち

    さとみっち

    月二回くらい有給で市の施設に、毎週月曜日が夕方5時から、毎週土曜日が朝からって感じでした!!

    今は平日以外、言語療法士さんが専門に居る所を探して、月二回土曜日に行っています。

    ちなみに、我が家も3歳半でやっとママが言えるようになりました!!

    • 8月7日
  • しいな

    しいな

    市の施設は平日しかやってないですもんね💦
    まだほんの入り口に立っていて、わからないことばかりなので調べて私もどういう風に進めていくべきかよく考えます。

    初めてママって言えるようになってくれたとき、きっとすごーく嬉しいでしょうね!
    楽しみに頑張ります😊

    • 8月9日
  • さとみっち

    さとみっち

    お互い、大変ですが、一緒に頑張りましょうね☺️

    • 8月9日
はじめてのママリ🔰

そう簡単に受け入れられる人はそうそう居ないと思います。お気持ちお察しします。
私自身も発達障害があり、とても手の掛かる子供でした。
発達障害が遺伝性が強いと聞き、なんとなく心の準備はしていたつもりでした。
でも、いざ突き付けられると、え?こんなに色々出来るのになんで?間違えじゃない?と否定したくなりましたし、周りから色々言われてとても嫌な気持ちになりました。親友とも喧嘩みたくなり、少しの間、絶縁状態になりました。
今はだいぶ受け入れてますが、でもやっぱり周りから言われたりするとイラッときてしまいます😅

もう少し早く動いていればと仰られてますが、早い方だと思いますよ。
うちも小児科や心療内科で相談してますが、年中、年長さんで受診して診断を受けるケースが多いようです。

  • しいな

    しいな

    はじめてのママリさんも発達障害をお持ちだったとのこと。お母様もきっと今の私たちのように悩まれた時期があったかもしれませんね。
    遺伝性が強いというのはなんとなくですが、兄弟共に発達障害というお話も聞いたことがあったので、なんとなくわかる気がしました。
    私も同じくこんなに色々出来るのに本当に?本人は頑張ってやってるのになんで?と思ってしまいました。

    周りからの何気ない言葉に傷つくことも多いですよね。
    何も知らない人から色々言われるのって確かに腹立ちます。
    私の場合はこの子を授かるのに6年かかりました。
    その間、子供のことで何気ない周りの一言にたくさん傷つき、辛い思いをしました。

    不妊治療で体外受精を5回やってやっと来てくれたので、本当に可愛くて可愛くて。
    でもイヤイヤされてイライラして、気に入らないことがあると暴れ回ったり、だっこものけぞって落とさないようにするのも大変で、、
    これって一般的な普通とは違うんだろうか。と考えた時に、根拠はないけど体外受精で授かったからとか、そういうこともあるのかな?と、関係ないとは思うのですが、それすら考えて悩んでしまいます。

    療育に関して、早い方と言っていただき少し楽になりました。
    本人が少しでも生活しやすくなれるように、サポートしていきたいです。

    • 8月6日
いちご

うちの子も今だにパパママ言えません!宇宙語ですが!あれ持ってきて!と言うと持ってきてくれますよ。言葉の理解はしてるのかな!と思います。
5月からプレ幼稚園に通わせてましたが、来年の入園も兼ねて面接しました!担任から!この子は!活発で元気の良い子ですね!と!でも!みんなでお絵描きしてると!席を立ちどこかに行ってしまうのです!言葉も通じないので、静止も出来ないと‥うちの園は年少クラスは先生が1クラス一人で!この子には、小規模の幼稚園へと!言われました!園長も出てきて色んな話をしましたよ!一番に養育センターを紹介され!26日に行くことになりました!養育センターのかたと話してたら前向きになることができました。まずは行ってきます。ありがとうございますm(_ _)m

  • しいな

    しいな

    パパママって言って欲しいですよね!
    だんだん成長してくると、まだ小さいしこれから少しずつ出来てくるはず!と思っていたけれど、同じくらいの子達と一緒に遊ぶ姿をみることで、どんどん成長の差を感じる機会が増えていくのかもしれないって最近少しずつ気づき始めました。
    昨日も近所の2歳児さんと遊んだ時に、明らかにうちの子だけ1歳ちょっとの頃から成長が見られてないように感じました。
    簡単な会話もできる、うちの子が泣いてたらおもちゃを渡してくれて、泣き止ませようとしてくれたり、関わり方が違うなと改めて冷静に見ることができました。

    なかなか発達のことって人に聞きにくかったり、話しにくかったり、悩むことも多いですが、療育いくことで同じ悩みを持つ親や、センターの人たちに相談できる機会もできるので、私自身にとっても良いのかもしれないと思いました。
    大変なことも多いと思いますが、無理せずゆっくりと子供のペースで歩んでいきましょう!

    • 8月9日