※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
momo
ココロ・悩み

3歳児健診で息子が頭がいいと褒められ、療育センターを勧められた。保健師の本音が気になり、次回質問しようと思っている。何か気になりますか?

ADHDや多動を疑われてるんでしょうか?

先日3歳児健診がありました。

息子が
平仮名は完璧、カタカナも半分くらい読めて
アルファベットは2歳になる前から全て読めて
ABC〜歌を歌っていたから
頭がいいと保健師の方に褒められ
習い事をさせたいか?と聞かれたので何かしらさせたいとは思っているがまだ決めていないと答えると、
療育センターを勧められました。
療育センターと聞くとADHDやなんらかの障害がありサポートを受けに通うイメージが強いのですが、しっかりとした塾と違い月謝も安いためそういった障害がない子でも塾のような感覚で通えますし今はそういった子の方が多いかも…?と説明されました。

帰宅してから考えましたが、素直に褒めてくれていていいところを伸ばしていく意味で勧めてくれたのか
実は保健師目線的に気になる部分があって、それは言わないけども暗に勧めてきているのか

次お話しする機会があれば直接聞いてみようと思いますが、
どう思いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

目線が合わない、言葉が少ないなどはありますか?
待ってる間じっとできてなかったとか、指示が通りにくいとか。
療育センターに行く子がみんな障害があるわけではないですが、気になることがあるから勧められてるのだと思います。

  • momo

    momo


    ママこっち見て!とわたしの顔をグイッと自分の方に向けます(笑)
    会話も言葉がとても早かったのでペラペラ話してます!
    指示も通りますしお手伝いとかも得意な方です!
    ただチョロ助なところがあって😅

    • 7月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    チョロ助って言い方かわいいですね🥺💗
    下の方のコメントも見ましたが、甥っ子さんが療育を受けるって話をしたとかありませんか?
    身内にいると、そういう判断されやすいです。うちもそうでした。
    言葉が遅く1年療育へ行ってましたが、今は他のことなんら変わりなく普通です😌
    幼稚園など行かれてないなら、暇つぶしと思って行ってみるのもいいかもしれません😋

    • 7月20日
  • momo

    momo


    甥っ子が診断されたことは話しました。
    その甥っ子は6年生で、下に5歳の弟もいますがそちらの方もうちの息子に比べ物にならないくらいチョロ助で落ち着きがなくて真面目に注意してもわかんない!とすぐ逃げてしまい何か診断がつきそうだとは思っていました。
    今は保育園に通っていますが、今後どうしようか検討中です😥😥😥

    • 7月20日
はじめてのママリ🔰

この時期に文字に興味があるお子さん特性をもった子どもが多いです!療育先で動きは多動なのにボールや壁にアルファベットや文字があると止まってよく見ています。3歳を超えた男の子の方は英語得意で今やっと日本語を読めるようになっています
文字が好きなんだね英語すごいねから始まりましたがそれは特性からくるものだと知りました。

娘はどんなに絵本読んでも文字を遊びの中に入れても読めないです。同じ月齢だと自分の名前やよくみる文字が読めればいい方だと言われました!

人より特性があるの才能を引き出した証拠です。障害があるお子さんは何か特性があって得意分野があってもそれが何か見つかるのは時間がかかるとききました。

  • momo

    momo


    正直親としては、
    発達も発育も問題ないと思っています。
    口は達者なくらいですし遊び方にしても仲良くお友達と遊ぶこともできていたので…
    少しチョロ助な部分はありますが世の中の3歳ってこんなものじゃないの?という感じです…

    でも専門家から見て何か気になる部分があったから言われたんですよね…😥

    • 7月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親があまり気にしてないようなら言っても実際療育に!とか支援受けてください!とかあまりならないと聞きますょ😊グレーゾーンで療育行きたくても選別されていけないでも数年後障害が見つかった。その逆もあります療育勧められて行って数年後発達検査問題なく療育卒園!数分しか見ないのであとは親御さんの意見が大事です。特に気になりませんチョロ助なくらいです!でそれなら入れたがっている人を優先したりするのであまり気を重く考えず大丈夫ですょ。私の知り合いは子どもが自閉症で先天性と聞いて家族で誰かいるんではと考えた叔父叔母まで検査受けた結果5人自閉症がいた...という例もあります。発見が早い方がその子が生きやすくなりますし発見されず大人になって違和感はあっても何も問題なく過ごしている人もいるので一概にこの人が障害者!と断定できないのだと思います。私の娘は1歳半でひかかり療育通ってますが発達検査は何も問題なく1年すぎました。4月から幼稚園に行き子育てを相談できる場として療育を更新してまだ通っています

    • 7月20日
  • momo

    momo


    選別されて行けなかったなんてこともあるんですね…
    昔は同級生にあの人ちょっと変わってるよね!っていう人が何人かいたり、あくまで個性が強いっていうくらいの認識だったのが今の時代は何でも診断がつくので生きやすいというメリットもある反面でデメリットもあるように思えます😥

    娘さんは療育では主にどんなことをされているのでしょうか??

    • 7月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育は少人数で親子で楽しんで活動するだけです。自由遊びから始まり、お集まりがあって絵本や親子のふれあい遊びがあってその後に、メイン活動があります。メインは毎日変わり水遊びや新聞紙、小豆など刺激の良いあそびが組み込まれています。通っている療育は子どもの言葉を拾ったり気持ちを代弁してあげてるので娘は自分を出せるようになり家族以外の人とコミニケーションが取れるようになりました。

    • 7月22日
はじめてのママリ🔰

私ならとりあえず療育センターに体験しに行ってみます。
障害とかじゃなくて、言葉だけじゃなくいろんな人と接してほしいからいろんなところに連れて行くって考えです。
地域の子育て支援センター的な感覚です。
療育センターって響きはちょっと…ってなるかもですが、意外と楽しいんじゃないか。自分から来たんじゃなくて進められたから来ただけだしとめちゃくちゃ軽い考えでいきますww

  • momo

    momo


    療育センターと聞いて構えてしまいましたが、体験感覚で行ってもいいのでしょうか…😥

    • 7月20日
はじめてのママリ🔰

療育通っていますが、うちの子は診断されてます。小集団なので他のお母さん達とよく会話をするのですが、みんながみんな何かしらの診断が降りてるわけではないですが、疑いがあるみたいです。
後、私の通っている療育では診断または通うには聞き取りとかもあるので疑いがないと塾のような感覚では通えないと思いますよ。
長男が診断住みで通っているので長女も発達がゆっくり目なので通いたいな〜と軽い気持ちで相談したら断られましたよ。
保健師さんから見てなにか特性があるように見えて進めたのかどうかも分かりませんし、momoさんのお子さんの様子が分からないので何とも言えないですが、なにかしらの特性があるなら通って見ても良いと思いますよ。お子さんに合わなければ辞めたらいいと思いますし。療育では色々できるので通って損したことはないです😊

  • momo

    momo


    親目線ではチョロ助なことくらいしか気になる部分がなくて、それも3歳ならではという感じで許容範囲内だったので、この話をされてとてもびっくりしてしまって…

    甥っ子がADHDで療育に通い始めるところで、正直甥っ子は診断ついた時に家族全員が納得の診断だったので、うちの子のどこが??と…😥

    親目線だと思考が甘くなりがちなのかもしれませんが特に指摘を受けたり何かを言われたわけではないのに療育センターというワードを聞いて色んなことを考えてしまっています😥

    • 7月20日
はじめてのママリ🔰

もやもやするのでしたら直接電話等で理由をきいたほうがよいと思います😌そのほうがスッキリします。

もちろん第三者に言われて気づく事もありますが…
きちんと気になる点を伝えないで療育センターを勧められても私も納得いかないと思い
ますし構えてしましいますね…また習い事をしていないのに【記憶力がずば抜けて良い・賢い=療育センター】なのかなぁと思ってしまいます。

  • momo

    momo


    聞いてみました!

    30分ほど様子をみて判断したとのことで
    ①気持ちの切り替えが遅い
    ②こだわりが強い
    →これは健診票にわたしが丸をつけました。
    ただ、こだわりというより頑固なところがあるという意味合いで記入し、そう伝えてます

    そしてあくまで心理士なので診断はできないと言われました😥

    心理士の方から見たら引っかかる部分なのかもしれませんが、3歳になったばかりで気持ちの切り替えがしっかりできているとすればそちらの方が驚きです…

    • 7月22日