※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

不妊治療中で、体外受精に進む予定。仕事復帰も考え中で、産休のタイミングや育休の調整に悩んでいます。家庭や職場での負担についても心配しています。

1人目を人工授精で授かり、現在2人目も不妊治療中です。
6回目の人工授精がだめだったため、今周期はお休みして5月から体外受精にステップアップします。

また、来週から時短で仕事復帰です。
上司(男性)には不妊治療していることは伝えてあり、それに伴って私に急な休み・遅刻・早退があると業務上影響のある女性社員の方々には上司から伝えておくとのことでした。

早く2人目がほしくて育休中から2人目妊活に取り組んでおり、本当は連続育休を狙っていたのですが叶いませんでした。
今でも早く2人目がほしいという気持ちは変わっていませんが、いざ復帰が目前に迫ってくると「やっぱり最低1年間は働いたほうがいいのだろうか?」という気持ちも芽生え始めました。

今周期授かることができたら1月が出産予定日になります。
その計算で、来年度になってから産休に入ろうと思うと、8月に授かる→5月が出産予定日→4月から産休(合ってますか?💦)
なので「せめて移植だけでも8月以降にやったほうがいいんだろうか?」とも思ったのですが、体外受精をしたからといってすぐに授かれる確証もないですし、いちいち仕事のことを気にしないほうがいいのだろうか?とも、、、

子供も今年から保育園なので何かと洗礼を受けると思いますし、夫が激務部署に異動になってしまったので子供のお迎えやお休みは必然的に全部私になります。

ただでさえ子供のことで迷惑をかけるだろうに、不妊治療でも同僚の方に迷惑をかけると思うと本当に申し訳なくて。。。

でも自分の人生も大切ですし、割り切るしかないですかね。。。

コメント

はじめてのママリ🔰

体外受精に進むと結構大変かと( ˙-˙ )
病院にもよりますが採卵周期は、2日1回のペースで行くかもしれません。時間帯も指定する病院もあります( ´・ω・`)

会社が大丈夫であれば、チャンスと思いやってみてもいいかもです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます(>_<)

    • 4月6日
はじめてのママリ🔰

来月から体外受精するなら、移植はどのみち8月あたりになりますよ!
ホルモン補充周期の場合ですが、、、
私は5月に採卵、8月頭に移植してお盆あけに妊娠発覚して、4月下旬出産しました。
私は2月末から産休でしたが、職場によって違いますよねきっと!
子どもが欲しいなら、職場には申し訳ないけど、割り切って不妊治療に専念した方がいいと思います🥺
自分の人生です。今やってる仕事から離れられないとか、この仕事を絶対やりきりたい!という気持ちがあるのなら別ですが....
そうでなければ不妊治療優先でいいと思います🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😳
    すぐできると思ってました💦
    ありがとうございます(>_<)

    • 4月6日