![あやちゃびん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘のハイハイが普通と異なるので心配。同じ月齢の子と比べて不安。練習は必要か悩んでいる。9~10ヶ月検診での様子も気になる。経験談やアドバイスが欲しい。
お子さんのハイハイが普通じゃなかった方いたら教えてください!!
9ヶ月の娘がいます。
8ヶ月入ってやっと始めた移動方法が、両手両足を同時に動かしてバッタンバッタンと進む方法です。
カエル飛び🐸のような、尺取り虫🐛のような感じで移動します。
最初はこんな感じで普通のハイハイになっていくのかな〜と思っていたのですが、一向に進展せず( ˊ꒳ˋ ) ᐝ
むしろ、この両手両足同時こぎがどんどん早くなっていっています。
うちの子のペースだから…と分かってはいても、児童館などに行くと同じ月齢の子がすいすいハイハイをしておすわりをして、つかまり立ちをして…身軽にいろんな姿勢をとるなか、バッタンバッタンお腹やアゴを打ちながら進む娘を見て、やっぱり心配になってしまいます。
うちの子は、つかまり立ちもまだできません。
おすわりは座らせれば座っていますが、うつ伏せの姿勢から自分で座ることもできません。
おすわりの姿勢よりうつ伏せが好きらしく、おすわりからうつ伏せにはすぐなります。
『変わったハイハイね』とか『左右交互に動かせないと心配だね』などと言われ大丈夫かな…と思い始めました。
また、もうすぐある9~10ヶ月検診では、ハイハイとつかまり立ちの様子をみるというのもどちらも出来ないので気になります。
同じようなハイハイをしてるお子さんのママ、カエル飛びだったけどいつごろハイハイになったとか、ハイハイしなかったけど結局ふつうに成長してるよなど、経験談を教えてください。
あと、『ハイハイの練習をしたほうがいいよ』と言われてやってるのですが娘はすごく嫌がって、結局手を話すと両足両足バッタンに治ってしまいます。それでもやはり練習はしたほうがいいのでしょうか?
- あやちゃびん(7歳, 9歳)
コメント
![Maiky](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Maiky
NHKの、すくすく子育てっていう番組で、
同じようなお悩み相談やってました!
ほんと個性的なハイハイの子がたくさん紹介されてましたよー!その子なりにやりやすい方法で動いてるだけだから気にしなくて全然大丈夫ってことでした(*^_^*)
また、お尻を擦って進むタイプの子は歩くのも遅い傾向があるそうですが、だからといって、病気だとかいう訳ではないので心配ないそうです。
私自身が小さい頃、足を開いて座って、前に手をついて、とび箱を跳ぶようにぴょんぴょんしながら前に進んでたようで、ハイハイしないし、歩くのも遅くていろいろ心配されたみたいですが普通に育ってます♪
お子さんの個性だと思って見守って大丈夫かと思いますよー(*^_^*)
![basil](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
basil
うちの子は、ズリバイは1度もせずに、うつ伏せ→カエル跳び→ハイハイでした!
こちらからは何もせずとも、自然に普通のハイハイになりましたよ!
-
あやちゃびん
ありがとうございます。
バジさんのお子さんもカエル飛びの時期があったのですね!!
カエル飛びから急にハイハイができるようになりましたか?どのくらいカエル飛び期間がありましたか?
うちの子はカエル飛びが1ヶ月半も続いて、本当にハイハイできるようになるのかな〜って感じです。
早くハイハイするのがみたいです♥- 11月5日
-
basil
カエル跳び期間は1ヶ月位でしたかね?
その間に先につかまり立ちが出来るようになり、そしたらすぐハイハイになりました。
つかまり立ち開始するとき、カエル跳びだとやり辛く、交互に出せば効率的だってことに気付いたみたいです。
その後すぐお座りもできるようになりました。
色々関連してるんだなーって思いました!- 11月5日
-
あやちゃびん
詳しくありがとうございます。
つかまり立ちが先にできるようになったんですね!
そうなんです。ふつうのハイハイじゃなくてもいいから、交互に出して欲しいんですけど、それも自分で分かるようになるんですね!!
『交互に出せないと障害が』『歩くのもジャンプかね?』なんていう人がいてとても嫌な気分になっていました。
娘が自分で気付いてゆっくり成長していくのも見守ります!
ありがとうございます。- 11月5日
-
basil
それは嫌な気分になりますよね(T^T)
大丈夫です、赤ちゃん自分のペースで日々成長しています!
ゆっくりでも、きっと自分で気付く日が来ると思いますよ(*´▽`*)- 11月5日
![e❤︎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
e❤︎
こんばんは🌟
うちは普通にハイハイ、つかまり立ちするので参考にならないかもですが、私なら無理に練習はさせないです✌︎子供の成長って練習なんてしなくてもできるようになりますよね!うちだって寝返りもお座りもハイハイも練習なんてしたことないですけど出来てますよ。成長って教えてもないのに出来るようになって不思議ですよね〜(^_^)本能的なものなんですかね♪
もうすぐ健診があるならその時に先生に相談すると思います♪
-
あやちゃびん
ハイハイ、つかまり立ち普通の早さで成長されてるようで羨ましいです!!
うちは、おすわりも遅めだったので、どの月齢になっても成長について聞かれると『まだなんです~』って言い続けています。
また次の健診で相談してみます。
ありがとうございました。- 11月5日
![shiz_m](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
shiz_m
ハイハイ、普通ではありませんでした(笑)
基本的に動きたい時は「あー」と私を呼んで、座らせろとか寝かせろとか意思表示をし、自分では動かない子でした。
寝返りも遅く、頻繁に寝返りするようになったのは7ヶ月頃。
その少し後に8ヶ月頃にお座り(自力ではしないので座らせます)が出来るようになり、9~10ヶ月頃から座ったまま移動の座りハイハイを習得し、その後はうつ伏せから自力でお座りが出来るようになり、1歳を少し過ぎた頃につかまり立ち・・きっとこのままちゃんとしたハイハイはせずに立つのかなと思ってました。
保育園の運動会でやるハイハイレースに合わせるかのように1歳1ヶ月で、お尻をあげてハイハイし始めました(笑)
その子のペースがあるので、見守ってていいと思います✧‧˚
うちは10ヶ月検診でハイハイもつかまり立ちもしてなかったので、毎月かかりつけの小児科で、再検診がありましたが、「変な筋肉の強ばりがあるわけではないので、そのうちつかまり立ちもしますよ~」と言われ、その通りになりました。
特にハイハイの練習もさせず、ゆっくり目ですが、成長しています( *´꒳`* )
-
あやちゃびん
ハイハイ普通ではなく、他の行動成長もゆっくりめだったのですね!
1歳過ぎてでもハイハイできるようになったと聞いて、まだまだ焦らずいようと思います。
でも、やはり検診では再検診になってしまうんですね。なんだかいつも検診の内容より成長が遅いので問診欄や母子手帳の質問が『いいえ』ばかりです(._."ll)
しょうがないですね。ゆっくりめでも直実に成長していくことを願って見守ろうと思います。ありがとうございました!- 11月5日
![rigo](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
rigo
うちの子も同じようなズリバイしてましたよ!
うちではバタフライと呼んでました💦💦💦
今はバタフライは卒業して左足だけを思いっきり上げて片足だけで進んでます(><)
-
あやちゃびん
ありがとうございます。
そうですそうです!正しく手を上にあげないバタフライです!
でもまだ6ヶ月なんですよね?6ヶ月でバタフライ卒業羨ましいです!
うちは8ヶ月入ってやっとバタフライ始めて、もうすぐ10ヶ月です。
早く次の成長がみたいな〜と、ついつい焦ってしまいます。- 11月5日
-
rigo
うちの子も正しく手を上にあげれないバタフライです(笑)
うちの子は上にお兄ちゃんがいるので成長も早いんだろうと思います!
でも、まだ足を交互に出す事には気付けなさそうです(´^∀^`)💧
その子のペースとは言うものの親は焦っちゃいますよね(><)- 11月5日
-
あやちゃびん
お兄ちゃんがいるんですね〜(*ˊᵕˋ*)
2人目の子は本当に成長が早いですよね!!
よく早い成長の子のママが『もっとゆっくりでいいのに〜』『ほんとハイハイし出すと大変だよ〜』とかって言っていますが、いつまでもしないほうがやっぱり心配になっちゃいます(⁎×ㅂ×⁎)༘- 11月5日
![さくさく](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さくさく
うちの次女は8ヶ月の時膝をつかないくま歩きみたいなハイハイを始めました。
生まれたての子鹿みたいで面白かったです(o゚▽゚)
結局ちゃんとしたハイハイをしないまま歩きました(^_^;)
-
あやちゃびん
さくさくさんの次女ちゃんも変わったハイハイだったんですね!
でもクマさんみたいと言うことは交互に手足は出していましたか?
ハイハイしなくても歩き始めるのは遅くは無かったですか?
ちゃんと成長していくということを聞けて安心しました。
ありがとうございました!- 11月5日
![もってぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もってぃ
こんばんは!今あやちゃびんさんと同じ悩みを抱えています😭7ヶ月になる息子がバッタンバッタンと同じように進むのですが、娘さんはこの進み方治りましたか?
周りから、え?大丈夫?変だねとよく言われるので不安になってしまって😢😣今更こちらにコメントしてしまってごめんなさい、返信頂けると嬉しいです😣
-
あやちゃびん
コメントに気付かず返信が遅くなりごめんなさい🙏
長女の変わったバタフライのような進み方は1歳になるくらいまで続きましたが、
先に捕まり立ちを始めて、そのあと普通のハイハイを始めました✨
やっと普通のハイハイが見れたーと喜んで1週間くらいで歩き出し😅全然普通のハイハイを見ることができず残念でしたが、その後は普通に育ち今3歳で幼稚園に元気に通っています♪
まぁ、他の子に比べると多少、運動神経が悪いかしら?(笑)って感じです❗️
当時はかなり心配したので、もってぃさんが今心配している気持ちもすごく分かります😰でも、その子その子で順番や成長具合が違くても少しずつ成長していくんだと思います!
周りの声などに余計に不安になると思いますが、あまり気にせずに息子さんの成長を待ってあげてください〜❣️- 6月29日
-
にこ☺️
はじめまして。
もうすぐ9ヶ月になる息子が7ヶ月入ってくらいから似たようなずりばいをずっとしてます。両手こぎ?というのでしょうか。そのうち普通になるかなと期待しつつほぼ2ヶ月経ち心配になってきました😢
随分前の投稿なのに書き込んですみません。
お子さんは普通のハイハイはされましたか?バッタンバッタンからどのくらいで変わりましたか?
教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします🙏- 5月28日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
過去の投稿に質問すみません。
その後どうでしたか?
あやちゃびん
実は私もその番組を見ました!!(⊙ꇴ⊙)
うちの娘と同じような子はいないか必死で見てしまいました(笑)
気にしなくて大丈夫とは分かっていても、月齢より大きめの娘は『1歳?』とか言われることもあるくらい体は大きいのに運動系が遅めなので『あら?』って顔で見られることもあって気になってしまいましたᐠ( ᐪᐤᐪ )ᐟ
ardilla66さん自身が少し変わったハイハイの仕方&歩くのも遅めだった話を聞けて良かったです。
焦らず見守っていこうと思います。
ありがとうございました!