
幼稚園で自己主張が強い娘がいます。先生とのやりとりに悩んでおり、成長に期待していますが、落ち込んでいます。夫は前向きな意見を述べています。
面談をうけ落ち込んでいます…
4月に幼稚園に入園しました。自己主張がめちゃくちゃ強い娘で、毎日幼稚園も楽しいそうなのですが、やはりとにかく自己主張が強いそうです。
今日はお外に行く前に◯◯やるよーというと
娘「なんで?わたしはお外に行きたい」
先生「◯◯やったあとに行こうね」
娘「なんでいまお外に行けないの?わたしはお外にいきたいのに。なんで◯◯が先なの?」
という感じみたいです。
他には、数日続けて朝のお支度の後に体育館で遊ぶという流れだったのですが、それがある日突然変わると
娘「なんで今日はお支度のあと体育館で遊ばないの?わたし体育館で遊びたい」
先生「今日は先に教室で遊ぶよ」
娘「なんで?きのうはお支度したら体育館で遊んだのに。体育館で早く遊びたい」
みたいなやりとりだそうです…
この体育館の遊びは娘はすごく好きみたいで、お支度の後に体育館で遊べるから嬉しいとよく言っていて、そうじゃなくなった日は「今日は体育館で遊べなかったの…」と悲しそうだったのでよく覚えていて、園ではそんなやりとりがあったんだ…という感じです。
4月に比べたら成長し、「なんで?」と聞かれて◯◯だからだよ、と答えると、「へえー」「ふーん」等と納得するようになったそうですが、やはり一旦は自分の主張をするそうです。
こういうのってそのうちスムーズにできるようになるのでしょうか?
やりたいことがあっても一人だけ違うことをするのは嫌らしく、あくまでも「自分がしたいこと<みんなと同じこと」だそうです。
なので、みんな◯◯してるよーというと、わたしもする!!となり、一人だけ違うことをしてる事は無いそうです。
また、自分の意見が通らないからと泣いたり癇癪を起こすとかだだこねるとかも無いそうです。
みんな他の子は◯◯やるよーと言ったら
「はーい」と聞けるものなんでしょうか?
先生は、4月生まれでおしゃべりも上手だから自分の気持ちを言葉にすることができるからそうなってしまう。他の子はまだそこまで意思が強くないから…とフォロー?してくれましたが、
自分の子がダメと言われているみたいですごく落ち込みます。
あとは、全部先生やってーと言って着替えをしない、ごはんを食べさせてほしいと言ってくる等言われました。だから、そのたびに自分でやろうねと声をかけてるとのことでした。最近は一人で食べたり、着替えたりできるようになってきているみたいです。これは家でも自分でやらせるように気を付けようと思っています。
お友達関係は積極的にあそび、仲のいい子もいるそうです。
普通は個人面談てここまでいろいろ指摘されるものではないですよね?
なんか悪いことばかり言われてしまい落ち込みます。夫には「悪い方に捉えすぎ。事実を言ってるだけじゃん。前はこうだったけど、だんだんできるようになってきてるってことだよ」と言われました。夫の本心なのか、私が落ち込んでるから励まそうとしてるのかはわかりませんが、
私がマイナスに受け取りすぎでしょうか😞
- ママ
コメント

4ママ
年中の娘ですが、今この遊びしたかったとか意思あって言いますよ🤔多分先生とかでも言ってるはずです💡
なんで?ってなる気持ちを言葉にするって物おじしていなくて素敵です😊幼稚園だと部屋まで入って朝の支度とか一緒にしないですか?うちは保育園なので様子がすごく分かりますがみんな結構ガツガツいくタイプですよ😅
年少の今くらいの時期なんて身体測定で先生必死で着替えを教えていましたよ😅もう少ししたら違ってきますよ😊
落ち込む必要ないです🙆♀️

退会ユーザー
旦那さんが言っていることと同じような印象を受けました🌸
よく子供のことを見てくれている、いい幼稚園だなあと思いましたよ☺️
-
ママ
みなさんのコメントを見て、夫のいうとおり言葉をそのまま受け止めようと思いました☺️あまりマイナスに受け止めないようにします。
本当によく見てくれていると思います🙇♀️- 6月10日

はじめてのママリ🔰
私も旦那さんと同じように捉えました。事実をお話されていて、その中で徐々に成長できてきていますよってことを伝えたかったんではないでしょうか😊
年少さんでこの時期に友達関係を上手に出来ていることに驚きました✨すごくコミュニケーション能力高いですね♥️
-
ママ
みなさんのコメントを読んで、夫のいうとおりそのまま受け止めようと思いました☺️
ありがとうございます😭✨
お友達とは仲良くできてるみたいでそこは安心しました♪- 6月10日

はじめてのママリ🔰
面談って良いことばかり言う場面ではなくて、お子さんの様子を伝える為のものなので、正直にお子さんの様子を話してくれてるのかなって思いますよ。
むしろそこまで話してくれてるならよく見てくれてる先生だと私は思います🤔💦
周りと比べるのは集団生活をしているので周りの子との協調性などの観点からも先生は見ているんじゃないでしょうか?
-
ママ
正直に教えてくれているだけで他意はないのかなあとも思ったのですが、これは自己主張強すぎて困ってるっていうことなのかなーと勘ぐってしまい…😣💦
とてもよく見てくれていると思います。そのときの出来事をしっかり覚えていて、どういうやりとりをしたかというのも詳しく教えてくれたので、一人につきこれだけ話すことがあるとなると、先生ってすごいなあと思います😌- 6月11日

退会ユーザー
私も、お嬢さんの園での様子とか個性を伝えてくださってるだけで、マイナスに捉える必要はないんじゃないかと思いました😊
自己主張を曲げずに困ってます、ならマイナスに捉えられますけど、そうじゃないですもんね。
周りに流されずに自己主張ができて、活動の理由を尋ねることができるなんてすごいなーと思いました!
-
ママ
先生の言い方的に困ってるような口調に聞こえてしまって💦もちろん全部先生にやってもらおうとするのは、困ってると言われて当然なのですが、自己主張の強さの話の時も毎回毎回納得してからじゃないと動かないから、言葉でははっきりと「困ってる」とは言わないけど、遠回しに困ってると言われてるのかなと思ってしまいました😣
私も自己主張ができることは悪いことではないと思っているので、マイナスに受け止めすぎず幼稚園ではこういう風にやりとりしているんだなとそのまま受け止めようとおもいます☺️- 6月11日

青りんご🍏
4月からお母さんと離れて集団に入ったのだから、まだまだこれからだし、娘さんは上手くやっている方だと思います。うちの3歳児は0歳から保育園だったのに、4月に転園して未だに朝「行きたくないー」ってやってます😥オムツも外れていないし。
自己主張の仕方とかは集団生活の中で段々身につくと思いますよ
-
ママ
ありがとうございます。 私も毎日よくがんばってるなーと思っていたのですが…
先生ははっきりと困ってるとは言われてないものの、これだけ具体的に言ってくるのは困ってるということなのかなあと勘ぐってしまい😭
まだまだ入園から2ヶ月なので、気長に成長を待とうと思います☺️- 6月11日

ママリ
気持ちわかります笑笑
事実は事実だけど、では、どういう声かけが必要なのか、家でできるフォローはなにか?ぜひ教えてほしいところです😤😤
言いっぱなしってずるいと思います🙁
って、去年の担任がそのタイプで園長にクレームしました。
園長からはその説明は不適切、できないことの事実を伝えてるのではなく、保育者として、その先のことを含めて面談でお話しするべきでした。申し訳ない。
って謝罪がありました。
-
ママ
わかっていただけてうれしいです😭
そうなんですよね…全部先生にやってもらおうとしてるのはもちろんダメだし、家で声かけできるんですが、自己主張の件については私からすると「それってダメなの?悪いことなの?いつもと違う流れになったらそりゃあなんで今日は違うの?ってなるの当たり前じゃない?」 って後々思ってきて…😣
逆にみんな今までと違うの流れなのに「はーいわかった」で聞けるのすごいなって💦
そうだったんですね💦
去年の担任との面談は毎回毎回そのような感じでしたか?次回もこのような感じだったらメンタル持たないし、嫌だから夫に行ってもらおうかなと今から思っています😔- 6月11日
-
ママリ
わかりますよ😂✨
去年の夏の面談はパパが行っていて、その時はそんな話出なかったのに、、、年末の面談に私がいくと、園での生活では、、ってマイナスのことばかり😳😳😳
なんで、こんなに困ってるなら、言ってくれなったのか。
本当に悲しくて🫠
毎日、担任に怒られる😩ってことは息子から聞いてましたが、まさかこんな風に思われているなんて知らなくて🥲🥲
そりゃ怒られる側も嫌だったやろなーって😅😅
本当ビックリしてしまって、、
わたしの反応にも納得いかなかったのさ、最後は発達障害のような言い方だったので、本当に信じられなくて🫣🫣
すぐに習い事をしている先生に相談しました😂✨(保育園の様子があまりにもひどかったので、きっと習い事でもひどいんだと思って🫠✨)
そしたら、習い事の先生には、、
◆ここでは、ちゃんとメリハリあって学習してる。
◆空気がしっかり読める子。
◆たまにヤンチャなこともあるが、それは当たり前🐒✨
◆今回の件は保育士との相性の問題。
◆保育士が真面目で、キャパがないだけ。むしろ保育士大丈夫?心配。
◆職業柄いろんな特性の生徒を見てきているが、息子くんがその特性と思ったことは一度もない。元気な男の子🤭
◆そういう枠に入れる方が先生としても楽なだけ。自分のキャパのなさを子どものせいにするのはおかしい。
◆ママの感が正しい。自信をもって。
◆小学校に行ったら毎年、担任のアタリ、ハズレがある😂
その練習🥹🥹👍
他の園の先生や園長にも相談しました😂✨
◆先生の言うことは気にしないで。
◆障害などの特性があれば、保育園としてもしっかり対応する。その対象とはしてない。
◆担任の保育士の言い方、伝え方がまずい。
今年は担任が代わりました😅
去年より息子も楽しく過ごしてます🐒
今月、面談がありますが、パパが行く予定です😅👍- 6月11日
-
ママリ
何より許せなかったのが、面談の話を息子がいる前でしたことです。
褒められるならまだしも、保育園でのできないことを、息子前で聞かせるような神経が信じられなくて😢🤯
すぐにパパにも相談して、後日、パパと私と園長と主任と4者面談しました。
その時は担任は不在。それもずるいなーって思いました😫- 6月11日
-
ママ
そうだったんですね…うちの園も夫が行ったらあんまり言われないのかな…😭
息子さん辛かったですね…何度も怒る前に、困ってるなら言ってほしいですよね。そんなに毎日怒られたら園のことが嫌いになりそうだし、子供が傷つくのが一番許せないです😢
発達障害のことはそんな軽率に個人の判断で話していいことではないはずなのに、親の反応が気に入らないからといってそのようなことを言ってくるのもありえない…
それだけたくさんの方が子供のことをよく見てくれていて、味方になってくれて、そのように言ってくれると安心するし嬉しいですよね☺️
私も幼稚園の面談の後そのまま習い事だったので、習い事の先生に少し面談の事を話したのですが「自己主張するのはいいことじゃんね~まだまだこれからだよ!娘ちゃん本当にしっかりしてるし」と言ってもらえて救われました😭
✨
たしかに、小学校行ったら担任の当たり外れの差が大きそうです😂💦
そういった事をを自分の子供の前で話されるのは絶対許せないです。配慮が足りなさすぎですね😠😠そのような人は担任もってほしくないですね…
きちんと園長と主任の先生がすぐに面談してくれるなら園自体は安心して預けられる園なのに、そんな先生がいるんですね…
もしかしたら、ママリさんの園同様、夫が行ったら違う感じになるかもなので次は夫に行ってもらおうと思います!☺️- 6月12日
ママ
ありがとうございます😭
一つ一つの行動になんで?って聞いて、自分で納得してからじゃないとやらないんですーって言われて、私としてはそれは別に悪い事だとは思わなかったのですが、それを言ってくるということは、困ってるということなのかな?と思って…😞💦他の子はみんな文句も言わず、なんで?とも思わず言うこと聞けるものなのかな、と思いました😣
バス通園なのでほぼ園の様子を見たことが無くて全然様子がわからなくて…😭
とても心強いお言葉ありがとうございます😢✨