※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もここ
ココロ・悩み

生後7ヶ月の赤ちゃんが寝ぐずりと夜泣きでイライラしています。夫婦で対処しているが、最近の状況がつらく、自己嫌悪に陥っています。寝ることへの恐怖心が和らぎたいです。

生後7ヶ月、寝ぐずりと夜泣きにイライラが止まりません...

生後1ヶ月くらいから寝ぐずりがひどく、背中スイッチは敏感で抱っこじゃないと寝ません😔
寝るのが嫌い&下手なのはもう諦めてましたが、最近はそれに加えて夜泣き?なのか、夜の寝かしつけ後1時間くらいするとギャン泣きしながら起き→なんとか寝かしつけ→またギャン泣き、を深い眠りに入るまで(だいたい23〜深夜1時ごろまで)繰り返します。

夜の寝かしつけは旦那が主にやってくれます。
その間私はできるだけ休ませてもらってますが、ここ最近のぐずりが凄まじくて旦那も疲れ気味で、結局夫婦一緒になんとか対処してます。

半年ごろまでは、寝たいように寝れないよね、娘も辛いよね、旦那も一緒だし今の時期だけだろうし力を合わせて頑張ろう、と気持ちの切り替えができてたのですが、
ここ最近もうあまりの抵抗と夜泣きが酷すぎて疲れ切ってる旦那を見て私も悲しくなるし「こんなに私達を苦しめてなんなの??」とかまで思ってしまいます...そして自己嫌悪に陥ります😔
それなのにもうギャン泣きの声を聞くだけでイライライライラの悪循環。自分のキャパが狭すぎて...

セルフねんねなんて高望みまではしないので、せめて寝ることへの恐怖心?抵抗感がすこーーーーしでも和らいでいってほしいです。

※批判や、こうすれば寝るのでは系の助言は恐らくほぼほぼ試し切ってるので不要です。吐き出しでした😔

コメント

deleted user

まさに同じ状況です🥺
最初は寝るのは赤ちゃんにとって怖いことだし仕方ないって思ったり色々試して頑張ってましたが、あまりにも続くと全否定されてる気持ちになって、私が下手なのがいけないのかな?何がダメなの?って余裕が無くなってきて毎回寝かしつけは自分の心が折れないように必死です😭

細切れ睡眠だし、起きるの早いしもう勘弁して欲しいですよね💦

キャベツ🔰

毎日お疲れ様です🙇‍♀️
うちの子も新生児の頃から寝ない子で、現在7ヶ月ですが寝かしつけから朝まで寝たこと一度もありません🥲2.3時間で泣いて起きてまた寝かしつけて、を朝まで繰り返しです。自分も眠れないと本当に辛いですよね。余裕ないときは泣き声聞くだけでイライラしてました😢
友だちの子が2ヶ月から朝まで眠るようになったと聞いた時は羨ましすぎて夜中発狂しそうでした😂

私も調べたり原因を探ろうとしましたが、これが悪いあれが悪いと治そうとすればするほど毎日時間に追われてる感覚で余計ストレスになったので、考えることを辞めました。
ひとまず自分の時間がほしいとか、夜中眠ろうとすることを諦めました🤦‍♀️
こんな風に求められるのも今だけ...と言い聞かせてます😂
夫とは寝室別にしているので夜の対応は毎日私がやってますが、そのかわり休みの日は日中夫に任せてお昼寝したりして睡眠カバーしてます。
ご夫婦で協力して育児して凄い頑張ってると思います😭根本的な解決法がなくて申し訳ないんですが、同じ状況、気持ちだということを伝えたくて...
どうにか息抜きどころを見つけて過ごせるといいですね。育児辛いこともたくさんありますが頑張りましょう🥲💪

  • もここ

    もここ


    コメントありがとうございます🥲

    うちとほんと同じです....!!
    7ヶ月でこんなに寝かしつけ手こずっているのもはやうちだけでは?とか思っていたので、同じく頑張っていらっしゃる方がいるとわかっただけでも嬉しいです😭
    友人の話すごいわかります、うちは〇〇で寝るようになったよとか、離乳食始まったら、保育園行き始めたら寝るよとか聞きすぎて、そしてどれも今のところ効果なくて発狂しそうです😂

    でもほんとそうですよね、今だけですよね💦
    長い長い育児生活の中で、こんな時期も今だけだと思って、将来少しでも良い思い出になるように頑張ります...!
    うちも週末はひたすら寝させてもらってます😂

    共感いただけて本当に嬉しかったです、そしてとても励みになりました😭

    キャベツさんもいつかぐっすり眠れますように...!お互い頑張りましょう😭

    • 5月6日
なーやん

毎日毎日、本当にお疲れ様です🙇‍♀️
うちも寝ぐずりや夜泣きはありましたが、もここさんのお子さんほどではなかったです。

キャパが狭いのではありませんよ。
人間が人間らしい生活が送れないことで、肉体的にも精神的にも余裕がなくなっているのです。
それはほとんどの人がなると思いますので、自分を責めないでくださいね。

私はメンタルが弱く、比較的育てやすい子だと思うのですが、娘にイライラしてしまうことが何度もありました。
そんな自分のことを責めては、また娘にイライラして…の負のループでしたが

そのとき、インスタで
すずパパさんという方を発見しました。
その方の投稿で少し救われたので、効果はあるか分かりませんがオススメします。

その方は、高校の家庭科の教師で発達学を専門としています。
その方の投稿で、(ちょっと記憶が曖昧ですが)赤ちゃんにとって眠気は=不快や恐怖感なんだ、と書かれていました。

もうご存知かもしれませんが
恐怖感を味わって泣いているのか、と思ったら
ほーーーーんの少しだけ、娘のことが可哀想だなと思いました。

まとまりがなくてすみません。
もし気になれば、すずパパさん、検索してみてください😃

少しでももここさん家族が眠れますように…

  • もここ

    もここ


    コメントありがとうございます🥲

    つい自分ってなんて心が狭いのか...と思いがちだったので、そう言っていただけて少し心の荷が軽くなりました。
    やはりイライラはしてしまいますよね。
    ほんと負のループです😔

    教えていただいた方の投稿いくつか見てきました!
    今の自分に刺さる言葉や考え方もあって参考になりました。
    自分の子だけが〜とかつい思ってしまいましたが、ご家庭それぞれ、赤ちゃんも個性がそれぞれで、うまく付き合っていければなと思います。

    恐怖感が少しでも薄れるように、最近は凄い陽気な歌を歌って寝かしつけだと気づかせないように(笑)落ち着かせたりしています😂

    優しいお言葉ありがとうございます!
    いつか親子全員で朝までぐっすり...なんてことを夢見て頑張ります!😂

    • 5月6日
ゆずもち

毎日お疲れ様です😭😭
下の子がそんな感じで、正直一歳過ぎまで可愛いと思えませんでした。
上の子が10ヶ月から朝まで寝ていたので期待してしまっていて、1歳すぎても全然寝なくて。。
1歳5ヶ月くらいでやっと1.2回起こされるくらいに落ち着きました😭

もうすぐ1歳8ヶ月ですが、やっと朝まで寝れる日も出てきました!
うちの場合はとにかく甘えん坊で、今ママ〜と一日中膝にゴロゴロしてきたり、寝る前もぎゅーとしてくれたり可愛いが止まりません☺️

睡眠不足は人を変えます。
可愛く思えないのは当然だと思います!!
具体的なアドバイスが無くて申し訳ないのですが、あと少し大きくなってくれれば少し変化があると思います😭
歩くようになると、疲れてよく寝るかもしれません。
お昼寝沢山して、無理なさらずお過ごし下さい😊🌸

  • もここ

    もここ


    お返事遅くなってすみません!
    コメントありがとうございます🥲

    そうなんですね...!上のお子さんもいる中で、おはぎさんも毎日お疲れ様です💦
    やはり子供の個性よって様々なんですね...
    私もこの寝ぐずりや夜泣きはもう2歳くらいまでは覚悟しとこうかなとか思えてきました。

    夜通し寝るようになると、こちらもゆとりが持てますよね...!
    私もいずれ、寝ぐずりや夜泣きに悩まされず、今以上にたくさん可愛い可愛いと言ってあげられる日を希望を持って待ちたいと思います😭!

    乗り越えられた方のご意見とてもありがたいです。
    無理せずこの子のペースに沿って過ごしていこうと思います🥲

    • 5月13日
かなぶん

私ももう子供の泣き声聞きたくないです。。
ため息ばっかり!