※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保健師さんや小児科医師さん、保育士さんなど検診に関わる、または低月…

保健師さんや小児科医師さん、保育士さんなど検診に関わる、または低月齢の赤ちゃんとよく関わる方に質問です!


うちの子はもうすぐ4ヶ月ですが、目を合わせようとすると人の顔を見ないように意図的に逸らす、向こうから見つめてくることがあまりない、声や音への反応が乏しい、ニコニコしない(表情乏しい)の様子があります。

典型的な自閉傾向のある子は低月齢からこういった特徴的があることが多いと聞きますし、実際ママリやXなどでもそういった特徴を持つ子が、将来的に自閉傾向や知的障害といった特性を持っていることも多い印象です。


でも3.4ヶ月検診でそういった様子があっても「一瞬でも目はあってるから大丈夫!」「個体差があるからね」など言われてしまうことが多いですよね?
ほとんどの赤ちゃんが親や周りの人の目や顔を見てニコニコ笑ったり、音に反応したりする中で、顔を逸らしたりにこにこしてない赤ちゃんっていうのは、検診などで何人も同じ月齢の赤ちゃんを見てきた方々なら違和感や「傾向あるかもな」っていうのがある程度わかるんじゃないかなと思うんです。
特に目が合いにくいではなく顔を逸らすとか、特性がないとあんまりしない行動じゃないかなーと…(低月齢だから目のピントが合わず焦点が合わない!というのは理解できるのですがそれと顔を逸らすってまた違う話じゃないかなーと思い…)

赤ちゃんにそれぞれ成長速度があるのはわかってますし、月齢が上がるほど特に運動面では個人差が出ることが多いと思うのですが、
精神面においては月齢相当の成長をしていない赤ちゃんってほぼグレーに近いことが多いイメージがあります。

正直検診に携わる方から見て、低月齢から「ちょっと傾向あるかも」っていうのはなんとなくわかるものですか?
また仮にわかっていたとしても、親御さんに伝えないのは育児放棄や鬱になるのを防ぐためや、低月齢からできる療育はないから伝えても意味がないから、などといった理由はありますか?

教えていただけると嬉しいです♩

(ちなみにうちの子、心配事が多いしかなり気になりはするけど、とっても可愛がってます!)

コメント

ママリ

検診などのことは分からないのですが、保育士です。
以前1歳児を持っていた時にかなりこだわりが強く、何か特性があるのかな?と思うような子がいましたが、その年齢では単なる個性なのか、自閉傾向なのか判断はつかないので、保護者に伝えることはありませんでした。
そうかも?と思っても、育児放棄や療育がないからとかではなく、それを伝えることで不快な思いをする保護者もいるし、こちらの予想?が正しいかはわからないので、、
その子が年長になってもやはり少し気になるところはありませんが、加配の対象にはなりませんでした。(保護者が自ら病院等受診して検査していれば何らかの判断が、ついていたかもしれません。)
保育園で毎日見ていてもすぐに保護者に伝えることはしないので、検診などの短時間で判断し保護者に伝えるのはよっぽどの理由がないとなかなかないのかなーと思いました。