
上の子のイヤイヤがひどく、下の子のお世話もありストレスを感じている女性。上の子は物を投げたり叩いたりし、下の子は力加減が分からず振る舞いが荒い。感情的になりたくないが、イライラが募る状況。
上の子のイヤイヤがひどくて余裕がなくなる時があります· · ·
何をしててもとにかく思い通りにならないとキレて物を投げたり叩いてくるする娘。
おもちゃやパズルで遊んでても少しでもズレたりして上手くいかないと「なんで出来ないの😫」とおもちゃを投げたり振り回したり。
服も上手く着脱出来ないと怒ったり。
出来ない時は一緒にやってあげたりしますが、物を投げたり叩いたりするのはダメと伝えています。でも全然治りません。
下の子はまだ1ヶ月なったばっかりなので、お世話したがるんですが力加減も分かってないので手足を引っ張ったり、ぎゅってするのも力をこめてやろうとしたりで、近くにいる時は常に気を張ってます· · ·
優しく一緒にやろうねと声かけて優しくできる時もありますが、基本的に力は強め。
授乳の時もわざわざソファと私の背中の狭いところを通りたがるのでガツガツあたり、辞めてと言っても辞めない。隣に座るときも勢いよく飛び乗ったりソファでジャンプしたりでその都度言ってますが辞めない。
大声で話したり、きゃーーーとか奇声を発したりして、うるさいから普通の声で話してと言ってもヘラヘラ笑って辞めない。
下の子が産まれて我慢することも多くなり上の子なりにストレスを感じたり自分を見てほしい気持ちも分かりますが、上の子優先して遊んだり、毎日大好きだよって伝えたりもしています。
旦那も上の子優先で遊んでくれてます。
上の子も可愛いし大事な存在ですが、本当にこっちもイライラします· · ·
今日下の子寝る前の授乳してる時に上の子が布団で足バタバタさせてて授乳中の下の子の頭に直撃。
私も、こうなるからいつもやらないでって言ってたんでしょ!?と怒り、その時は上の子もごめんねしてましたが、少し経てば隣でドタバタしはじめ· · ·
辞めてって言ってるでしょ!?と軽く叩いたら「なんで叩くんだよ!!」と上の子もキレて反抗。
言うこと聞かないならもうパパと寝て。もうママ知らない。辞めてって言っても辞めないんだからママ知らない!!
と感情的に怒ってしまい、娘もギャン泣き。
「ママごめんねぇーーーごめんねぇーーーママ許してーーーママ許してーーー😭😭😭」と大泣きして泣きついてくる娘を見て、胸が締め付けられました· · ·
最低ですよね· · ·娘の性格に影響でますよね· · ·
大好きだよってたくさん伝えたり、ぎゅーってしてても足りないのかな· · ·
感情的にならないで過ごしたい· · ·
- はな(3歳2ヶ月, 6歳)
コメント

ママリ
赤ちゃん返りしてるんだと思いますよ💦
今まで3年も独り占め出来ていた大好きなお母さんをとられてしまったので、お姉ちゃんになったと言っても心の準備が出来るまで時間はかかりますよ🍀
私は夫が休みの日は、完母のため短時間でも2人で買い物に行ったり、公園に行ったりしてました🙂
赤ちゃんになったと思ってダメなことはサラッと注意、でも良い事をした時にめちゃくちゃ褒める。特に赤ちゃんのお世話はオーバーに褒めてました👶うちの上の子はコレで落ち着きました😌

けっそろ
下の子もまだ1ヶ月。
毎日、2人の育児、本当にお疲れ様です。大変ですよね💦💦
上の子、なんでもきっちりやりたいんですね。うちの一番上も、完璧主義?みたいなところがあり、似てます。イヤイヤしてしまう時は、気持ちを代弁すると、落ち着くのが若干ですが、早いかなと思います。
下の子が生まれて、どうしてもそちらにパパやママの気持ちが持っていかれて、大変なのかなと思います。
今まで自分だけをみてくれてたパパママが、得体の知れない小さい方ばかり見て、お世話するから。
パパとも役割分担されて、上の子との時間を意識的にとってあげるといいのかなと思います。
うちも、2人目、3人目と生まれて、かなり上の子は不安定になりました😅。
その都度抱っこや一番好きなのは上の子と伝え。「お姉ちゃんなんだから」という呪いの言葉は封印してます笑。
子育てに向き合ってるはなさん、素敵だと思います。余裕なくなったら、
好きな飲み物飲んだり、深呼吸したり、一旦1人になるなど、すると、冷静を保てますかね。
どうか、無理なさらずに。
-
はな
子育てに向き合っていて素敵だと言うお言葉に涙が出てきます。
優しいお言葉ありがとうございます😢💖
そうですね、上の子は完璧主義っぽいところあります· · ·!!
毎回思い通りにならないたびに怒る娘に「怒るなら辞めようよ」などと言ってしまってましたが、気持ちに寄り添ってあげること大事ですよね· · ·😣
思うように出来ないもどかしさを受け止めてあげて、一緒に行い、達成する喜びを実感させてあげようと思います🥺
けっそろさんの上のお子さんは不安定になったとの事ですが、その後の性格になにか影響したりしてますか?
うちは最近感情的に怒ってしまってたので、人の顔色を伺ったり少しのことでも気にしちゃう性格になっちゃうのかなって心配してました· · ·- 3月16日
-
けっそろ
不安定になったのは、一時的な感じかなと思います。
はなさんのお子さん、人の顔色伺うとか少しのことでも気になるって、周りの空気読める賢い子だなぁって思ってしまいます。
結構、子供って、親のことよく見てますし。大きくなってくると、こちらのことを気遣ってくれることも増えてますね。だから、上の子と2人の時間や抱っこと甘えようとする時には、出来るだけその時に抱っこするように心がけてます。
今二番目と下の子に私がすごく時間が取られたり、気持ちがそちらに向いてばかりだと、「○○のことなんか、何も考えてくれない!!」と大爆発起こすことも実際ありますね😅💦。
毎日毎日試行錯誤の日々です☺️
お互いゆるゆるいきましょうね。- 3月16日

ふーみん
全く同じです。
私は余裕ないし、1ヶ月の頃は毎日怒ってばかりです。
上の子優先にしてあげたい気持ちもありますが、下の子のお世話も必要ですし、上の子は主張してくる。
物を投げる、叩く、気に入らないとお父さん蹴る。タブレット(You Tube)見せろ、トイレしたから拭いてくれなきゃ出来ない、ご飯イヤ、クレヨンで床に落書き、鼻くそ食べる、爪噛み噛み、指しゃぶり、弟のせわする(メルちゃんと同じ扱い)頭ぶらんとなってても無理やり抱く、ミルクは私がやるの!!お風呂も私がやるの!!!ミルクつくるetc‥ちょっとのことで号泣。ソファでジャンプ、でんぐり返し。耳元で叫ぶ。
その都度、危ないからやめてもう少し大きくなったらお世話できるよ。
などと初期は優しく言ってましたが、もうやだお母さんやめる、一緒に寝ないしお風呂入んないしぎゆーもしない、○○イジワルだから嫌い。
お母さん静かに過ごしたいと上の子に言ってます。毎回号泣後のゴメンねに、お互いにゴメンねして終わりにしてます。
叩くのも蹴るのも、良いことじゃないよ→3回目辺りで、叩き返す、蹴り返すと「痛いっ」やられたら返ってくることとどっちも痛いし、嫌なことだと話して、お互いにゴメンねして終わりにします。→2ヶ月目位からは叩く蹴るなくなりました。下の子も○○大好きだよ、お手伝いおねがいしますとミルクと抱っこは、大人がそばに居るときだけにしてねと毎回言ってます。たまに暴走して一人抱っこしてます。
怒るのも疲れますが、少しずつ減り、そろそろ4ヶ月になります。上の子も4歳になるのでもう少しの辛抱だなと思ってます。
-
ふーみん
甘い物めっちゃ食べてました。今も食べてます。
ちょっとした癒やしは必要です。- 3月16日
-
ふーみん
他の方も言ってましたが、赤ちゃん返りなんだと思います。
- 3月16日
-
はな
コメントありがとうございます。
YouTube見るー、ご飯お手伝いしてー、(なんでも)◯◯がやるの!◯◯がやりたかったの!!もうママ知らない!ママやだぁ!
と同じ感じでうちもすぐ泣きます· · ·😣
下の子のお世話もある中、上の子のフォロー。そして常にイヤイヤ。こちらも余裕なくなって怒りたくないのに怒ってしまいますよね。
上の子も段々と扱い方に慣れて行動も落ち着いてくるまで、もう少しの辛抱と思って、優しく接してあげれるように心がけてみようと思います· · ·!!
お互い頑張りましょう🥺💖- 3月16日
はな
実体験をもとにしたコメントありがとうございます。
これも赤ちゃん返りなんですね😢下の子が産まれてすぐにお姉ちゃんになれるわけではないですもんね· · ·
なるべく上の子優先で遊んだりしてますが、まだ上の子も3歳でたくさん甘えたい時期なのに最近は感情的に怒ってしまい、怒った後に反省する日々です😢
「赤ちゃんになったと思ってダメなことはサラッと注意」
「たくさん褒める」
凄くいいなと思いました。そう思って接することで私も軽い気持ちで過ごせそうですし、娘にとってもガミガミ言われるよりいいですもんね。今日から実践して感情的にならずに過ごせるよう頑張ってみます😌💖
ママリ
産院の4人の母の助産師さんが、
赤ちゃん返りはすぐ飽きるから好きなだけ赤ちゃん返りさせたらいいよ👍
って言ってました😊
私は赤ちゃん返りさせようと、授乳する前に、おっぱい飲む?とわざと聞いてました🤭
のまなーい!と言う時は、終わるまで待っててねー❤
飲む!と言う時は、どうぞ!と乳出してました😂うちの子は結局1回も飲まずに授乳で拗ねる期間は終わりました!
1度試してみてください!!
はな
4人の母の助産師さんのお言葉· · ·!説得力ありますね!
そうなんですね🥺
さっき授乳の時に聞いてみたら「飲まないよぉ〜🤣」と逃げていきましたが、そのやりとりが面白いらしくて何度も近くに来てドタバタしてました🤦🏻♀️💨笑
でも近くでバタバタしないで!!って怒るよりも、あれ?赤ちゃんおっぱい飲みにきたの?😄って言って笑いながら離れてもらうのとでは、娘の反応も私の気持ちも全然違うものに変わるんだなぁ〜と実感しました。
助言ありがとうございます。