※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

夜間覚醒と夜間限定の背中スイッチによる寝つきの悪さに悩んでいます。夜中に3-6時間ごとに起きて泣き、抱っこ紐で落ち着かせてもすぐ起きる状況です。11ヶ月の子供が重いため抱っこ紐を利用しています。授乳は4回で、お昼寝は1時間半×2回です。何かアドバイスありますか?

夜間覚醒と夜間限定の背中スイッチによる寝つきの悪さに悩んでいます。
夜間断乳を始めて2週間です。夜の寝かしつけはそばにいるだけで5-15分ほどで寝付くものの、夜中に早ければ3時間遅ければ6時間ほどでギャン泣きして起きてきます。抱っこ紐で抱っこし歩き回ってようやく落ち着くのですが、寝付いたと思っておろすと起きるを繰り返し、最終的に3時間ほどかかってしまいます。どうしたらいいのでしょうか?
ちなみに子どもがものすごく重たいので(現在11ヶ月で11.5kg)素手での抱っこは手首を痛めてしまい難しく抱っこ紐に頼る生活を長くしています。
5:00頃に泣いて起きてきて授乳にはじまり、お昼寝は現在1時間半×2回で、9:00前後からと13時前後からです。お昼寝は抱っこ紐で8,9割型寝かせてから下ろしてセルフです。背中スイッチも大丈夫です。夜は19:00〜20:00頃に入眠します。
授乳は日中のみで朝一、お昼前後、夕方、寝る前の4回です。

些細なことでもいいので、アドバイスやアイデアなど頂けたら嬉しいです😭

コメント

ままり

ネントレするしかないかなぁと思いました🙌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    やっぱりネントレ、、、ですよね🤣頑張ってみようと思います。

    • 6月8日
ジェシー

抱っこ紐やめて、布団に転がしてトントンとかは試したりしてますか?
背中スイッチ回避には、そもそも布団から出して寝かすのをやめて、最初から布団で寝かす練習がいちばんな気がします。

ちなみに背中スイッチは実はお腹スイッチだとも言われてるみたいですよ。
抱っこで寝かせたあと、急にお腹が離れるから泣くようです。

布団におろしたあと、ちょっとキツイですが、お腹が離れないように腕立て伏せのような状態でお腹をくっつけたまましばらくキープしてからゆっくり離すと成功率上がります。

急に布団でトントンで寝れるようにはならないと思うので、並行して試してみてください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    トントンはうちの場合さらにヒートアップさせてしまうようで、、、ただただ見守ることが多いのですが、それだと中々泣き止まず耐えきれず抱っこしてしまっています。
    が、布団で寝かす練習がやはり大切なんですね。

    アドバイスの通り、抱っこと布団での寝かし練習を並行して進めていこうと思います❗️

    • 6月8日
  • ジェシー

    ジェシー

    うちは生後2ヶ月で成功させて、それっきり抱っこで寝かせてなかったんですが、参考までに。

    ・活動時間を把握しておく。
    ・完全に眠くなる30分ほど前から歌を歌ったり音楽を聞かせたりの遊びを布団の上でやる。
    ・やりながらトントンし始める。
    ・そのまま続けて眠くなってきて泣き出しても、トントンを続ける。
    ・大泣きになったら一度抱っこして落ち着かせる。
    ・落ち着いたらまた布団の上でトントンする。

    大泣きになったら落ち着かせるための抱っこはしますが、あくまで落ち着かせるためだけで、眠りにつくのは布団の上になるよう練習しました。

    泣き声が近所に気にならない昼寝で練習してましたよ。

    マスターしてからは、トントンもなくすんなり布団で寝てました。

    ちなみに3歳から夜も「おやすみー」と電気消して部屋を出ていってひとりで寝てます😊

    • 6月8日
はじめてのママリ🔰

詳細なアドバイスをありがとうございます😭
2ヶ月で!?!?
私なんてネントレという概念すら知らなかったです、、、🤣💦すごいです。。

二人目のときは小さい時から徹底してやりたいと思います!

ちなみに早速今昼寝で試してみたら、なんとなんと25分ほどで寝ました〜‼️‼️
寝るんですね、抱っこなしでも、、、、😂もっと早くやればよかったです笑笑

これからも頑張って続けてみます!

本当にありがとうございました〜〜😆‼️‼️