![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園入園後の1日のスケジュールについて質問があります。慣らし保育後のスケジュールや夜泣きについて悩んでいます。皆さんはどのようにスケジュールを組んでいますか?セルフねんねの取り組みも知りたいです。
保育園入園後の1日のスケジュールについて質問です。
11ヶ月男の子です👦
月曜日から慣らし保育が始まり、午前中だけ慣らし保育です。
お昼ご飯は食べてくるので12時前にお迎えし帰宅後ミルクを飲んで12:30頃から昼寝をします。
(パターン①)
12:30過ぎから15:00頃まで昼寝。起きて遊んだり18:00過ぎに夕飯、お風呂して19:00〜20:00頃寝かしつけ就寝。
(パターン②)
12:30〜13:30くらいまで寝る。起きて遊んだりして大体3時間後くらいに寝かしつけて午後寝?。16:30〜17:30か18:00くらいまで寝る。起きて夕飯してお風呂して21:00頃寝かしつけ就寝。
保育園始まったのもあると思うのですが、夜泣きひどい日とそうでも無い日があります。
パターン①の19:00とかに寝かしつけると夜中2時とかに覚醒して1時間遊んで寝ると言うようなこともありました。
パターン②だと夜の寝かしつけが遅くなります。ネントレの本を読んでいて、起床後3時間くらいで寝かしつけるようにしています。
この月齢はまだお昼寝2回必要との事でしたので、皆さんどのように1日のスケジュールされていますか❓
寝かしつけにも時間がかかります。セルフねんねできるようになったお子様がいらっしゃる方、どのような取り組みされましたか?
おしえてくださると嬉しいです😌
- はじめてのママリ🔰(3歳9ヶ月)
コメント
![いちご🍓](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いちご🍓
私は①の方がいいと思います。
これから保育園がはじまると、午睡も同じような時間になると思います。
20時頃まで起きていられそうなら、そこからの寝かしつけはどうでしょう?
それでも夜起きてしまいますか
ね?
ちなみに、午前寝はしないと12くらいまで起きていられないとかありますか?
息子はセルフねんねに近い状態で、私が退室などはしてませんが、隣にいるだけで寝られるようになってます。
だいたい5〜10分以内には自分で寝てます。
まず寝室に行ったら真っ暗の状態で、オルゴールをかけて「おやすみ」と声かけだけして寝かせてました。
最初はトントンしてましたがクリアしたら、寝たフリ…次に
何もせずただ隣にいるだけ…
今はここを、クリアしたのでどんな状態でも寝られるようになりました🙋♀️
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
私も①がいいと思います🤔
確かに11ヶ月の頃は2回昼寝してたけど、絶対しないといけないわけじゃないと思うので、
息子くんが15時に起きて夜寝るまで起きとけれるなら、それでいいと思います😃
でも19時ごろに寝かしつけたら、夜中に覚醒するって、、分かります!!!!
うちもそれありました💦
だから徐々に夜寝る時間を伸ばしていったような気がします!
うちは双子なんですが、
1歳2ヶ月まで抱っこで寝かしてて、
今は👦は布団に入ったら勝手に寝れるようになりました!
👧はトントンがいりますが、、
うちは夜は、ミルクでほぼ寝落ちさせて(良くないですが)抱っこで最終的に寝かしていたんですが、
リビングでミルク飲んで、歩いて寝ている和室(リビング横)に行って、トントンで寝る→ミルク卒業してトントン&寝たふり
って感じでした!
最初は和室をグルグル遊びまわるし、扉バンバンするしでかなり時間かかりました😅
それでもめげずに寝たふり、なんならもう先に寝ちゃったりしながらやっていくうちに、
今は寝るよーって言って部屋に入れば、ゴロンして勝手に寝ています😄
寝かしつけ方を変えるには、心を鬼にしないとできないなーと思いました💦
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり19時くらいに寝かしつけたらかくせいありますよね😭
あれは何なんだろう、、??
今何時くらいに寝かしつけされてますか❓
双子ちゃんなんですね!
やはり根気が必要ですよね💦
もうすぐ職場復帰もあるのでそれまでにチャレンジしてみます!
アドバイスありがとうございました😊- 4月9日
-
はじめてのママリ
今は21時過ぎに寝室に行きます😃
15時に昼寝終わらせてるんですが、
11ヶ月の時は6時間起きとくのは難しかった気がしますね💦
でも保育園で朝寝できないなら仕方ないですよねー😭
息子くんに合うスケジュールが見つかるといいですね❤️- 4月9日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね❣️
6時間はきついですよね💦絶対ぐずります😭
ありがとうございます😊!- 4月9日
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね😢
保育園のお昼寝もパターン①のような時間帯でした!
20時過ぎの寝かしつけでは今のところ夜中覚醒はないです!
慣らし保育始まってから午前寝なしで昼ごはん後に寝てる感じなので大丈夫だと思います!
セルフねんねすごいです!
うちはマットレスをサークルで囲んでいるのですが、寝たふりしてても掴まり立ちとかして遊んでしまいます。😭
ずっと寝たふりしてたらわかってきて寝てくれるのでしょうか。。😱
いちご🍓
それなら無理に午前寝させなくても大丈夫だと思います!
息子も同じくらいの月齢から、だんだん午前寝なくしていきました🙋♀️
20時〜寝かしつけにするとこれからリズム作るのにラクになると思いますよー!
つかまり立ちができるものは、なくした方がいいと思います‼️
寝室には何もおかない、ただ寝るだけの部屋と覚えさせた方がスムーズにいきます!
それでも最初はいろいろ見つけだそうとして動きまわったりすると思うので、何もない部屋でひたすらトントンなどして寝るイメージをつけさせて、慣れたら寝たフリがいいかなと思います。
寝たフリの時は何をされても、寝たフリです!息子は私の顔たたいたり…お腹の上にのったり…いろいろしてましたが、それでも無になって寝たフリしたらいつのまにか寝るようになりました!
あとはうちでもやってる、ルーティンとしてやること!
例えばオルゴールをかける、寝る前は、必ず「おやすみ」と声をかけるなど。
お子さんがこれから寝るんだなぁと分かってもらえる何かも必要だと思います!
息子は元々あまり寝ない子だったので、4ヶ月頃からすこーしずつネントレして、やっと1歳過ぎからまとまって寝られるようになったので、数ヶ月はかかるかなと思いますが、ママが少し頑張れば後々は自分でら寝られるようになると思いますよ!
はじめてのママリ🔰
そうなんですね❣️
この月齢、まだ午前寝必要なのかなぁ?と心配で💦🙏🏻
7:00くらいに起きて遊んだりしているので午前寝なしでやっていこうと思います!
そうですよね😢
危ないものは片付けてサークル取っ払ってみようかなぁと思います!
アドバイスありがとうございます❣️