
生後1ヶ月の赤ちゃんを一人でお風呂に入れる方法について相談です。脱衣所が暑くて子供を待たせるのが心配。同じ状況の方のアドバイスが欲しいです。バスグッズは既存のものを使用します。
生後1ヶ月ワンオペお風呂の入れ方が分かりません😭
アドバイスをください。
今まではずっとシンクで沐浴していました。
私がお風呂に入るのは旦那が帰ってきてからです。
<今まで>
旦那が先にお風呂に入る→その間に授乳など済ませておく→旦那がご飯を食べながら息子を見ていてくれる→その間に私がお風呂に入る
といった流れだったのですが仕事が終わる時間が不規則で遅いです。23時とかになります。
ギリギリまでシンクで入れようかなと思っていたのですが、もう一緒に入った方が一気に終わって楽なんじゃないかなー?とか思います😮💨
1階→洗面台、お風呂、脱衣所
2階→リビング、台所
3階→寝室、空き部屋、ベランダ
家のつくりが↑このようになっており脱衣所に冷暖房がついてないのでこの季節とても蒸し暑いです😭
この蒸し暑さで、たとえ数分だとしても子供に脱衣所で待機してもらうのはしんどいんじゃないか?と気になります😢
扇風機とかを回したとしても湿気が多くムワーっとしているので意味がないかと思います。
YouTubeとかで「ワンオペお風呂」とか調べてもマンションに住まわれてたり脱衣所に冷暖房がついてたりとても我が家の脱衣所のように暑そうには見えません…笑
できれば同じように脱衣所での空調管理が難しいお家にお住まいの方でワンオペでお風呂に入れられている方で
どのようにされているのかお話をお伺いしたいです😭
まぁそんな限ってしまうと中々居られないと思うので、上記の内容でこうしたらいいんじゃないか?などアドバイスいただけたらうれしいです!!!
ちなみに新しくバスグッズを買う予定は今のところありません!!
今私が持っていてワンオペお風呂に使おうと思っている物が①リッチェルのひんやりしないお風呂マットと②カトージのバウンサーです!!
- ポン酢(2歳9ヶ月)
コメント

ママリ
蒸し暑い古めのアパートで2人の子供をワンオペで入れてます!
短時間なので下の子は脱衣所待機です!
お風呂マットに寝かせて一緒に洗い場で待機させてもいいと思います!

なかむら
湯船を空っぽにした状態でお子さんとお風呂場に入る
洗い場or湯船どちらかにマットを敷いてお子さんを寝かせる
お子さんを寝かせてないほうのスペースで先にママが体を洗う
ママが洗い終わったらお子さんを洗う、その間湯船にお湯を貯めておいて最後に一緒に入る
出たら二人の体を拭いてリビングへ、赤ちゃんの着替えも涼しい部屋で…
私なら↑のようにするかなと思いました😂浴室ってとにかく泣き声が響くので、待たせてる間ずっと泣いちゃってたらママも気持ち的にかなりしんどいとは思いますが…
-
ポン酢
わざわざ考えてくださったんですか😭😭
ありがとうございます!!
すごくいい流れですね🥺
一回やってみようかなと思います!!
そうなんですよね、今でも手が離せない時に泣かれたりすると
申し訳ないけど少しは泣かせておくのですが
気になって気になってそれがひとつのストレスでもあるんですよ😔- 7月21日

ちづる
家も脱衣所に冷暖房ないです😂
私もワンオペです😂
自分はバスチェアに座って、
太もものところに赤ちゃん寝かせて洗ってました!(頭が膝側)
太ももに寝かせたまま自分の体も洗ったりしてました😅
-
ポン酢
ありがとうございます!!
なるほど、必ずしも脱衣所で待機させる必要もないんですね🤔- 7月21日

ふうみ
扇風機に保冷剤やペットボトルを
凍らせたものを置いたりして
冷気を流してるような画像
見たことあります💦
やった事はないのですが💦
多少は効果あるみたいです🫠
-
ポン酢
ありがとうございます!!
たしかに外出する時に他の方がされているように保冷剤を背中に当てたりするのも暑さ対策にいいですね🥺- 7月21日

ママリ
お風呂の蓋買って、その上にバスマット強いて服着たままタオルにくるんで待っててもらっていました!
自分洗って子ども洗って一緒に湯船に浸かってます!
出る時はまたお風呂の蓋の上でタオルにくるんで待っててもらい、その間に自分のことちゃちゃっと済ませてました!
もちろん落下の危険高いので絶対に目は離せませんが…
10ヶ月になった今はお風呂の蓋の上にアンパンマンのバスチェアに座ってもらっています!
-
ポン酢
私もお風呂の蓋を買おうか迷ってました🤔
こればっかりは自己責任ですがお風呂の蓋の上で待っててくれたら楽だし脱衣所より見えるし安心だな…と思って🙄- 7月21日
-
ママリ
アンパンマンチェアだとねんね期でも寝返りできないので、ゴロンとして待っていてくれました!
脱衣所に冷暖房ないのと濡れずにそばにいてくれるので安心です!
蓋の面積を広くして、落ちないようになるべく壁側にいてもらってます🤗- 7月21日
-
ポン酢
今、アルミのシートで湯船の保温をしていますが
蓋に変更してもありかなと思いはじめてきました🤔
ありがとうございます😭💓- 7月21日

amama
同じく旦那が忙しくワンオペです。
里帰りまでは沐浴で帰ってきてから1人になってしまったので、リッチェルのベビーバス、ひんやりしないお風呂マットというのを買ってから神のようにお風呂が楽になりました!!!
最初は私が洗ってまたせてましたが鬼のようになくので今は
◉授乳の15分前にお風呂に入れる
→おっぱいorミルク
→お風呂の外にバウンサーを置いて私がお風呂にはいる
の順番にしてから割と機嫌良く、
泣いてもしょうがないかーって感じでのんびりやってます♡
ワンオペ本当に辛いですよね😭😭
お風呂バス本当に神なのに3000円しないので気になったらぜひ!!
-
ポン酢
ありがとうございます!!
ベビーバスマット持ってます!!
参考にしてみますね😊- 7月21日

amama
続きなんですがちなみに
外にヨガマット引いておいて
タオルと着替えと保湿おむつなどを置いといてお風呂に入れてそのまま拭いたりするスタイルにしてます!!
ポン酢
ありがとうございます!!
お2人も!!!🙄
ご自身のお風呂を先に済ませてから、下のお子さんを洗うような流れでしょうか??🤔
ママリ
下の子3ヶ月、上の子3歳ですが、
下の子脱衣所待機(室温によって肌着姿かオムツ姿でかけもの)→自分洗う→上の子洗う→上の子浴槽→下の子洗う→一緒に浴槽→下の子の拭いてオムツつける→自分簡単に拭く→上の子出して拭く→涼しい部屋で着替え です!
ポン酢
文字だけでも大変さが伝わります……
本当にいつもお疲れさまです。ご丁寧に教えていただきありがとうございます😭💓
最近お風呂の後に必ず放尿、ウンチ砲をくらうので自分を洗った後に息子を洗うと
うんちされた時どうしようとか考えてましたが
ちゃっとおむつだけしたら安心ですね🤔
ママリ
バタバタで正直お風呂の時間が1番汗かきます🤣
ポン酢
せっかくお風呂に入ったのにもう汗かいてる…っていうやつですよね😭笑