※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

幼稚園の娘の発達について相談。発達検査結果は定型発達。習い事や幼稚園での様子に不安。懇談で担任に相談するべきか悩んでいる。

幼稚園の年少の娘の発達について相談です😭
長文になりますがよろしければ聞いてください。

・人見知りがあまりにひどいため2歳半検診の時に相談
→発達テストの結果「定型発達」
3歳前に親子教室に誘われ入室(集団に慣れさせるため)
・1ヶ月で退室を勧められる(発達遅延がないので、やはり普通の習い事などがよいとの事。)半年後に念のため再度発達検査を受けるよう言われる。
・リトミックの習い事開始。問題なく通えていた。
・3.3歳で再度発達検査
積み木の模倣やカップ重ねできない。
発達に凸凹があるかもしれないと言われる。
でもすぐに療育に行くレベルではないとのこと。
幼稚園に入ってみて様子見するように言われる。
ここまでは普通の内容の指摘でしたが、その相談員の方に「空気が読めない。わたしの言うことも聞かない。自己主張が強すぎる。これから女子の友達とうまくやっていけるか心配だわ」とか全否定され自信を無くしました。

こういった経緯があり、子どものことを異常に心配してしまうようになっています😭
少しできないことがあったら、やっぱり発達障害かな?と不安になり、なぜできないの!?と当たってしまうこともあります。

今度懇談があるので上記のことを担任の先生に伝えてもいいでしょうか?
相談員の方には「伝えるのは問題が起きてからでいい」と言われたのですが。

ちなみに参観日の様子を見ていたら、先生の全体指示をちゃんと聞けてたし制作もすらすらやってました。私から見たら問題ないように思いました。
先生からも指摘はないです。

コメント

はじめてのママリ🔰

空気が読める3歳児の方が珍しいように感じます…。
慣れない場所で緊張して、普段出来る事が出来なかったりすると思うので。全否定する相談員の人の方が大丈夫?と心配になります。
先生の指示が通っていて、お友達とトラブルがなければ、問題ないと思います^_^

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。
    全否定だったのでこちらも精神的にダメージが強くて。
    今のところお友達とのトラブルはないようです。先生の指示も大丈夫です。
    見守っていきたいと思います。

    • 7月8日