
4歳の娘が夜驚症の症状があり、夜中に暴れて泣き叫ぶことが増えています。遺伝する可能性や治療法について知りたいです。
夜驚症について相談させてください。
4歳娘が、小さい頃からたまに寝言泣き、夜泣きがありました。
(旦那いわく、私も夜寝ていると寝言を言うタイプのようです。寝言の声も大きくて、自分の声で目を覚ましてしまったこともあります…)
娘は4歳になった今も続いており、最近は夜中に目覚めて、荒れ狂ったように怒鳴りながら蹴る、泣き叫ぶなど暴れるため、下の子も声にびっくりして起きてしまうことも。
落ちつかせて、もう一度寝させて、朝起きると、怖い夢を見たと言ったり、覚えていなかったりといった感じです。
娘が泣き叫んで起き始めたら、トントンしたり、ぎゅっと抱きしめてあげたり、落ちつかせようと必死なのですが…
頻度が増えてきたため、しんどくて、検索したら、症状が夜驚症というものに似ているようです。
私の体質が遺伝しているのでしょうか
夜驚症は時間とともに治りますか
大きくなるにつれて良くなりますか
どこか病院に連れていけば治療できるのでしょうか
お子さまが4歳以上で、夜驚症だった方、夜驚症の方がいらっしゃれば教えてください💦
- きのこのやま(3歳6ヶ月, 6歳)
コメント

まま
7歳の娘が夜驚症です。
病院で診断されたわけではないですが、症状がぴったり当てはまります。
回数はだいぶ減りましたが、まだ発症します…
ピークは4歳〜5歳頃だった気がします💦
うちも下の子がいて起きるとかわいそうなので、泣き叫び出したらすぐに寝室を出てリビングに移動させてます。
娘の場合落ち着かせようと頑張ってもあまり効果ないので、逆に刺激しないように見守ってます。
通院はしたことないのですが、漢方などあるみたいですよね💦

ママリ
1人目が6歳まで夜驚症だったと思います。
赤ちゃんの頃から夜泣きが酷かったので病院へ連れて行った事はないのですが
小学生になったあたりから
無意識に歩いたりしていることはありましたが(翌朝覚えていない)
泣き叫びは減って行き落ち着き始めました☺️
元々、音に敏感で神経質な子でした。
末っ子は夜驚症ではありませんし
またすぐ寝てくれますが
未だに起きます☺️
夜驚症は大きくなればなるほど重いし力もパワーアップで本当に大変ですよね💦
毎日本当にお疲れ様です!
-
きのこのやま
ありがとうございます😌✨
小学生になったら落ちつくこともあるのですね☀️
歩くのは初めて聞きました💦
まだ4歳ですし、もう少し様子を見てみます。
ありがとうございました😊✨- 6月6日
きのこのやま
ありがとうございます🙇✨
4~5歳がピークだったのですね、娘もまだ4歳になったばかりなので、まだまだ続きそうなので長い目でみていきます…
7歳で回数が減ってきたのですね、娘も大きくなるにつれて減っていってほしいです。
刺激せずに見守ってまた寝ていくこともありそうなので、今度やってみます✨
リビングに移動させるのも良いですね、下の子にも負担が少ないように、私もやってみます。
私も、検索したら漢方があることを知りました。苦いのかなと思い使っていませんが、一つの方法として覚えておこうと思います✨
ありがとうございました😊✨