※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みんたま
子育て・グッズ

2歳9ヶ月の息子の発達について不安があります。言葉が少ないが、様子を見ています。現在のイヤイヤ期は普通のようです。入園に不安があります。

2歳9ヶ月の息子の発達に関して不安に思うことが多々あるので吐き出させて下さい。

〜発語〜
ママ パパ ばぁば
おじ(私の兄のこと)あーたん(ばぁちゃん)
ティッチュー(ティッシュ)取って!
クッパ アンパンパン 
パン ぶっぶ〜
ちゃちゃ(お茶) はーい! くっく(靴)
あっち! どーぞ あった
赤 青 ねんね パンツ
その他にもポケモンのキャラクターなど言えることはありますが省略します

造語が多いです
ゼリーのこと→ジッジー
牛乳のこと→ぶーぶー

〜できること〜
コップ飲み スプーン フォーク
500mlペットボトルからコップにお水をこぼさずに移し替える
手を洗う でんぐり返し
ボールを蹴る(ドリブル)
ボールを投げる
シール貼り 
色の理解 キャラクターの理解
知ってる歌を歌ったり振り付けを真似する
服を脱ぐ(着ることは少し手伝いが必要)
捨てて、ポイしてというとゴミ箱に捨てる
お出かけするとわかると自分で靴下を持って玄関に行く
どれ着る?と聞くと服を選ぶ
脱いだ服を洗濯機にいれる
たたんだタオルをしまってある場所に戻す
冷蔵庫を開けて牛乳やお茶を求める
おむつを変えてほしいと「ちっち〜」と言いおむつを自分で持ってくる
「パパにどうぞして」とお願いするとパパのところまで持っていく(パパに限らず)
寝る時に手間がかからず、朝までぐっすり寝る
自分のオナラが出るとぶぅ!と言って笑う
きちんと目が合う
行ったことある公園やショッピングモールの場所を覚えていて、車に乗っているとあっち〜!などと言ってくる
わたしが家事などをしている間、おもちゃを使ってひとり遊び→ママがいないなと思うと「ママ〜!」と呼びにくる
知っているものに関してや、取ってほしいものがある場合指差しもできます
歯医者さんの託児室などで1時間ほど泣かずに保育士さんと遊んだりできます

〜できないことor不安なこと〜
手繋ぎ(繋いでくれる時もあるが興味があることを見つけるとふりほどこうとする)多動?
道路に飛び出す
トイトレ
集中力がなく長時間座っていられない
座ってご飯食べない(数口座って食べるとどこかに行ってしまう→戻ってきて食べるの繰り返し)
偏食気味
家族や親戚以外の他人が苦手
とにかくママの前での甘えがすごく、ママと2人でお出かけしたりするとイヤイヤ大爆発で大変です。
パパと2人でのお出かけはそこまで大変ではないみたいです。

現在週に1回、幼稚園のプレ(親同伴)に通っています。
手遊び歌やダンス、体を動かす遊びなどは張り切って参加するのですが、読み聞かせなどに興味がなくうろうろと立ち歩いてしまいます。
1歳半検診の際にまだ発語がなく要観察となりましたが、半年後に保健師さんから電話があったときには少しずつ単語が出てきていたので特に問題なく終わりました。
園では特に何か指摘されたことはまだありませんが、親同伴なので息子が席を立てば私が座ろうね〜!と声をかけますし、子供同士が遊んでいておもちゃの取り合いなど起こりそうになっても親同士でやんわり気を逸らせたり譲り合いをしてトラブル回避してるような部分があるので、そこまで困り感がないように見えているだけかもしれません。


ママといる時のわがまま、イヤイヤが酷いので育てにくさを感じているだけかもしれませんが、果たして普通に幼稚園に入園できるのか不安です。
発語も少ないですが、3歳くらいから爆発する子もいる例も聞くのでとりあえず3歳までは様子をみようと思っているのですが…

2歳イヤイヤ期まっただ中だとこんなものでしょうか…?



コメント

さおり

言葉の方はまだまだこれから伸びるので心配なさそうですが、手繋ぎ、集中、飛び出しなど、多動の傾向が気になりますね
うちも同学年で、多動の傾向があるので、1歳11ヶ月から療育に通っていますが、来年の幼稚園入園が心配です😅

  • みんたま

    みんたま

    同学年のママさんなんですね!
    早めから療育など行動されてて素晴らしいです。
    療育に通って、多動が改善されたりはありましたか?
    わたしも発達検査受けてみようか悩んでいます。

    • 7月11日
  • さおり

    さおり

    1歳8ヶ月検診の時は何の指摘もされなかったのですが、言葉が遅めだったので、発達検査を希望して療育に繋げてもらいました
    療育に通いだしてから2ヶ月ほどで言葉の爆発が起きて、そこは安心したのですが、親と手を繋いで散歩をする課題の時にうちだけ並んで歩けなくて、家でも練習して今はできるようになりました😃
    ただ、相変わらず衝動的に道路に飛び出そうとしたり、椅子に座って指示を待つ時に、他に興味をひくものがあると突然立ち上がったりするので、幼稚園のプレ(こちらは親子分離)の先生にも様子を聞いてみたら、やはり一斉指示が通らないと言われました😅

    • 7月11日
ままり

そういう性格なだけじゃないですかね?🥰

  • みんたま

    みんたま

    いつかこういう大変な日々が笑い話にできればいいんですけどね🤣🌟

    • 7月11日
deleted user

大きい小さい、長い短いはわかりますか??
「ママ見て見て!」の指差しはありますか?
指差しの中でたくさん話すキッカケになる一番重要な指差しはこれと聞きました😊
ちなみにうちは発語がゆっくりで2歳1ヶ月から個人の療育に行ってます!
落ち着きもないですが少しづつ良くなってます😌
トイトレですがいきなりパンツを履かせたりはしますか?
腹を括っていきなりパンツでやったら今まで予告なんて(事後報告も無し)無かったのに3日目から濡れるのが気持ち悪くて予告して日中はパンツで過ごせるようになり真方!

はじめてのママリ🔰

多動の傾向はあるかなと思います(;>艸<;)
長男が多動があります。
2歳9ヶ月で満3歳児のクラスに入園した時はもっと酷かったですが…

読んでる限りで行くと加配がないとウロウロしてしまうだろうなとは思います(;>艸<;)ママが声をかけて戻しているからできるだけで入園してしまうと1人につきっきりにはなれないので厳しいかなぁ…

うちは自分の意思で歩き回れるようになった頃からヤバくて一歳半健診の時には看護学生の実習生さんがついてくれるほどでそうしないと保健士さんとろくに話もできませんでした(;>艸<;)ついてたのはうちの子にだけです…そこから親子療育、単独療育と段階を踏んで今学校は支援級です(;>艸<;)理由は集中力の持続が短く授業の一コマをこなせないから…

年齢が上がったからなのか療育のおかげなのか年少の終わりには集団行動が少しずつできるようにはなって小学校でも運動会や発表会などは普通級の子達と同じようにこなせていてパッと見は支援級の子とは分かりません^ ^

はじめてのママリ🔰

過去の投稿ですが、コメントさせてください!いまお子さんの言葉やその他の成長どのような感じか聞いてもいいですか?もうすぐ2歳9ヶ月になるので、発達に心配があり参考にしりたいです😢