![シナモン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
療育センターで発達検査を受け、発達指数が低かった1歳7ヶ月の女性。将来の発達に不安を感じ、知識を得たいと思っています。DQは上がる可能性があり、普通級を目指して頑張りたいと考えています。療育で成長を感じつつも、言葉や理解の向上に苦労しています。
先日、療育センターで発達検査を受けて
発達指数DQ60の1歳7ヶ月と結果がでました。
運動・姿勢 2歳4ヶ月
認知・適応 1歳7ヶ月
言葉・社会 1歳1ヶ月
DQの平均は100で70〜50が軽度の遅れがあります。
検査ではどうしても結果が低くなる事もあるし、検査した感じでも、もう少しできそうかなとは思ったけど、
現時点で数字としてはこの結果。
これから頑張って伸ばしていきましょうと心理の先生に言われました。
また半年後に検査があるみたいです。
療育には4月から週2で親子通園してます。
まだ発語なく、理解力もないです。
最近思うようにいかないと癇癪もひどいです。
自分で調べた範囲ですが、この発達指数なら軽度知的障害はあてはまるんだろうなと思ってます。
まだ具体的な診断名は言われてなく、知的の事も言われず、たぶん積極的に診断する感じでもないです。
それはいいのですが、
私も知識はつけたいので教えて下さい。
このDQは今後上がる可能性はあるのでしょうか?
できれば普通級に行かせてあげたいなと、これから次第ですが
そこを目標に頑張っていきたいなと思ってます。
言葉・社会が伸びないとやはり厳しいですよね…
知的障害は数字面だけで判断するものじゃなく、また一回の検査でも診断するものじゃないとも言われました。
療育にはまだ8回しか行けてないのですが、
名前を呼ばれてはーいと手を上げれるようになりました。
はーいは言えず、成功率も半々くらいですが😅
先生のダンスや動きのマネも少しずつできるようになってきたので、
先生達からは出来ることが増えてきた!と言ってもらえてるのですが💦
なかなか言葉や理解の向上が見られないので、発達指数の事もあり
頑張らなきゃな…と思ってます。
- シナモン(4歳0ヶ月, 5歳4ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
知り合いの子が同じように1歳以上の遅れがありました。
発達障害グレーとなっていましたが養育も通っていてその子なりに成長し2年ぐらいで
発達障害ではないと診断され
今は普通に小学校行ってます☺️
![a](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
a
60であれば言葉が出ればDQが上がると思います!
軽度知的の子は何年か経つと外れることもあるのでまだそこまで落ち込まなくてもいいのかなとは思いますが、逆に言葉が出ずだと中度知的ともっと差が開く可能性もあります😅
-
シナモン
なるほど!分かりやすくありがとうございます!✨
やはり言葉と理解を高める為に色々工夫しなきゃと実感しました!
お返事遅くなりすいません、ありがとうございます!☺️- 6月1日
-
a
頑張ってください!
- 6月1日
-
シナモン
ありがとうございます😊
- 6月1日
![I&S&K](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
I&S&K
長男が発達障害でDQ83から92なりました!
ただこれだけ成長しましたが、集中して勉強ができる環境を整えたかったので情緒支援級に在籍しています。
なので上がる可能性はあると思いますよ😊
私も普通クラスが目標で気長に向き合ってきてて、二学期から徐々に支援級で受けていた国語と算数を普通クラスで受けられるように先生が動いてくれようとしています。
周りの焦りすぎは禁物なので頑張りすぎず今までのように出来ることをしてあげて、お子さんの成長を見守ってあげればいいと思いますよ!
-
シナモン
10近くも上がられたんですね、すごい👏
普通学級じゃなくても
集中して勉強できる環境にいるというのも結果的に本人の力になりますよね。
そういう方法もあるなぁと、まずは本人のペースを見ながらあまり拘らずに考えてみようと思いました☺️
お返事遅くなりすいません、ありがとうございます!- 6月1日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
昔の投稿にすみません。
娘の発達がゆっくりで軽度知的障害があるかどうか悩んでいます。
今海外在住で発達検査受けるのが難しく、娘は英語の理解も無く日本語の理解力も低いのでどうしたらいいか分からず検索魔状態です💦
娘も発語が無いので言葉.社会の平均は低いと思うのですが、ユユさんのお子さんの理解力はどんな感じでしたか?差し支えなければできた事など細かく教えていただければ幸いです。
-
シナモン
返信が遅くなりすいません。
現在娘は3歳になり、今だ発語なく理解力も低いままです。
まず、簡単な指示が通りづらいです。
耳から入る情報がすり抜けていってる感じというか、自分が声かけされてる事に気付いてない時もあります。
目を見て言うと気付きますが、理解ができない事が多いです。
今年の春から療育に通い、目から入る情報は本人なりに学び、指示も通るようになってきました。
最近やっとうがいができるようになりました。
目の前で私がやってみせると真似してやるようになり、歯磨きが終わると洗面所でルーティンとしてやってます。
うがいと言う言葉が分かるわけじゃなく、歯磨きしたからうがいしなきゃという事に理解はおそらくなくて、ひとつの流れとして覚えてる様子です。
ご飯を食べたら食器をカウンターに持ってきたり、お風呂だよと言うと服を自ら脱ぎ、洗濯機に入れてくれます。
オムツもゴミ箱に捨てれるようになりました。
全て目の前でやってみせて、マネするうちにできるようになったけど、
言葉で理解してくれたわけじゃなく、見て体で覚えたって感じです。
注意する時に、ダメとは言わず、説明してあげるような注意の方が本来はいいんでしょうけど、
理解がなく言葉が本人に響かないので、言語聴覚士さんに相談した結果、ダメや危ないよと言った短い言葉で注意するようにしてます。
繰り返してきたからか、短い言葉での注意は理解してやめてくれます。
言葉の理解がコップにたまり
溢れた時に発語が出ると言われてるので、
うちの子は発語はまだまだかな〜といった様子です。
また、うちの子は知的障害以外にもおそらく自閉症もあると思うので、少し状況は違うかもしれません。
文章が分かりづらかったらすいません😅
日本でも発達の相談となると、窓口や病院を調べたりと大変ですが
海外であればなおさら大変ですよね💦
ちなみにうちは一歳半検診でかかりつけ医から指摘があったのですが、発達検査まではいかなくても
お医者さんに様子をみてもらったりする事も難しそうな状況ですか?
相談できるところがあると心強いですよね。- 12月18日
-
ママリ
お忙しい中細かく教えていただきありがとうございます😊
娘も指示が通りづらく、最近80%無視されます。話も聞いてるのかわからない感じで響いていません。
視覚優位で人よりおもちゃや物に目が行き、感覚総合-刺激を求める行動が多く療育に申し込みました。英語なので、伸びてくれるかはわかりませんが💦
娘は簡単な日常ルーティン的な事は気が向けば指示が通ります。
○○持ってきて
○○にどうぞして
バイバイ
キス
歯磨き
お座り
ゴロンして
ドア閉めて、開けて
お散歩行くよ
ご馳走様(で手を合わせる)
ゴミポイして
駄目でやめる(無視する時も多い)
応答の指差しで50個ぐらい答えられる
型はめできるが簡単なパズルはできない
ジャンプがまだできない
色や形、数字もまだ理解していない
知的障害があるかどうかが心配で相談しても発達検査は早すぎると言われました、この歳で簡単な指示が通っていれば大丈夫って言われるだけで、この先どうなるかわからずストレスでママリの投稿ばかり見ています😓- 12月18日
-
シナモン
うちの療育の場合ですが、新版K式発達検査を
2歳8ヶ月で受けました。
年に2回受ける事になってます。
あと、療育が開始される前に聴覚検査もありました。
耳は絶対聞こえてると思ってましたが
うちの子は小さい頃から呼んでも振り向かない事があったので、左右差がないか等も気になったので…結果問題なしでしたが、受けれて良かったです。
通う療育によってそれぞれだとは思いますが、なにかしらの検査は受けれそうな気がしますよね。
特徴が分かった方が関わり方なども考えていきやすいですし、
そこで受けれなくても、紹介などがあるといいですね。
応答の指差し50個、すごいですね☺️
それだけ指示が通るのであれば、お母さんの声はちゃんと届いてそうだなという印象はありますが、
少しでも不安があれば
療育はきっとプラスになる事かたくさんだと思うので、成長に繋がればいいですね☺️
ちなみに診断がつく発達検査はうちはまだ受けてないんですが、4歳くらいまでに考えています。
来年の春から療育メインの幼稚園に願書を出しました。
うちも先が不安ですし、
こちらのメンタルも不安定になる事が多々あります。
ただ、ちょっとの成長や変化が見られると嬉しくて
この子のペースを大事にしてあげたいなと思ってます。
療育はいつからはじまる予定ですか?
相談できる人やお子さんの成長を一緒に見守ってくれる人が増えると、ちょっと心が落ち着いてきました。
お子さんが楽しく通ってくれたらいいですね😁- 12月21日
-
ママリ
娘は中耳炎を繰り返していましたが聴覚検査では問題なしでした。
呼んでも振り向かない事は娘もよくあります😓
療育は作業療法と言語療法に申し込みましたが一つの訓練で2万円もかかるので金銭的に月2、3回しか通えないので伸びてくれるかわかりませんが早くて2月から通えそうです💦
家族や旦那は、私がインターネットの情報見過ぎ、私の精神がおかしい、自分の子供をそういう目で見る方が異常など言われ喧嘩になるだけです😓
発達検査はうちも4歳か5歳に受けるつもりです。この先色々と不安ですがお互い頑張りましょう💪- 12月25日
シナモン
お返事遅くなりすいません。
すごいですね✨
先日、お医者さんに相談できるサイトで相談したところ、あまり前向きなコメントもらえずで落ち込んでましたが、少し希望がもてました!
子供のペースにあわせながら頑張ります☺️
ありがとうございます!