※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
tsumugi
子育て・グッズ

長男は2歳9ヶ月で、PVLの疑いがあり、言葉も遅れており、歩けない。PTとSTのリハビリを受けているが、STのリハビリは早いと言われて悩んでいる。保育園に通っているため、療育は必要か悩んでいる。

長男が現在2歳9ヶ月です。

染色体異常で生まれて、PVL(脳室周囲白質軟化症)の疑い有りと言われ、はっきりした言葉も未だ喋らず(はっきりとは言えませんがママはなんとなく言ってる気がします)、あとまだ一人では歩くことができません。

そのため、小児心身発達の病院で月1でPTのリハビリ、週1でPTの訪問リハビリを受けています。

言語面でも遅れがあるのでSTのリハビリも受けたいと思っているのですが、言語聴覚士さんとの面談で息子の今の状態だとまだリハビリは早いかなと言われました。
STのリハビリがまだ早いというのが、あまり意味が分からずモヤモヤしているのですが…。
なのでもう少し様子を見させてほしいと言われています。

2歳頃からSTのリハビリを受けていらっしゃるお子さんはどういったリハビリをされていますか?

あと1年前から保育園にも通い始めて、周りのお友達から良い刺激を受けているとは感じていますが、療育にも通わなくていいのか心配になり、心身発達の病院で主治医の先生に聞いたところ、保育園に通っているのであればまだ療育は通わなくて大丈夫だと思いますと言われました。

主治医の先生にそう言われていても、療育は通った方がいいのでしょうか?
アドバイス頂けると助かります💦

コメント

ちーた

うちの子も染色体異常で産まれ、まだ発語もなく歩けもしません😅
3歳です🙂

ST、OTは受けてましたが、やはりまだ早いかもって思ってます。
STは2~3ヶ月に一度で、成長具合を見てるって感じです。
これが週1ペースにってなると、まだまだうちの子には早いなぁと感じてます。
OTもよくやってますが、今月末で一度終わろうと思ってます。

うちの子も保育園に通ってます。
発達の先生にもいわれますが、「同世代の子、きょうだいの存在がどんな療育よりもすばらしい教育になる」です。
療育で大人があーやこーやいってもまだまだの年齢らしいです。
いまは、とにかく言葉のシャワーを浴びること。
それも大人の言葉だけでなく、同じ年代の子達の会話がとても頭に残るらしいです😃
療育いっても、周りもしゃべれない子がほとんどで、子供同士の会話はほぼありません😅

頭の理解と発語はまた別かもしれませんね🤔
発語には、もちろん理解もだし言葉の蓄積もそうですが、口周りの筋肉の発達も関係するといわれました。
あと、しゃべりたい!言葉で伝えたい!という気持ち。
親は子供がしゃべれなくてもなにいいたいのかなんとなくわかるしフォローしてしまいますが、それを過剰にしてくとしゃべらなくても伝わってるって本人なりに思うらしいです。
そうなると言葉にする必要性がなくなってくるので、発語も遅くなりがちって聞きました。
なので、生活の中で気を付けてます🙏

  • tsumugi

    tsumugi

    うちも言語聴覚士さん、主治医の先生にちーたさんと全く同じ事言われました💦

    未だによだれが結構出るので、口周りの筋肉は弱いのかな〜と思ってます。
    後、歯医者さんに舌小帯短縮症かもしれないと言われました。
    手術も小学生ぐらいになって、舌のリハビリが出来る年齢にならないと手術できないと言われて、様子見という感じです。

    回答ありがとうございました!

    • 3月16日