※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ニャン太郎
子育て・グッズ

2歳の男の子の療育について悩んでいます。言葉は問題ないが、指差しや待つことが難しい。周りと比べて焦り、療育を受けています。周りの子供たちと比べて不安を感じています。母子分離の療育通う方の経験を知りたいです。

療育入れて良かったのかな…?と思います。

早生まれの男の子です。

一歳半の検診で指差しができなくて、2歳の検診の時も指差しが出来なかったので、


人に合わせる能力が半年ほど遅れている。との判断になりました。


言葉は問題なく、運動はスバ抜けて運動神経が良い判断でした。


確かに歩くのも早くて0歳の時から、室内ジャングルジムの1番上まで登って手を離して笑っていました。

保健師さん曰く、療育はどちらでも良いですよ。とのことでした。


2歳過ぎから、プレに通う様になりましたが、順番を待つ、ただ椅子に座る。
と言うことができず、焦り、療育へ通うことに決めました。

手続きに2ヶ月、見学などして、割と大変でした💦


そして、療育へ2回だけ行き、今日で3回目です。

療育の先生が、よく喋るお母さん!みたいな人なので、専門の資格をたくさん持っているみたいで、色々と話しますが
(この方も成人していますが、お子さんいます)


正直、この歳で療育へ行くべき!って判断できるのかな…と思っています。
まだ2歳。指差しも、眠たくて出来ない、ちょっと周りの音が気になったなど…
2歳初めなんてまだまだ、人に合わせられなくて当たり前。
赤ちゃんに手と足が生えたくらいなのにね。
でも、縁だから…この子が年少になって困らないようにお手伝いしますよ!

と言われます。

その通りだと思います…💦
うちの子は切り替えは早いです。
言葉も、早い訳ではないですが、なんとなく何言っている事は伝わります。


たまたまですが、プレが7人ほどで、同じ3月生まれの子がうちを含めて3人います。
残りの子は、みんな4月〜6月生まれなので、
早生まれメンバー、3歳メンバーと半々に分かれていますが

うちの子と同じように座れない子、話せない子など見ます。

自分の子が優れているとは思いませんが、年相応の行動をしている様な気がして……

療育は車でスタッフさんと行きます。
スタッフさんは、幼稚園の先生ではないので、割とサバサバしています。


車に乗り、あ、僕どこかに連れて行かれるんだ…って顔の息子を見ると、この歳から療育必要だったのか…


私が焦り過ぎたのか…とか思う時あります。

似たような2歳過ぎで母子分離の療育通われている方いますか?
前向きに考えたいです…


2歳過ぎても座れる子も、会話のキャッチボールできる子もいるとは知っていますので…
(上が2歳過ぎで普通に会話出来てたし、座っていたので…)
その辺りの批判はおやめください💦

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも今年の4月から通ってます!

でも、療育行き始めて、メキメキといろんなことができるようになったし、親としても娘に対して合った接し方を、教えていただけたり、直接面談したりできてよかったな〜と思ってます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あ、すみません。。

    うちは母子分離ではなく、一緒に参加でした,,

    • 7月14日
  • ニャン太郎

    ニャン太郎

    一緒に参加だと安心ですよね💦
    うちは車で15分かかり、母子分離なので心配で…
    2歳過ぎから一人で療育も珍しいみたいです💦
    スタッフさんも割とサバサバしているので
    幼稚園の先生とは違うので不安で😭

    • 7月15日
ドキンちゃん

私はまだ子どもが特に何も気になっていないので療育等はいれてませんが療育って保育園よりその子に合わせて色々手厚くケアしてくれるって感じなんですよね?
お子さんがストレスになってたりしないのであれば療育通ってもいいのかなと思いました。
保育園は母子分離な上に保育士さんが一気にたくさんの子どもを見るのでどうしても目が行き届かない事があると思うのですが、療育って色々ケアしてくれるしもし年相応の成長で問題がなかったとしても行っててマイナスになる事はないのかなと思いました。
もう少し療育通ってみてお子さんの様子見ながら判断してもいいのかなと思います😊

  • ニャン太郎

    ニャン太郎

    手厚くケアなんですが、幼稚園、保育園とは違い
    保育士さんがいないので
    スタッフさんの接し方も割とサバサバしています…

    わざと楽しい事をやめて次の事をしたりするみたいなので
    泣いたりすることも多く
    また2歳過ぎの子を1人で行かせるので不安しかなくて…
    様子見てみます。

    • 7月15日