![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
愛知県在住の方で、子供の発達について療育を受けている方へ質問です。2歳の息子の発達について悩んでおり、診断を受けるタイミングや方法について相談したいです。
愛知県内にお住まいで、
お子さんの発達面が心配だったりで療育に通ってる方、
医師の診断など受けた経験がある方にお聞きしたいのですが…🙇♀️
今月2歳の息子の発達面が気になり
保健所→療育センターには相談して
既に週一の親子教室(療育)には通ってるのですが
先生たちにはまだ診断を受けなくても良いんではないかと言われたり
そもそもそこの療育センター専属のお医者さんだと、
予約には3ヶ月くらい待たないと…など仰るので
保留になっています。
「一度診断受けたら半年は受けられないよ。なので受ける月例は考えた方がいい(まだ早いんじゃない?)」と。
確かに療育には既に通ってるので
これ以上出来ることってないのかな…?とは思うんですが…
私としては
息子の様子から見ても、
なんらかの発達障害、自閉症など、
ではないのかな…と、親の直感ですけど
思うところがあり
ずーっとモヤモヤしていて。
私自身も発達障害(ADHD)です。
療育センター通さず
それ専門の一般の児童精神科で診断を受けようか、悩んでます。
皆さんは、どのタイミングで、どのように診断を受けられましたか?
※愛知県内以外の方でもご意見お待ちしてます
- はじめてのママリ(4歳6ヶ月)
コメント
![Yuki](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Yuki
今1歳9ヶ月の息子が同じ感じです!!
1歳半検診で発達がゆっくりだね~ってことで
発達センターの親子教室通っています!!
私の地域では児童精神科が1年半待ちとの事でしたので
今予約しても3歳過ぎにしか見て貰えず…
一応発達センター通して予約してるのでキャンセル待ちが出ればちょっとは早くなるそうですがそれでもやはり3歳近くまで待ちみたいなんで
まだゆっくりだなぁー程度ですが先に予約しちゃいました!!
診断されるのが早いに越したことはないけど、早すぎて分からなくてモヤモヤするのもですよね💦
同じ状況だったので思わず
コメントしてしまいました!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私も愛知県です!次女がADHDで長女はグレーです。次女は4歳半で診断されて年中から療育行ってます。
次女は一歳半健診で引っかかってずっとグレーでした。年少の時にやはり集団ができなくて病院に相談して診断をもらいました!
今でも薬飲んでるので通院してます。長女は集団はできるけど勉強面で引っかかり、理解が追いつかないのと言葉の理解が乏しいので引っかかって今度検査します😊
診断ができたらその子に合わせた保育や教育ができるのでできたら長女も診断をと思ってます!
ただ、診断が降りたら下げることができないです。発達障害というレッテルもはられてしまいます。それが嫌ならもう少し待つのもいいのかなと思いました😊
-
はじめてのママリ
同じ県内で、詳しく教えてくださり、参考になります✨ありがとうございます🙇♀️
発達障害というレッテルは、具体的にどんな場面で感じますか?
幼稚園、小学校では、かなりオープンな対応(周りの子供達や保護者にも伝わってしまう)になってくるのでしょうか?
話しにくいことかもしれないので、可能な限りで構いません🙇♀️- 7月18日
-
はじめてのママリ🔰
例えばですけどうちの場合だと多動と衝動性があります。ですけど、療育や幼稚園のおかげでだいぶ落ち着いてきて健常児のお子さんと変わらないぐらいまで落ち着きました。落ち着いたらじゃあ下げて欲しいって感じにはならないんです。うちの幼稚園は加配制度はない代わりに補助の先生が付きます。それは丁寧な保育をするため、困らないためにです!なんであの子はあんなに手厚いの?って思う人もいます。他の幼稚園や保育園は加配制度があるのですぐにわかるみたいです…
でもグレーのままだとこの子は落ち着きない子だねぐらいにしか思われないんです!
2歳のお子さんだとまだまだ伸びしろはあるので療育も行ってるとのことなのでもう少し先でもいいかなって思います!次女のクラスにも何人かいるんですけど診断があるのは2人だけです。もう1人はグレーです。うちともう1人は年少さんの最後に診断下ろしてもらいました!- 7月18日
-
はじめてのママリ
詳しくありがとうございます🙇♀️
療育と幼稚園で、他のお子さんと変わりなく過ごせているなんて、素晴らしい事ですね。今はでは、多動等でママさんが手を焼いたり、、ということはもうだいぶ無くなってきているのでしょうか。
加配については、その子供と親、先生の間でしか知り得ないことかと思っていたのですが、やはり周りにも周知されてしまうことなのですね💦やはり手厚いのは周りから見ても分かるんですね💦
グレーの子であっても、やはり自分の子が加配があったり、同じようにグレーだと、あの子もそうなんじゃ無いかな…とか色々と思うところがあるのでしょうか。
ただ落ち着きない子と診断受けてる子では周りのイメージはかなり違うものがあるのですね…。
たしかに今療育に行ってることを伝えた時に返ってくる反応が、ママ友によって違かったりはします🥲全く変わらず仲良くしてくれる人もいれば、ちょっと距離を置かれ始めたり。
そういうのを全て気にしないでいられるようなら良いですけど、そうもいかないなぁというのが今の実感です🥲- 7月18日
-
はじめてのママリ🔰
気にしますよね…💦中にはそういう方もいます。私の周りは診断されようが次女ちゃんは次女ちゃんだからと言ってくれる方が多いのがすごく救いかなって思います💦それも次女に診断を下ろして小学校のための準備期間だと思い療育を決めました💦
早めの療育と言われてますけどそれも賛否両論なのかなと思います。
ただ、小学校になると色々差が目に見えてわかってきます。おそらく長女はADHDと学習障害かなと思います。支援がやはり必要になってきていてクラスも1クラスで手厚いし、クラスには3人ぐらい発達障害のお子さんいますよ!
うちは次女はまだ癇癪も起こすし、多動面だとだいぶよくはなってますけど気になったらすぐに飛び出すのは変わらないですけど昨年よりはすごく伸びてます!幼稚園が次女にあったやり方をしてますし、療育もダメなことは叱りますけどできたらすごく褒めてくれるので伸びた感じはします!- 7月18日
-
はじめてのママリ
通われてるの幼稚園の先生たちが、とても良い先生たちなのは、素晴らしいですね🥺✨
私は名古屋市なのですが周りでは、発達が心配なら幼稚園より保育園の方が良いなどと聞いたりもするのですが、そうとも限らないのかなと、今お話を聞いていて思いました。
月齢が上がれば上がるほど、周りとの差が出てくるのはきっと、そうなんだろうな、、と胸に迫ります。。
うちの子も生後半年から幼児教室通ってて、小さいうちは、そこまで気にならなかったのが、やっぱり1歳半〜2歳の中でかなり差がついてきました。🥲
早い子だと、うちの子の名前を呼んで関わろうという姿勢を見せてくれてるのですがうちの子は人に興味があまりなくて…(特に同じくらいの子どもには)なので、そういうのが、集団生活はいった時に、無視されたとか、なんか、人間関係に影響してくるとしんどいな、、と、1人目でよくわからない部分でも不安になったりしてます💦- 7月19日
![もこもこにゃんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もこもこにゃんこ
病院には年少の頃に行って、診断書は年中になる前にもらいました。受給者証の為に。
検査はなるべく大きくなってからやりたいと言われていたので年長の夏に就学児健診に間に合うように受けました😊
![しろくま🐻](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しろくま🐻
同じ愛知県在住です。
1歳半検診で周りの子は指差しなど、たくさん喋っていて、うちの子はゆっくりかなと私自身思いました。
保健師さんは、喋り出すのは個人差があるし、3歳までは様子見ようか〜って感じで、半年に1度保健師さんから電話がかかってきます。
子供が生きやすいように早く診断されて、子供に合った教育を受けさせたいと思い、自分で療育に電話し予約しました。
初診は3.4ヶ月待ちと言われましたが予約し、診察と発達検査をしました。
検査時2歳8ヶ月ですが、発達年齢1歳10ヶ月相当でした。
そこから2週間に1度療育のグループ活動に参加してます。
みんな同じ学年の子で、毎回違う遊びをし、お友達を見て成長した所もたくさんあり、通ってすごく良かったです😊
おやつも出て、トイトレもして、毎回同じ保育士さんで子供も慣れていてとても楽しそうです!
-
はじめてのママリ
同じ愛知県の方のお話参考になります🙇♀️
検査時2歳8ヶ月ということは、やはり2歳になってから予約をしたのですね!
うちの子は2歳になる今も全くなにも日本語らしきものも話さず、癇癪も凄くて…
子どもが生きやすいように、というのすごく思います✨
2週間に一度のグループ活動は親子で参加ですか?
うちの地域のは、親子で、週1で、だいたい1時間程度で解散なのですが、同じような感じでしょうか?
それとも母子分離ですか?- 7月18日
-
しろくま🐻
そうですね、2歳過ぎでした。
うちも言葉が遅く、癇癪も凄くて、手も繋いでくれなくて、1人で好きなとこに行っちゃいます😭
親子で参加で、1時間半で解散です😊- 7月18日
-
はじめてのママリ
そうなんですね!
本当に、大変ですよね💦
療育通われてるのは下の女の子ちゃんでしょうか?
上にはお兄ちゃんがいらっしゃるようなのですが、お兄ちゃんは特に発達には遅れなく、でしたでしょうか?- 7月18日
-
しろくま🐻
療育に通ってるのは下の子です。
上の子は周りの子よりもなんでも早くできて、何一つ心配なく育ちました🥺笑
上の子が早かった分、下の子がゆっくりで余計に心配になり、兄の子供も言葉が遅く療育に通った話を聞いてうちも行ってみました。
そしたら、まさか発達障害と言われ家族全員驚きました。
まだ1度検査しただけですし、完全に受け入れた訳ではないですが、この子のペースで成長してくれたらいいなと思ってます😊
最近やっと2語文を喋るようになってきました🥹- 7月19日
-
はじめてのママリ
そうなんですね🥺上の子が発達早いとたしかに余計に気になりそうですね💦
でも、2語文出てくるようになって、素晴らしいですね☺️お母さんやご家族の関わりや、早めに療育通われたことなど、きっと良い影響があったんでしょうね。
療育で、同じように悩んでるママさんたちのお話聞けるのも、通ってて良かったと最近感じているので、このまま通いつつ、検査もしてもらおうと思います✨- 7月19日
-
しろくま🐻
ありがとうごさいます😭
療育は本当に通ってよかったと思います。
食べた事ないおやつは絶対に食べなかったけど、療育でお友達が食べているのを見て、自分も食べて、「おいしー」と言っています🥹
同じように悩んでるママさん達とお話できるのもいいですよね✨
ちなみに私も名古屋市に住んでます!🥺- 7月20日
![ななみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ななみ
上の子は3歳で予約して1年待って4歳2ヶ月くらいで受けました。
下の子は1歳半で予約して3歳0ヶ月で受けました😅💦
うちの子の場合
上の子はADHDを伴うASDで
下の子はASDのみついてます。
2人ともLDを伴わないので療育手帳はありません(現住の市では取れません)
ちなみに2人とも予約きっかけは言語遅れです。
が下の子は待ってる間に追いついたからキャンセルしようかも悩みました😅が、コロナで健診が遅れてたし、なくなるかもって噂もあったため受診しました😌
そして、上の子は1年間2ヶ月に一度の言語st通ってたけど
下の子は療育経験ないです😅
上の子小学生になってから放課後デイの利用を始めたため受給者証も今年取ったばかりです
-
はじめてのママリ
ご経験のお話ありがとうございます!!
上のお子さん、下のお子さん共に
何歳頃に最初の単語(パパ、ママなど)でましたか?
うちは今月2歳ですが、まだいっこも出てなくて😅
「うちもその頃はまだ喋んなかったよ〜」なんて言われることあるんですが、
その
「喋んない」が
が、2語分がない、という程度のことが多く
え、一語も出なかったの?と聞くと
え、ママも喋らないの⁈
と驚かれることがよくあって😅
やっぱり2歳になってもまったく一語も出てないというのが
どの程度心配したら良いのかわからなくて、、💦
喋らないの意外にも、落ち着きがない、癇癪がすごい
一日中機嫌が悪そう
というのがあるんですが、、😢- 7月21日
-
ななみ
上の子の場合は1歳の時には4単語くらいは出てました☺️
下の子は2歳半くらいまで喃語だけでしたね💦
でも、その後爆発期きて一気にお話しするようになったんでびっくりしました😳単語出たー!と思ったらもう1ヶ月しないうちに2語文またさらに1-2ヶ月で文章みたいな
上の子の時は3歳児健診で2語文が出てないのがきっかけでしたが、
それも私からお願いしての受診ですよ。集団検診時の医師は男の子で初孫だと余計に周りが代弁しすぎるから言葉が必要なくて発語遅い子多いしまだ半年は様子見でいいって言われました。
結果発達障害あるしあの時行ってよかったとは思ってますけどね☺️
ちなみにこれだけ言葉遅かった下の子よりも
言葉の出の早かった上の子の方が問題児です🫠- 7月21日
はじめてのママリ
とてもよく分かります。早すぎて、まだ一歳だからね…と言われてしまうのもモヤモヤしますしね。
一年半待ちは長いですね🥲
うちの地域では、おそらく発達センターを通さず個人で受診する分には病院にもよるかもですが割とすぐ、同じ検査をしてもらえるようです。
3歳ならしっかりと診てもらえると思うので、その点では予約しておいて正解ですね!