※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳11ヶ月の息子の発達について、言葉の遅れや発達面の遅れを感じています。日常の様子やできること、できないことについて詳しく述べられており、支援センターには行けずに悩んでいます。次の引っ越し後に発達の相談をする予定です。

3歳の子の発達について、、
2歳11ヶ月の息子なのですが、言葉の遅れが確実にあるのと発達面でも遅れているのではないかと思っています。すごく長くなります。

出来る事、出来ない事や喋る内容

☆やりたいことがある時は「〇〇(名前か名詞)、やる!」
☆探しものをする時は「あれー?どこかなー」「あれ?ないねえ」
☆今は出来ないからパパがお仕事から帰ってきたらやってもらおうね、と言うと「パパ、おしごと! あとで!(後でやってもらうの意味)」
☆1〜10を言えない、漢数字を見ていち、に、さん…は出来る
☆歌はワンフレーズしか歌えない(童謡より洋楽が好きなので、歌詞が難しいのが原因…?)
☆お話のほとんどが「〇〇、あった!」「〇〇、いた!」
☆何か興味があるものを見かけると名称を連呼。その場合ほんとだー!〇〇だね!ではなく本当だ!緑色の〇〇だね!、〇〇大きいね!等追加情報が無いと気が済まないようで、納得いく答えがもらえるまで連呼し続け泣き出す時もあります。
☆ものの正式名称が分からない時に対象物に関する自分の知っている単語を伝えて正式名称を教えて欲しいとせがむのですが、滑舌が悪いので聞き取れないでいると「わかんない!分かんないな〜😭」とぐずってしまいます。
☆お片付け自体は出来るのですが遊びを切り上げる際すごくぐずります。支援センターなどでお遊びおしまい!というと他の子たちがお片付けしている中大泣きです。最終的に大泣きしながら片付けしてます。が、靴箱に行く頃にはケロッとしてます。
☆下の子が寝ると「〇〇ちゃん、ねんね!」と言いながらブランケットをかけたりします。
☆会話の理解度としてはベランダで育てているミニトマトを見て「トマト、あーん(食べたい)」とせがまれて「まだ青いから赤くなったら食べようね」と言うと「あと、ちょっと!」と返してくるような感じです。
☆お名前は?と聞くと下の名前だけ答えます。
☆からだだんだんは真似しますが踊り系はあまり出来ません(身体を上下に揺らしてリズムに乗ったりはします)

☆スプーン、フォーク、ナイフ(安全なもの)を使えますがすくうのが上手く出来ないと手でスプーンに乗せて食べる事があります。
☆食べ物の好き嫌いは無し
☆下の子が自分のご飯やおもちゃに手を出そうとした時は「〇〇ちゃん、だめ!」「〇〇ちゃん、こっち!」と制止したり代わりのご飯やおもちゃを差し出したりします。
☆ボタンとめ等、服や靴の着脱は自分で出来ます。トップスを着るのだけはやって!と言ってきます。
☆歯磨きは嫌がらず寝転がってくれます。

☆トイトレはうんちは完璧、おしっこは全然です(引っ越しの為一時トイトレ中止しているため、、)
☆うんちの後は自分でお尻を拭き、(とはいえまだ下手なので最終的には親の私に向かってお尻を出して、私が拭いてます)蓋をして「おわり!バイバーイ」と流し、手を洗って拭いて出てきます。
☆オムツが重たくなってきたら自発的に履き替えます。
☆下の子のオムツ重たいな〜と言うとオムツを持ってきてくれます。

☆今使える3語文は記憶にある限りでは「誰々、何々、ちょうだい!」(ママ、くるま、ちょうだい等)くらいです。


出産してからコロナ、三度の引っ越し(四回目が来月控えてます…)、第二子出産後等があり、あまり支援センターに行けていないため同月齢の子との関わりが少なく、健診で言葉の遅れを相談し療育を紹介して頂くも引越しと出産が重なって行けずに来年度年少の歳まで来てしまいました。

元々言葉がゆっくりな事に加えて、かなり沢山話しかけてるつもりではいるのですが私自身が聴覚過敏な事や本来あまり喋る方ではないせいで刺激が少ないこともあるのか、たまに同月齢の子がすごく上手におしゃべりしているのを見て焦りを覚えると共に息子に申し訳なくなります…

恐らく次が最後の引っ越しのため、引っ越し後にすぐ自治体に発達の相談をするつもりでいますがそれまでに客観的に息子のことを見つめ直し、園などで(そもそも入れるか分からないのですが…😭)家族以外と関わるようになった時に少しでも息子が困る事や悲しむ事がないようにしていきたいので、今の息子の様子についてご意見頂けますと嬉しいです。

コメント

a

言葉に関しては3語文がまだとのことでゆっくりではあるかなと思いますがその他は気になることはなかったかもです😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    言葉以外はそこまで気にならないとの事で一安心しました😭
    もう少し言葉を引き出せるよう子どもとの関わり方を工夫して行くようにします💪

    • 7月1日
いちご🍓

息子も言葉が遅く滑舌も悪く…ですが、4月から保育園に通いはじめて、1ヶ月くらいで急に言葉が増えました✨
といっても、まだまだ流暢にはお話しできませんが…
「〇〇あった!ない!」の期間は、すごーく長かったです💦

ちなみに、簡単な質問には答えられますか?
例えば「お腹空いたらどーする?」で「ご飯を食べる」や「眠くなったら何をする?」→「布団で寝る」など…
実際に見えないものでも、理解して会話のコミュにケーションがとれていれば、問題ないのかなぁと思います。

保育士ですが、クラスにもいろいろな子がいて、やはり男の子の方が言葉遅い子多いです。
まだ二語文たまにでる…くらいの子もいます!
ただ、単語数個だとちょっといろんな意味で様子見かなと思いますが…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事が遅くなり申し訳ございません!コメントありがとうございました🙇‍♀️
    貴重なエピソードありがとうございます!やはり同じくらいの歳の子達との交流は大きいのですかね😳
    yuutoママ✩.*˚さんからコメントを頂いて、今まではい/いいえで答えられるような話しかけ方しかしてなかった事に気づき…今日まで、ちょくちょく質問形式を変えてみたのですが例に上げてもらったような返答は出来てない状況です😭
    ただ、これは今までの私の接し方に問題がありましたし急にやれと言われても出来るタイプではなさそうなので根気よく言葉を引き出せるように接していきたいと思います😭
    保育士さんからのお言葉とてもありがたいです、、単語は100以上になったところで数えるのを諦めてしまったのですが毎日それなりに増えてきていると思います!

    • 7月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    連投すみません😭
    また、先日プレ幼稚園の初回に行ってきたのですが、制作の際にうちの子だけ先生や周りにジャーン!と見せに行くんです、、(制作中や完成時など複数回)
    先生は本当に優しく対応して下さったのですがこういうのってしつこいとご迷惑だったり、普段から褒められてないから…家庭できちんと褒めてあげてくださいという指導になったりするのでしょうか?🥲
    真相としましては、発達がゆっくりな事もあり、些細な事でもめちゃくちゃ喜んだり褒めちぎっていたり…日中の出来事であれば夫が帰ってきたら息子と一緒にじゃーん!と見せたり今日〇〇出来たよね!と報告してこれまた褒められまくってるのでそのせいかなと思っております…

    保育士さんをされているとの事でしたのでもし良ければご意見聞かせていただけると嬉しいです…🥲

    • 7月6日
  • いちご🍓

    いちご🍓

    素敵な姿だなぁと私は個人的に思いました!
    作った物をすぐに見せたい!遊びたい!そう思うことが子どもの本来の姿なのではないかなと思います😊
    それを上手く表現できなかったりする子もいるくらいなので…
    ただ、例えばですがハサミなど危険なものを使うとき…最初にお約束などは絶対すると思いますが、そのような時はきちんと今席を立つことは危ない理由を、その都度伝えてあげるといいかなと思います!
    あと、もし他のお子さんが座っているのに…と感じることもあると思うので…
    「素敵にできたね!先生にも見せたいよね。でも今はお友達もみんな〇〇作ってるから、今はママに見せて!」
    「終わったら先生に見せに行こうね!」
    など具体的に繰り返し伝えてあげることで、今はこれをする時間なんだなと分かってくるかと思います。
    まだまだ状況判断することが難しい年齢で、自分の気持ちが先走ることはよくあることなので✨
    まずはお子さんの気持ちを受け止めてあげてから、伝えたいことを伝えられるといいと思います‼️

    普段からたくさん褒めてあげてるなんて本当に素敵なママだなぁと感じました😊
    私も、こんな偉そうなこと言ってますが…保育園だと仕事なので上記のような対応してますが、我が子だとなかなか褒めてあげられなくて💦
    反省です…笑
    これからの成長楽しみですね‼️

    • 7月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事が遅くなり申し訳ございません😭沢山ありがとうございます!
    まさに他のお子さんが座っているのに…と気にしていたのでアドバイスとても勉強になりました!
    アドバイス頂いてから家でも意識して息子と関わるようにしていますが、効果が出てきているようで😭✨
    完璧とは言えませんが本人なりに理解しようとする姿が見られるようになってきました…!

    親バカでお恥ずかしいのですが言葉も中々出なくて心配していた分何か出来ることが増えるとすごく喜んでしまって…笑
    子育てしながら保育士さんとして他のお子さんとも接しているの尊敬します、本当に先生方には頭が上がりません…😭

    私も自分の子じゃなかったらこんなに気にしてばかりじゃなくてもっと寛容に接する事が出来たんだろうな…と思う日々です😭自分の子って難しいですね…

    お話沢山聞いていただいてありがとうございます、まだまだ育児は長いですがこの先が楽しみになりました❣️
    yuutoママ✩.*˚さんも保育士さんとの事ですので日々制作業務や指導案に追われてご多忙な日々をお過ごしかと思いますが、お身体に気をつけてお互い楽しい時間を我が子と過ごしましょうね🥺!

    • 7月16日
deleted user

喋りは、早くはないと思いますが、そんなに遅すぎることもないと思います。

生活においての食事、着替えなどの発達は全く遅れはないと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    言葉以外の発達面は気にならない、喋りが遅すぎる訳ではないとのご意見拝見して私の接し方や行動次第で少し改善するかな…?と思えました!
    引っ越し後もちろん相談は行きますが今からでも接し方をもう少し工夫して行こうと思います!

    • 7月1日
はじめてのママリ🔰

同じ年齢の子供がいるのですが、
現在子育て支援センターに通ってるのですが、2歳児クラスみんな大人のようにペラペラ喋ってますので言葉は遅れてる方だと思います😅
トイレは出来ない子もまだ居てるので気にしなくても大丈夫かなと思いました👍
食事に関してはお箸は使えるのかな?
念のためにプロに相談に乗ってもらった方がいいかなと思いました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    そうですよね、つい先日も同じ8月生まれの子に会ったのですが言葉の発達が全く違っていて…息子、幼いなあと不安になってしまいました😭
    一応母が保育士でトイトレが得意なので引っ越し後は母と私でオムツ卒業に向けて動いて行くつもりです…!
    お箸は普通のものでチャレンジしてるのですがまだまだです😭💦こちらも課題ですね…!
    引っ越し後にプロ相談に行く予定で、相談にあたって発達状況を客観的に判断したく投稿させて頂きました🥰

    • 7月1日
深爪

同じく2歳11ヶ月の子を育てています。読んだ感じでは言葉が少し少ないのかなと思う以外は特に遅れていると感じる点はなかったです🙂下の子とのやりとりや食事着替えが自力でできてるところなんか、うちの子よりできててすごいなあと思いました✨ぐずっちゃう内容なんかは年齢相応かなと感じます🤔

甥が年少入園(3歳半)から半年経つまで「パパ」しか喋れなかったですが、それでも不思議とお友達が多かったらしく、お友達と遊ぶ中で徐々に言葉が増えて5歳の今ではおしゃべりボーイです🤣

もし刺激を与えてあげたいということであれば、満3歳クラスの入園を検討してみるのはどうですか?娘も同世代と遊ぶ機会が今までほとんどなく、人見知りも強く家族以外とのコミュニケーションが非常に苦手なので、満3歳クラスに入園させることにしました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    うちの下の子、来週で一歳なので月齢差も似てます…😳♡
    ぐずってしまう所、特に大丈夫かな…と思っていましたのでそのようなご意見を頂けて一安心しました😭
    また、1番の心配が園に行った時にお友達が出来ないんじゃないか、ひとりだけ出来ることが少なくて集団の中で不安な思いをさせるのではないかということでしたので甥っ子さんのエピソードとても励まされました!

    アドバイスまでありがとうございます!娘さんの為に色々考えていらっしゃって素敵です😳
    引っ越し先に満3歳クラスがあゆ園が無く、一応来月からプレ幼稚園へ通う予定です!
    プレにあたって、こんなに幼くてちゃんとやっていけるのか、不便な思いをしたり周りの子に迷惑をかけてしまうんじゃ…という不安が日に日に強くなってきて、辞退するべきか迷っていたのですが深爪様のコメントで、刺激を受ける良い機会なんだと思い直しました💦
    まだ3歳なのにチャレンジする事に対して後ろ向きだった事に気付かされました、ありがとうございます😭😭

    • 7月1日
はじめてのママリ🔰

うちの子の2ヶ月前の様子とそっくりです。

お話のほとんどが、●●あったー!●●ないねー。わかります。


うちもゆっくり目だなぁと思ってましたが、
とりあえず3歳児健診まで様子見ようと自分の中で決めていたので療育などにも通ってませんでした。と言うかその発想がなかったです。

そこから急速に言葉が増え、この2ヶ月で会話もかなりできるようになりました。保育園の先生たちも驚いてます。

3歳児健診でも何も指摘なかったです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事が遅くなり申し訳ございません!コメントありがとうございました🙇‍♀️
    お子様のエピソード、とても興味深く読ませていただきました!
    はじめてのママリさんがおおらかに見守っていてくれたからお子さんは安心して自分のペースで成長出来たのかな、と優しい気持ちになりました😭
    私は心配性でまず大丈夫かな、と思ってしまうのですがもう少し心に余裕を持って我が子が安心して大きくなっていけるようにする必要もあると気付かされました…!
    今月末引っ越しですぐに療育や発達相談しようかと思っていましたが、かなりハードスケジュールで子どもも疲れてしまいそう+どのみち来月3歳児健診なので私も3歳児健診まで様子見てみようと思います。ありがとうございます!

    • 7月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに、うちの子は2歳半で発語50で、2語なし。
    私自身とても神経質になってましたが、夫や両親、義両親が、こちらの言うこと分かってるんだからそのうち喋るよと言われ続けてました。
    その時は呑気なこと言わないでよ💢と思ってましたが、両親たちの言うことが正しかったと今は思ってます。

    3歳近辺で2語中心になり、
    この1ヶ月で3.4語もでてきて、
    さらに先週から何何期が始まってます。

    単語も多分1000は分かってると思います。

    耳が聞こえていて、
    親の言うことが何となく理解できていて、
    人と関わろうとする子であれば、

    喋りたくなる環境は整ってると思うので、そのうち話すとおもいますよ!、

    2歳8ヶ月頃から
    アンパンマンの言葉図鑑使い始めて、指差しが増え、そこから爆発した感じです。

    同月齢と比較して遅れてるなぁと思ってましたが、この数ヶ月でかなり追いついたとおもいます。

    • 7月6日
deleted user

男の子はそんな感じかと。環境にもよりますが 賢くて可愛いお子様だと思いました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!🙇‍♀️
    画像まで貼っていただいて…🥲3語文をもう少し出せるように話しかけ方工夫してみます!
    お優しいお言葉をありがとうございます😭息子に伝えさせていただきました!

    • 7月6日
はじめてのママリ🔰

3歳ちょっと前ですし、言葉も凄く遅れてるって感じじゃないと思いますよ😄
うちの息子も3語文は2歳の頃から出ていましたが、ペラペラ喋り出したのは3歳の誕生日迎えてからでしたし、かと言って保育園の先生や検診時に指摘を受ける事もありませんでした!
その他の行動も私は特に気になる事はないと思います😊