![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小学校高学年のいじめについて、参加しない子がいじめられている状況です。子どもたちはいじめていないが距離感があり、保護者も気を使っている。今後の対応について相談があります。
小学校高学年のいじめについてです。不快に思われる方も多いかもしれません。いじめている側になると思います。
1学年1クラスの小さな学校で、クラスの女子5人です。週に2日学校の体育館使って少年団活動を行なっており4人参加していて、1人は参加していません。もちろん任意なので参加は自由です。基本保護者も同伴でどうしてもという時は保護者同士でお願いしたりはあります。保護者一応当番もあります。そんな中以前からその参加していない1人がいじめられていると言う訴えがその保護者からあり学校や教育委員会も含めて聞き取りや話し合いも持たれています。子どもたちとしては特にいじめているという事はなく、クラス活動など同じグループになったり気にならない様ですが、学校外で遊びなどに誘ってもらえないという事だそうです。確かに少年団の後におしゃべりしたり、夏休みなど少年団の後に校庭で遊んだり、保護者含めてなので流れで他の学年の保護者も含めお昼を食べに行ったりする事もありました。少年団でのクリスマス会とか夏休み合宿(キャンプ)とかもありましたが昨年度はこの事もありコロナ禍という事もあり中止しています。
子どもたちなりに考えて学校ではその子が話に入ってこれないだろう少年団の話はしない様に決めたそうです(以前は、少年団に誘ったりしていた様です。)ただ、その子の話す話題がテレビの話とかだとその日少年団でみんな見ていなかったり。
そして、自分達がいじめをしていると、その保護者に言われることで子どもたちの気持ちもどこかその子と距離感がやはり出てしまっている様です。
保護者としても、その子を含めお家に誘っても他の保護者間では仲が良い事もありお菓子や飲み物を持ち寄ったりお互い様で「お願いねー。」「お邪魔するねー。」などやり取りするのですが、「うちの子がいじめられない様によく見ておいてください。」と言われたりで。正直お誘いしたくない気持ちもあります。
でもそのお子さんが辛い思いをしているのは確かだと思いますし、子どもたちもいじめっ子というレッテルを貼られ辛い思いをしています。今後どう接していけば良いのか。
- りんご(6歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
クラスに女子は何人なのですか?
![りあん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りあん
この文章だけ見るといじめだとは思いません。
ただ子供同士単に気が合わないのかな、、と💦
もっと人数いればいいけど5人しかいなくてその状況だとお互い辛いですね💦
それにいじめをしているわけではないのに「いじめられないように見ていてください」とか言われたら正直「は???」となります。
それなら来ていただかなくて結構。
向こうがそんな感じだと保護者同士もうまくいかないですよね。
相手の親御さんはどうしてほしいんでしょうか?
話が合わないのにずっと女子5人でいないといけないのは大変ですよね。
だからといって4人でいると仲間はずれって言われるのも困りますね…😔
-
りんご
そうなんですよね。もっと人数がいたら他に気が合う友達がいたりして気にならなかったのだと思います。コミュニティーが小さすぎて。他に習い事も近くにないので、スポーツ少年団として、学校とは切り離されてはいますが他の学年を含めてもほとんどの子が入っていて、その子からしたら辛いのかもしれません。だからといって子どもたちが楽しくやっているスポーツ少年団を解体するわけにも行きませんし。なんかその子に嫌な思いをさせない様に大人も子どもも、気を遣って接している様な状態になりつつあり、保護者の中にはその子の保護者をよく思わない方も多く(納得いかない理由で自分の子がいじめをしていると言われて)
もう、どうしていけば良いのか。- 4月11日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
学校では少年団の話はしないというだけで十分だと思うんですけどね。
その親御さんが過干渉だと思います💦
その子もTV以外の話をするよう努力すべきだし、休み時間にみんなで遊べるように子どもたちが相談し合う程度でいいのでは…
放課後や休日に阿蘇暇に誘うとか誘わないとかまで強制されるのっておかしいですよね💦
少年団の集まり以外で親も含めて遊ぶことがあったら、時々その子にも声をかければいいと思いますが、その子の親が来ないのに「注意を払え」というのは無責任すぎるので、「もう高学年なので、子どもたちのことは子ども同士の主体性に任せて私達は全員を平等に見守るだけですから、気になるようならいらしてはいかがですか」と伝えていいと思います!
病的なお母さんで怖いですね。お子さん可哀想…
-
りんご
ありがとうございます。学校も教育委員会も、いじめとは言い切れないとはいってくださっているのですが、お子さんが辛いのならそれはいじめと言っても仕方がないですし。こんな感じでもう3年定期的にいじめだと言われたりで子どもたちも大人も何か腫れ物に触るよう雰囲気になってしまって。
- 4月12日
りんご
女の子5人です。男の子は9人です。小さい学校で兄弟の方も多くて少年団も一つしかなくてほとんどの方が入っているので何というか子供も保護者も関係が強い地域で(保護者同士が子供の頃からの付き合いと言う方もいる様な田舎です。)
はじめてのママリ🔰
それはたしかに、グループにぞくしてないとそうなるでしょうね、、
少年団って何をするんですか?
りんご
バトミントンのスポーツ少年団です。5時半から7時半まで2時間週に2日、夏休みは午前中になったり別計画になりますがやっています。大会などもあるのでそういう時もみんなで乗り合わせて楽しく行ったりは確かにしているのですがそう言うのがその子にとっては仲間に入れないというのに繋がる様で、子どもたちの中でもその子にいじめられていると言われない様に宿題があったり疲れて眠たいけど録画してドラマを見たり。昨年は全員で「少年団を辞める。」と泣きながら言い出したり。
でも、親として子どもたちは大会に向けて目標を持って楽しくやっているのに辞めさせるのはと思ったり。
はじめてのママリ🔰
なんかコミュニケーション自体がうまく行ってない感じですよね。
大人もこどもももう少しあゆみよれないですか😥
ねむいのにドラマを見るとか解決策になりますか笑?
りんご
子どもたちなりの解決策だったのだと思います。本人たちは虐めている気持ちもなく、どうしたらその子に嫌な思いをさせないか、考えての行動なのですがそれも気持ちの距離に繋がっているのかもしれませんちょっとその子に気を遣っている様にも見えます。親もどうしてあげたら良いのか。教育委員会の方もどうして良いのか。
もう、どうしたらその親子が納得するのか。
はじめてのママリ🔰
たぶん、グループでいる時間が長いと周りから見れは圧力あるんでしょうね。
大人もそうですよね
りんご
ですよね。どうしても小さなコミュニティーなので、男子もみんな少年団に入っているのでその子としては辛いところはあると思います。