※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ユユ
ココロ・悩み

長女2歳8ヶ月、言葉も理解もない。妹との関係が難しく、コミュニケーションが取れない悩み。子育てが辛く感じる。でも、療育や励ましで少しずつ前進。涙する瞬間も。

長女2歳8ヶ月、まだ単語ないどころか理解もないです。
春から療育へ週2で親子通園してます。
そのくらいから癇癪もではじめ、気に入らないことがあると妹にも怒ります。

妹は長女と遊びたいけど、長女は全く近寄らないでといった感じです。
すぐケンカになるので目が離せないし、長女の気持ちを分かってあげれてない。
アレいやなんだな、コレ好きなんだなとかは分かるけど
会話もできなければ意思疎通もできないので、
本当にコミュニケーションがとれないです。

まぁゆっくりやっていこう!と思える自分と、
この子の為にどんな子育てをするべきか分からなくなる自分、
コミュニケーションが取れない、必要とされてない感じで
自分がこの子の母親である意味が分からなくなる瞬間、
子育てが楽しいと思えている実感が少ない自分

だんだん辛くなってきました。

子供達を守れるのは親ですから、そういう意味ではもちろん母親として意味はあるのは分かってます。
頭では分かってるし見返りを求めているわけでもないです。

ただ普通にママって呼ばれたいし、普通に会話、会話じゃなくても気持ちが伝わる瞬間がほしいと思ってしまいます。

GWくらいから外出する時間が増えて、家族連れとか見ると
なんであんな普通な事ができないんだろうと思ってしまいます。
普通に子育てして、障害なく普通に成長してくれるってなんて羨ましい事なんだろうと。
私は毒親育ちで、なんとなく辛い子供時代だったんですが
自分が子供をもってもこんなに苦労するなんて。

そんなふうに思ってしまうのはやはり母親として気持ちが弱いですよね。
療育で学んだふれあい遊びなど家でも実践して色々やってます。
昨日かかりつけの小児科で子供の風邪を診てもらった時、
普段から年子育児大変だよねとか声をかけてくれる優しい先生なんですが、
療育も通って下の子を一時保育にも預けて大変だよね。
でも少しは必ず変わってくると思うから。
お母さんがんばってね
といつも通り声をかけてもらった瞬間、涙をこらえるのに必死でした。

ここで聞いてもらいたかっただけかもしれません。
またがんばります。

コメント

まりあ

お気持ち分かります。
家も上の子が発語はありますが、会話にならない、こだわりや癇癪が突然出たり等で療育通っています。

あまりの癇癪の酷さで外でパニック起こされる時は必死に腕に抱えながらショックと悲しみで潰されそうになります。

妹も生まれた時から毎日上の子の奇声や叫び声を聞いているので心配な毎日です。

ですが、下の子が生まれたら仲良くするように促す事例を実践していたので、多動で止まれないのであまり関わらないですが、頭を撫でたり、おしゃぶりやミルクをあげようとしたり、本当は好いているような感じです。

同じく障害がなく普通に成長している子供が羨ましく思う時もあります😢

また、ユユさんと同じく毒親に育ち辛い学生時代で、自分の作る家庭は幸せでありたいと願っていたのに、息子の事で毎日体力を奪われボロボロでとても辛い日々だなーと感じる事があります。

でも結局、可愛いんですよね。
どんなに辛くても生まれて来てくれた事を感謝しています。

まだ下の子が生まれる前に息子と夫と3人で手を繋いで歩いていた時に2人のご夫婦の方が羨ましそうに少し悲しそうにこちらを見ていました。
何となくお子さんいらっしゃらない方達かな、と感じました。

自分達もなかなか子供を授かれなくて生まれた子供で、もしあのまま子供を授かれなかったら、本当にただただ悲しかったなと思うと、生まれて来てくれた事じたい有難く幸せなのだと再確認しました。

お母さんといっしょの「とり」って歌を知ってますか、あの曲聞くとじんと来ます。同じじゃないから面白いと思って頑張ってます。

お互い辛い時もたくさんありますが頑張りましょう🍀

  • ユユ

    ユユ

    お返事ありがとうございます。
    そしてまりあさんのお話も話して下さりありがとうございます。
    本来なら日々の成長が嬉しく喜ばしい事なのに、夏が終わると3歳になってしまう…と、
    発達の遅れが余計に目立ち、焦りと不安で苦しくなります。
    その度に、娘に申し訳なく思ってしまいます。
    今日も元気に過ごせただけでも素晴らしい事なのに。

    昨日娘が夜寝る時に、まるで彼氏のように急にギュッと抱きしめてくれて😂笑
    辛い気持ちですぐ胸がいっぱいになりがちですが、
    それ以上に娘達が目の前にいてくれる事への感謝や喜びを大切にするべきだと
    まりあさんのコメントを見て更に感じました。

    「とり」聞きました✨
    素敵な歌ですね…
    できない事ばかり気にするんじゃなくて、できることや娘らしさを大事にしなきゃと思いました。

    お返事遅くなってすいませんでした。
    明日からまた深呼吸して頑張ります。
    まりあさんも体調に気をつけて✨☺️
    本当にありがとうございます😊

    • 6月8日
ママリ

息子が知的障害を伴う自閉症です。「どうぞ」ができるようになったのが2歳、「ポイして」も2歳過ぎからできるようになったりで、知的度合いは軽度よりの中度です。
癇癪もあるし、家族やおともだちとの関係よりも、自分のこだわりが優先です。
パニックで他害あります。
そんなときは正直、可愛いとも思えないし、何故私の愛が伝わらないんだろう、思ったこともありました。

ママリで「自閉症には愛よりも理解」と言っていた方がいて、最初は「親なら愛してあげなきゃ」と思って頭の中でその意見を否定していたのですが、今では私達が思う「愛」がどれだけ息子の為にならないか、「理解」して接してあげることによって、息子は私を認めてくれるようになりました。(それでも問題だらけですが😅)

息子は大多数とは違うタイプの人として接することに決めて、愛したくなくなっても、理解はし続ける!と決めてから、だいぶ楽になりましたよ。

2歳8ヶ月で言葉の理解ない、というのは、「どうぞ」や「取って」「置いて」などもダメですかね?
障害児、本当に大変ですよね😢
息子は言葉はなかなか通らなくて、スマホで画像見せながら伝えてます。
応援してます。

  • ユユ

    ユユ

    お返事ありがとうございます。
    「愛よりも理解」と言う言葉が、ストンと胸におちました。
    娘もコッチに伝わらない苦しさがあったり、
    パニックや癇癪も
    理解してあげる事で安心するのかもと思いました。
    気づけばコッチの愛や思いを受け入れてほしいと願ってばかりだったかもしれません。

    目の前で笑って元気に過ごしてくれているだけでも感謝ですよね。
    ありがとうございます。
    苦しくなった時は
    娘を理解する事を1番にと冷静に考える事を大事にします。

    取ってなどの簡単な指示も通らず、毎日繰り返し教えています。
    スマホで画像見せながら、私もやってみます!
    本当にコメントありがとうございます。
    カピさんも、体に気をつけて、お互い頑張りましょう✨

    • 6月8日