※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mii
家族・旦那

金銭感覚の違いについて。フルタイムの共働き家庭です。旦那との金銭感…

金銭感覚の違いについて。

フルタイムの共働き家庭です。
旦那との金銭感覚が合わなくて悩んでいます。

私は以前、職場の上司と合わずに体調を崩し、無職だった時期がありました。
旦那の給料だけでは生活が苦しく、その時にふるさと納税やポイントの活用などの節約を始めました。

今現在は、ありがたいことに良い職場でフルタイムで雇っていただけています。
そして仕事でご縁があり、来年からはさらに良い待遇で働けることになり、給料も旦那より良くなります。
しかし、こういうことは運任せな部分もあるので(業種的にも不安定です)、いつまた無職になってもおかしくないと思いながら、できる範囲で節約して暮らしています。

私の仕事も忙しくなってきたので、家のお金のことについて旦那にも分かっておいてほしいし、節約にも少しでも協力してほしいと思っているのですが、拒否されます。
面倒くさいが主な理由で、そんなことをするくらいなら仕事で残業をしたり、昇進や転職をして給料を上げればいいという考えです。(でも、旦那が残業したら私が仕事後ワンオペ育児です)
先日積み立てNiSAの話をしたのですが、そんなリスクの高いことは嫌だというスタンスで、何度かお願いしてやっと投資信託会社の面談に行ってくれた感じです。

たしかに、今現在はそこまで切羽詰まってる家計状況では無いですが、私が無職だった時から基本節約にはあまり興味のない感じです。
むしろお金を使いたがる方で、家賃とそこまで変わらない額の財布を自分の親にプレゼントしたがったり(結局それ以外の案が無理そうだったので、家計と私のお小遣いからカンパしてプレゼントしました)、旅行や外食でもちょっといいところに行きたがったりするので、家計を管理している私としてはひやひやします。

旦那にどうやって伝えたら、節約の大事さを分かってくれるのかがわかりません。
皆さんのお宅はどうやって夫婦の金銭感覚をすり合わせているのでしょうか?

コメント

ままり

だったら旦那さん自身が言うように、昇進や転職をして給料上げてもらってはいかがですか?
出来るならですけど。笑
会社はそんな甘くないのでポンポン
給料なんて上げてはくれませんし、
中途採用なんて余程の資格か前職履歴がなければ厳しいでしょう。

実際、旦那さんの給料だけでは厳しい稼ぎで何言ってんだ?って鼻で笑っちゃいます。
って全て私だったら旦那に言っちゃいますね。

それで節約との縁のないくらい
稼いでくれば文句言いませんと。

全て支出など書き出したものを出し、あなたのお給料では賄えないと
現実を目に見えるものでお話ししても理解してくれませんでしょうか?

  • ままり

    ままり

    その両親のプレゼントだって自分がどうしてもあげたいなら、旦那さんの小遣いから出させても良かったと思います😀
    カンパとかすれば、大変さもわからず何とかなる。と勘違いされてしまうので。

    • 6月24日
  • mii

    mii

    ありがとうございます!
    メンタルを病んで無職だった時の負い目があって、旦那の給料だけでは生活できないとなかなか言い出しにくいんですよね😥ままりさんのようにはっきり言える方がうらやましいです。
    プレゼントのカンパに関しては確かにやりすぎでしたね💦義両親にはお世話になってるし、と思ってつい出してしまいましたが、元々の予算がある程度決まっていたことなので、それ以上は出さなければよかったと今更ながら反省してます。。

    • 6月24日
  • ままり

    ままり

    主夫ではない限り、結婚するに当たって奥さんと子供を旦那が主に養うのは当たり前だと思うのです。
    共働きで家事育児分担したとしても、やはり奥さんの方が負担は大きくなるではないですか。
    だから、メンタル病んで無職だとしても大黒柱は旦那さんなのですから
    そこは言ってもいいと思います。

    ただ一つ絶対に言ってはいけないのは、あなたより私の方が稼いでいる。と言うことだと思います。
    それを言ってしまっては、旦那さんのプライドを傷つけますし
    世の中のモラハラ旦那と同じ土俵に立ってしまうので。

    • 6月24日
  • mii

    mii

    なるほど。確かに、私の方がどこまで分担しても家事育児の負担大きいですし、それが当たり前だと思っている部分はありました。だったら、旦那に大黒柱としてもっとしっかりしろって言ってもいいですよね。
    さっき話し合いに応じないなら家を出ると言ってしまいました。
    以前、節約のために料理を頑張っていた時期があったのですが、子供が産まれるにあたって旦那に少し料理を担当してほしいとお願いしたら、その時も趣味でやってるんでしょ?って言われたことがあります。今回は流石に怒ってます。

    • 6月24日
はじめてのママリ🔰

私も身の丈に合ってない両親へのプレゼントなど、見栄張りたいなら自分の小遣いから出させます😓
家計簿見せて、あなたの給料じゃ全然足りないからこれぐらいの暮らしが妥当と見せます😓こんな暮らしをしたいならどれぐらい給料を上げて欲しいかも提示します😂勿論家事育児も今と変わらずする前提で😓

  • mii

    mii

    ありがとうございます!
    実は昨日それで揉めたのですが、今は私も働いていることで貯金できる余裕があるので、今大丈夫な節約しなくていいと言われました。。昔から節約する気なんてなかったじゃん、と言うと、今の話が大事とはぐらかされます。
    私も旦那も不安定な職種なので、普段から無駄なお金を省いておくことは大事だと思うのですが、伝わりません。
    プレゼントについてはカンパしなければよかったとご指摘いただいて反省してます。

    • 6月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    逆算が大事かもしれませんね!この年までにいくら必要で、そのためには毎月いくら貯めなければいけなくて、というのを出してみて、一番世帯収入が低かった時と今の収入が高い時を考えたら今はこれぐらい貯金すべき!みたいな…今大丈夫なら、というなら貯金すべき金額多めに見せつけておきましょう😂

    • 6月24日
  • mii

    mii

    そうですね。私が言うより、ちゃんとしたFPさんとかに具体的な貯金額の目標を提示してもらった方がうまくいくかもしれません。ちょっと考えてみます。

    • 6月24日
ママ

私もフルタイム共働きです!
ちなみに全く夫のお財布事情については関知していません。夫も私の稼ぎをどう使おうと勝手にして良いというスタンスです。
夫のほうが稼ぎが多いので生活費は基本、夫が出しています。

私も旦那さんと同じく、節約に頭を使っている時間がもったいないので、その分仕事を頑張って、お給料を上げればいいという考えです。
でもそれは生活に余裕があるくらい稼げている前提の話ですよね💦
そして私の言う「節約しない」というのはスーパーで値段を大して見ずに買う、くらいのレベルのもので、大きな買い物はちゃんと考えますし無駄遣いはしません。

あと積立NISAって私的には額も小さいですしリスク低いと思っています。私は自分の稼いだお金の範囲で勝手に投資をやっています。
逆に夫が何を買っても(たまに「えっ?」と思う時もありますが😂)文句は言いません。

うちはお互い、干渉されたくないというか自由が必要なタイプなので、こんな感じです。
旦那さんには、「口出しされたくなかったら私より稼いで生活費もしっかり出してください」と言うしかないです。。

  • mii

    mii

    ありがとうございます。
    うちは家計が一緒でお小遣い制なので、旦那は収入と支出のバランスが見えていません💦
    物を買ったり、いい外食をしたり、旅行に行ったりするときも、共働きだし大丈夫でしょ?というざっくりした見方です。
    一度家計について話し合ってくれなきゃ家を出ると脅してでも話し合った方がいいですね。

    • 6月24日
はじめてのママリ🔰

うちも同じ感じです!💦

共働きフルタイムです。金銭的には困ってはないですが、私はなるべく節約して貯金もしときたいです。でも旦那はお金は使ったらいいんじゃないという人で、しょっちゅうコンビニに寄ってお菓子やジュースを買ったり子供にもお菓子やおもちゃを勝手に買ったります。水道もすぐ流しっぱなしにするし。外食もよく行こうと言ってきます。

お金は全て私が管理しているのですが、クレカは持たせてるので勝手に使う感じです。そんな大金を使う人ではないですが日々の生活に全然節約しない感じです。
うちも一緒でそんなことするぐらいなら残業したらみたいに言われます!

ずっと話し合ってきたんですが、金銭感覚が違うのでもう無理だと分かりました😅

積み立てニーサは私だけ今していて、ようやく説得して旦那のも手続き始めました!私がネットで全部していますが。あとイデコもする予定です。投資信託会社の面談とかいらなくて全部ネットでできますよね?私はそうしてます!
ふるさと納税も私の分も旦那の分も全部私がしてます!

  • mii

    mii

    全く同じ状況です!
    投資関係もふるさと納税も全て私が仕切っています。
    私も諦めていたのですが、来年から私の仕事が変わって給料が良くなる代わりに転勤もゼロじゃないって話し合いをした時に、「もし転勤して、それに俺がついて行ったらそっちが大黒柱ね」みたいなことを言われたので、それなら今までと役割入れ替えてくれない?となって喧嘩になりました。

    投資信託会社と面談したのは、旦那がどうしても投資を嫌がるのと、うちはお小遣い制で旦那名義の口座で家計を一括管理しているので流石に全部勝手にはし辛いと私が思ったのとで、面談によって投資へのアレルギー反応を無くしてもらおうと思ったからです。

    はじめてのママリさんの家はお小遣い制ではないですか?
    共働きになったわけだから、お小遣い制やめて自由にした方が揉めない気がして来ました…

    • 6月24日