※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

義両親が嫌い。長いですが、相当まいっているので批判はなしでお願いし…

義両親が嫌い。
長いですが、相当まいっているので批判はなしでお願いしたいです(TT)

私の義両親は、旦那が高校生の時に離婚しています。結婚してから、義父、義母、それぞれと付き合いがあったのですが、過干渉な義母によって心を病み、妊娠初期のストレスを貯めてはいけない時期にまで義母とトラブルがあり、このままでは母子ともに体に良くないと思ったため、今は義母と距離を置いています。

また、その距離を置きたいことを伝える問題で色々とストレスをためたせいか、今は切迫早産で入院しています。
(助産師さんに、ストレスが原因かもねと言われました)
これだけストレスをためさせておいて、赤ちゃんを苦しめておいて、「孫だから」という理由で私の赤ちゃんを義母に会わせたくないと強く思っています。

でもここでネックになるのが、マザコン夫。
義母と距離を置く問題でも、色々と渋り、
もうすぐ産まれてくる子どもの行事も、話し合いを重ねて、私の両親と義父だけでするという話になっていました。

なのに突然、「やっぱりオカンがおらんのは嫌。」と言い出しました。やっと話し合いができて、義母と距離がおけてよかったと安心したつかの間の、入院で心身ボロボロになっているこのタイミングで。

夫の言い分としては、「子どもが将来お七夜の写真とか見た時に、なぜおばあちゃん(義母)はいないの?と思わせたくない。離婚していても、仲良い夫婦もいるんだよ、というのを教えたい。」とかいう意味のわからない理想を語ってきて、その考えを変えようとしません。

義両親は前から離婚していて、別に今仲良いわけでもなく、関わりがある訳でもないのに、自分がマザコンで、両親に無理言ってでも、私にストレスをためさせてでも、揃ってやりたいというわがままの一点張り。

別に子どもにとっても、じじばばが離婚していることはさほど気にならないことなのでは?と私は思います。
逆に、離婚しとるのになんで仲良いん?と疑問に思うのでは?と。

この夫の最低ぶりに、離婚を考えるほどなのですが
このことを含め、最終手段だと思い、初めて義父に、義母との今までの関係のこと、夫の最低ぶりを相談しました。何か言ってくれるのではないか?と期待して。
ですが義父は能天気。面倒なことにはかかわりたくないのか、全く何もしてくれませんでした。その代わり、早く孫に会いたいと言うだけ。(入院している私の体を気遣うことなどなく。)


こんな馬鹿げた義母、義父、夫。
もう離婚したいと思ってしまいます。
客観的に見て、みなさんはどう感じるかご意見をお聞きしたいです(TT)

コメント

ねこがたい焼き食べちゃったー🎵

そんなクソ旦那今後も味方になってくれそうもないしいらないですね😂

離婚するか、離婚しないなら、行事は両家とも親呼ばず自分達だけでやる。ですかね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね、ほんとクソ旦那…
    難しいとこですよね😥
    実親には悪いけど、自分たちでやるってのも手かもしれないですね💦

    • 7月28日
にゃんちゅう

旦那さんの一番大事な人は義母なんだなーと思いました。
結婚したら優先順位は奥さんとお子さんに変わるのが普通ですよ。
自分の奥さんがここまでストレス溜めてるのに
それでも義母義母って…
義父も味方してくれない義母も理解してくれない一番わかってほしい味方になってほしい旦那さんにまで義母優先にされるなら離婚して自分の両親とだけお祝い事や行事やった方が気楽なのかなと思います😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の母親も、同じこと言ってました😢
    やっぱりそうですよね、私も、新しい家族として今あるんだから、そっちを優先してほしいと思ってます。でもそれはなぜか旦那には伝わらない笑
    もう少し考えてみます、ありがとうございます😢

    • 7月28日
👬

私も義姉とのトラブルで悩まされてました😂
旦那には義姉や義家族を優先するのであればすぐ離婚してと伝え
どうにかこうにか義姉との絶縁を
説得させました😅

私的には離婚を伝えるのも
一つの手だと思ってます!
旦那と結婚しただけなのに
義家族で悩んで精神病むのは
可笑しいなって考えになりました🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね😭
    なんで私はこの人と結婚してるのに、義家族で悩んでんだ?ってなります…
    本気で伝えること考えてみようと思います。ありがとうございます!

    • 7月28日
  • 👬

    👬

    今は辛いと思いますが
    自分とお腹の子を優先に
    頑張ってくださいね😢

    • 7月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    その言葉だけで頑張れます😢

    • 7月28日
はじめてのママリ

私も義実家とはなるべく会う回数を減らしたいのでお気持ちすごく分かります💦
ストレス半端ないですよね🥲

義母さんに具体的にどのようなことを言われていたのかわからないので何とも言えないのですが、、

なるべく義母さんとは会わない方向で、子どもの行事ときだけは短時間で会わせてあげてもいいのかなぁと思いました🥲客観的な意見です。すみません💦

私も義母となるべく会いたくないですが、自分が親になってみて、

将来自分の子が結婚してなかなか会えなくなったら。この子の孫にもほとんど会わせてもらえなかった。

と考えると悲しくはなります🥲
その思いを想像すると旦那さんは義母さんを参加させたくなかったのかなぁと。

嫁の立場で考えると毎回の帰省が憂鬱で仕方なく、なるべく日数減らしたいと夫とケンカしてますけどね🤣笑

とはいえ、お七夜って産まれてすぐで、産後ボロボロだし育児もなれてなくて、そういう状態で義母さんと会うのめちゃくちゃストレスになると思うので違う行事の時がいいと思います。
お食い初めや初節句、1歳の誕生日などはどうですか?😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよね…
    自分も将来って考えたら、つい義母の気持ちも分かっちゃうし…でモヤモヤずるずるしてしまいます😥
    難しいですね😢

    • 7月28日
ママリ✨

私が子どもなら「離婚してるのに一緒に写真うつってるのなんで?」って思いますし、
本当に仲良いなら大きくなって「離婚してても仲良いんだ!」って思うので、別に義母参加しようとしまいと、子どもになんの影響もないです😊

むしろ、こちらの精神的な問題ですよね。
そんなこと言うなら、お宮参りもお食い初めも義親呼んでません✋
(ガルガル&もともと好きじゃない)
実母だけ写真係として呼んで(というか産後の手伝いで来てくれてるタイミングでやった)、離婚してる実父も呼んでないです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    普通そうなりますよね!?
    夫の変な考え方がほんと理解できないです😓
    自分たちだけでやるのが1番なのかもしれないですね😂!!

    • 7月28日
  • ママリ✨

    ママリ✨

    義親は呼びたくないので、基本は自分たちでやってます😊

    • 7月28日
はじめてのママリ🔰

結婚となると自分達だけじゃなくて義理家族や親族とも関わりが出てくるので
難しい問題ですよね🥲

旦那さんといる限りは義理家族と距離あけたとしても
簡単に縁が切れる(よっぽど何かあれば別ですが)わけでないのかなぁ、、と思うし
旦那さんからそんなこと言われたら、私の気持ちや体のこと考えてくれてないの?って思っちゃいます。妊娠で色々不安定なのにって。

客観的にみて、スパッと離婚した方がストレスなどは確実になくなるかなって思います!!

どうか、ママリさんにとって
ストレスない人生を送ってください😌✨✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね…誰もが避けられないところですよね😰
    このままずっと、ずるずるいきそうな気がするので、もっとちゃんと本気で考えて見ようと思います。
    ありがとうございます😢

    • 7月28日
あずき

確かに義母に会いたくない気持ちわかります!私もトラブル何度もあったのでその気持ちすごくあります。
でも自分が義母嫌いだから子供を会わせたくないは違うかなと思って子供達は会わせていますよ。将来自分が義母の立場になったらと考えると義母の気持ちもわかりますし。

行事も義母呼びたくないならもう主さんのご両親、義父も呼ばずに自分達でやればいいと思います。旦那さんからしても相手の両親はいるのに自分の母親がいないのは気分良くないと思いますし☺️

義父は嫌で義母と離婚したんだからそりゃ関わりたくないと思います😂

旦那さんの離婚しても仲良い夫婦ごいるんだよというのを教えたいというのはよくわかりませんが😅もう少し寄り添ってくれるといいですね。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり、会わせるほうなんですね😰私も全く会わせないってのは、人として違うかなぁと悩んでます😢
    意味わからないですよね😂笑
    もっとちゃんと話し合ってみようと思います。
    ありがとうございます!

    • 7月28日