※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めぐめぐ、
ココロ・悩み

義母との関係で悩んでいます。妊娠後、義母の行動に不満が募り、嫌いになりました。義母の干渉やプレッシャーに苦しんでおり、今後の関係や離婚も考えています。産後のホルモンバランスの影響か、義母に対する気持ちが変化したのか疑問です。旦那は理解がありますが、土地の問題での意見の違いがあり、義母との関係に不安を感じています。

現在6ヶ月になる男の子を育てています。育児は旦那も手伝ってくれるので大変ですが、なんとかこなしているのですが、妊娠してから義母の事が嫌いになり、とても悩んでいます。
妊娠する前までは、義母の事はむしろ好きで、とてもいい人だと思っていたのですが、妊娠して、出産して、そして、6ヶ月たった今では、嫌いが加速して大嫌いになっています。
嫌いになった原因はたくさんあるのですが…

妊娠中。
・安定期にも入っていないのに記念樹を植えるだの、定期検診に行く度に必ず報告しなければいけないとか、かなりのプレッシャーを与え続けられたこと
・引っ越しして一緒に暮らそうと言われたこと(近くに引っ越してきても良いよ→都内は家賃が高くて無理ですとやんわり断ると→飼ってるペットうちで引き取るわよ(ペット可ならばいけるでしょ→飼ってるペットを邪険にするなら赤ちゃん作ってません→じゃぁ一緒に住もうとごり押しだったこと)
・妊娠10ヶ月の頃、妊娠高血圧症候群により体調不良になり、血圧が上がってきてしまったとき、一緒に病院まで行ってくれたが、医師から入院をすすめられて、旦那に相談をと思い電話をかけようとしたら、『○○(旦那)には私から報告しておくからあなたは赤ちゃんの子とだけ考えて入院しなさい』『あなたが入院していればみんな安心なんだから』と言われ、旦那に相談させてもらえることはなく強制入院させられたこと。(その際私の母にも報告をと思い連絡したいと言ったら、それも義母からするからあなたは病室から出るなと言われてさせてもらえず母には、『私の判断で入院してもらいました』と言っていた。)
この辺りから大分不信感は合ったものの、初孫だし、心配してくれての子とだろうと思っていたのですが、、
出産中
・促進剤を使っての出産になったのですが、家だと心配でたまらないからと、勝手に病院まで来ていたこと(旦那には許可をとり旦那は私への配慮から言わなかったそうですが、生まれたあと義母が来ていたことを教えられたこと)
産後
・入院もして、出産もしてお金が足りなくなるかも知れなかったので、義母に事前に旦那からお願いして『お金の事はなにも心配しなくて良い、今は○○(私)と、赤ちゃんにとっていちばん良いと思うよーにしてあげなさい』と言われていたらしく、持病で腰椎分離があった私のお産は案の定難産だったので費用は、想像以上に高かったので、産後『貯金として、出産費、育児費にと貯めてた100万がすっからかんでキツいんです』と、義母に伝えると、お金の工面をしてくれる事もなく、『それだけお金がかかったんだからさぞ可愛いでしょ』と暴言をはかれたこと。
・妊娠高血圧症候群の後遺症により産後3ヶ月通院をしなければいけなかったのですが、『一ヶ月後のお宮参りはどーする?』『参拝、ご祈祷、お写真、お食事と、セットなったプランをしたい』『(私の両親も呼んでもらいたい)日にちはいつにするか?』などと連日言われ続けたこと。(結果私の体調不良で、産後1ヶ月くらいのときに自分達だけで、参拝だけいって済ませました。今思ってもあの時はフラフラだったと思います。)
・今度は、『お食い染めはどーする?』『うちでやるでしょ?』『お宮参りしてないんだからお食い染めくらいやらせてほしい』『旦那の使ってたお食い染めセットがあるからそれを使いたい』と、言われたこと。(旦那の実家でやりましたが私の体調がまだ芳しくなく滞在時間三時間でさっさと帰りました。)
・突然朝連絡が来て『今日近くに行くから行って良いか?』と言われ、二人で会いたくなかったのでワクチン接種で病院に行くからと断ったこと。
・義母から、『祖父母(義母の方の)が私は会えないのかしらと言われている』と言われ、車で二時間半かかる祖父母&叔父の家まで会いに連れてった事。何故か義母義父も一緒に来たこと。
・その約束をしていた2週間ほど前に、息子がRSから、細気管支炎になり体調を崩していて、もしかしたら会えないと伝えていて、息子は、よくなったものの、看病していた私が看病疲れからか風邪を引いてしまっていたのにも関わらずお披露目したいから、来いと。一週間前、三日前、前日と、連絡が来て『みんな待ちわびてる』『会いたくてたまらない』『楽しみにしている』と、プレッシャーを与えられ行かない選択肢を与えてもらえなかった。
・連日の育児疲れからか、私がノロウィルスに感染してしまい、我慢しすぎて一人で立てないほど重度にまで悪化してしまい、病院で、ノロウィルスだと確定診断され、翌日旦那に移してしまい、とはゆえ私は自分でいっぱいいっぱいだったので義母に電話して助けを求めると、『二人もじゃぁ移るから無理』って断られたこと。それから3日間なにも音沙汰ないこと。(私のノロウィルスがかなりの重症だったので息子にも移るとの事で、私の母に迎えに来てもらい、実家に避難してもらいました。私の実家には実姉もいるので安心してお願いしました。)
・家も2世帯に建て直して一緒に暮らすとか『この土地は、○○(旦那)にあげるつもり』とか、『あなたたちが一緒に暮らしたいなら断る理由はどこにもない』とか、『幼稚園、小学校は同じところ(旦那と)にいかせてほしい』などと言われること。
細かいところで言えば、冗談混じりに『嫌な嫁ねー』と言われたり、息子の育児に口出してきたり、あるのですが義母と、関われば関わるほど義母が嫌いになっていきます。

初孫だし、可愛いのはわかります。色々してあげたくなるのもわかります。最初は、息子にとってはおばあちゃんになる訳だし、って言う気持ちで、色々我慢してきたのですが、精神的にイライラするし、何でここまで振り回されなきゃ行けないのかとか本当に嫌な気持ちにばかりなります。

出産したら義母が嫌いになった人は多いとよく耳にしますが、それは出産によるホルモンバランスの乱れからなのでしょうか?
それならば産後一年とか立てば落ち着いて来るものなのでしょうか??

今後、義母とうまくやっていける気がせず、このままだと離婚も、考えてしまうのですが、皆さんはどーですか?何かアドバイス下さい(T-T)

※ちなみに旦那はとても理解があり、義母と、仲良くする必要はない、必要最小限だけで良いと私の気持ちも理解してくれてるのですが、家(土地)に関してだけは平行線で、他で家を買うつもりもないし、実家を建て直して一緒に暮らすというのが理想と言われています。自分の親なのでやっぱり言われ続けることはしゃくに触ると思いますし、私もあんまり言いたくはないのですが、最近義母の話題になると気まずいオーラになるんです。

コメント

奏

かなり自分勝手な義母やと思います。妊娠する前は好きっていってますけど、これが本性であって妊娠前は向こうの悪いところが見えなかったんですよ。

うちも今からいろいろ口出しされるのかと思うとすごく憂鬱です。子どもの行事とか、なんでそっちが仕切るの?ってかんじだし。

おばあちゃんって言う言葉には
限界があると思います。

嫁を苦しめてるのであれば
おばあちゃんなんて呼ばせたくないですね。

  • めぐめぐ、

    めぐめぐ、

    妊娠33週目!もうすぐ赤ちゃんと会える大切な時期にこんなドロドロした話聞いてくれてありがとうございます(T-T)
    義母やっぱりおかしいですよね、、、旦那のお母さんだからって我慢もしてるし、旦那のことを思うとうまくやっていきたいって思うんですよ。でも、やっぱり喧嘩になる原因を作るのは義母で。
    旦那は理解してくれてるのですが、義母は、基本的にはなにも変わらないから私の考え方を変えなければなにも変わらないからって言われてて、、旦那が私の味方にならないなら、一緒にいる意味はないなーとか思ってるんです。
    皆さんはどーやって嫁姑問題を克服してるのか不思議です。
    あさみさんは、これから、出産を迎えるので、そんな大事な時期にこんな愚痴。。
    産前産後は、特に不安だったり心配だったりで情緒不安定になると思う時期なのでお身体大事にしてくださいね(*人*)

    • 12月2日
  • 奏

    お気遣いありがとうございます!

    うまくいってない人らは
    諦めるか、強気にでてるか
    どちらかだと思うんですよ。
    それもそれでしんどいですよね。安心してください。
    みんな克服出来てないです。

    旦那さんが理解してくれるだけ本当によかったですね。

    • 12月2日
といん

本当に自己中な義母さんですね。。
聞いてるだけで、関わりたくない感じが伝わってきます。。

うちの義母も妊娠〜出産にかけて、頭角を現してきて、最近は毎週末、何かにつけて連絡してきます。

自分も促進剤での出産だったのですが、心配だからと毎日の様に病院に押しかけてきました。
出産後は「(私の為に?)産んでくれてありがとう」と言われたり、自分の一重が遺伝しなくてほんとによかったなど、自分の子と勘違いしてません?と思われる発言の数々。

もう、これは出産のホルモンの影響ではなく、義母が本性現しただけだと思いました。
なので、自分はもう極力関わらないようにするつもりです。子供もよっぽどの事がない限り、預けたくないです。
限界超えたら、直接対決も考えてます。

ゆうさん

私も同じような立場にいました。やはりこの家は旦那にあげたいなどと言って、二世帯にしようと何度も言われましたが拒み、私は一人っ子なので、なるべく実母、実父の近くに居たいと旦那に説得して、二世帯話は無しになりました。一軒家じゃなきゃダメと言う義母の意見に背き、私の実家の近くの市営住宅に住んでいます。実母実父の近くに住みたいということには理由があり、実母が癌の再発があり、自宅抗がん剤をしていること、実父が単身赴任で実家に居ないこともあり、私も旦那も心配でいられなかったという事情もあります。出産の時も似てます。私は帝王切開で上の子を産んでますが、術後すぐの面会は産前から固くことわっていたのですが、術後、麻酔から目が覚めたら義母が居ました、なんであんたがここにいるの?みたいな感覚でしたよ。産後も合併症起こして、実母にも面会ことわって休んでいたにもかかわらず、義母が来て、黙って座ってました。頭にきましたよ!さすがに。退院後、落ち着いた時に直接対決しました!さすがに数々の発言や態度に頭にきて、私は滅多に怒るほうじゃないので義母は頭が上がらなくなりました。今では立場逆転で、私のほうが強くなってしまいました。私の結果だと、直接対決して、言いたいこと、我慢してること言ってしまったらスカッとしました。なんかアドバイスになってなく、体験談ですみません!なんか状況が似てたもので、コメントしてしまいました。