※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
3姉妹ママ
家族・旦那

アスペルガー症候群についてです。アスペルガー症候群の人は、たわいな…

アスペルガー症候群についてです。
アスペルガー症候群の人は、たわいない世間話も苦手ですか?
夫は人見知りをせず誰とでも話せるので会社の人からはコミュニケーション能力が高いと評価されているようです。
確かにコミュニケーション能力は高いのかもしれませんが、話し合いができません。
特に5分以上になるとイライラしてくるようで、こっちは話し合いをしたいだけなのに、喧嘩とか言い合いだと捉えられます。
落ち着いて話し合いをできてるなと思いきや、色んなところに話題が飛びまくり結局本題は後回しってことも多々。
会社でも会議や上司にねちねちと話をされることは苦手みたいです。
思いあたるところがたくさんあるのでADHDは確定だと思っているのですが、話し合いができないのはアスペルガー症候群でもあるのかな?と悩んでいます。
表向きは人としょーもない話をするのが好きなのでコミュニケーション能力が高そうに演出できているだけで、蓋をあけてみるとそうではないのかな?と思うときが結構あります。
どう思いますか?アスペルガー症候群でもあるんですかね。。

コメント

ママリ

いわゆるアスペルガー障害という病気は今は撤廃されていて、自閉症スペクトラム(ASD)とされています。
話し合いができない、という意味合いがイライラしてしまって長い話し合いができないという意味であれば、ASDぽくはないと思います。
程度にもよりますがそれだけならただの性格だと思いますよ。せっかちさんなのかな?と思いました。
ADHDにしてもアスペルガーにしても、「障害」と呼ばれるからには、生活に支障をきたしているような場合です。
例えば朝起きてからいろいろなことが気になってやってるうちに毎日のように遅刻をしてしまう、宿題を毎日忘れてしまう、同僚とコミュニケーションが取れず仕事がまったくすすまない、などなど。
しかもASDのような傾向があったとしても学力や知的に影響がない場合、子どもならまだしも大人になれば色々な経験を経てある程度は適応していきます。
適応できていればまったく問題ないので、本人が普通に生活を営めているのに「障害だ!」と言うのは問題です。
ちなみに、男性は女性よりも言語能力が低い場合が多く、男女で言い合いになった時には男性側が不利になってしまあのでイライラしてしまう人が多いです。計画能力も女性よりも劣るので、順序立てて話したりすることが苦手な人も多いです。
男性はダブルタスク(何かをしながら他のこともする)も苦手なので、テレビを見ながら、何かを食べながら、仕事をしながら、話し合いをすることは難しいです。
何かの参考になれば幸いです。


ちなみに
×たわいもない
◯たあいもない
です。

  • 3姉妹ママ

    3姉妹ママ

    返信ありがとうございます。
    今はASDなんですね。
    夫はせっかちではないんです。普段はとてもマイペースです。話し合いになるとできないみたいです。
    それに朝はそんなに起きれないのおかしい!と思ってしまうくらい起きれない人です。
    私が何十分もかけて毎朝起こさないと毎日遅刻だと思います。
    時間と管理も苦手で、時間がなくても急げない人です。(本人は急いでるつもりみたいですが、私からすると全く急いでる様には見えないです)
    計画を立てることもできないので日常生活ではほとんどのことを私が管理しています。
    ダブルタスクが苦手どころか、全くと言っていいほどできません。
    なので話し合いをするときはテレビも消しますし、スマホも見ないように言います。きちんと面と向かって話をしているのに数分後には貧乏揺すりをし始め、イライラし、最終的には怒鳴り始めます。
    日常生活に支障が全くないわけではありません。
    そして、最近はなんで?どうして?と私が凄く悩むようになりました。
    このことを考えると涙がでてきます。
    少し疲れたのかなと思います。

    でも仰る通りこちらが障害だ!と決めつけるのは良くないですよね。
    もう少し考えてみます。ありがとうございました。

    • 3月5日
りんご

長い話し合いで集中出来なくなってくるのはadhdの特徴に近いかと思います。
話が噛み合わない、聞いた事に的確に返答できない、自分の事ばかり言う、他にも色々ありますが、話の内容に違和感を感じるのはアスペルガーの特徴と思います。いずれにしても、アスペルガーとadhdは一緒に持ってる方多いので、どちらの!というより併せ持ってると思っていいと思います。

  • 3姉妹ママ

    3姉妹ママ

    返信ありがとうございます。
    集中できない、話が噛み合わない、こっちが言ってることを理解してくれない、質問に対する答えを的確に答えれない。ほとんど当てはまります。
    ADHDかな?と思うことはここに書ききれないくらい沢山あるので、多分そうなのかなと思っています。
    やはり併せ持つことが多いのですね。
    夫のことで少し私が参ってきている状態なので病院に連れていって診断してもらおうか迷っているところです。

    • 3月5日
  • りんご

    りんご

    大人になって発覚する場合、問題はあっても仕事も出来てるし、あまり診断された所でという感じがあります。旦那さんの生きづらさだったりを、本人にアスペだったからかと納得させたいならいいかもしれませんが、治るものでもないので性格・性質と思って対応される方がいいかもしれませんね…

    • 3月5日
ママリ

怒鳴られるのは怖いですね。
おっしゃるように時間や管理にだらしない一面があるようですが仕事はちゃんと出来ているのでしょうか??
朝起きれないのは夜ふかしとかではなく、しっかり睡眠取っても起きれないんでしょうか。ADHDは不眠傾向がある人もいます。そのほかに、起立性調節障害などの朝起きれない病気もあります。

奥様の理想の着地点は、どこななかなと思いました。
発達障害は治るものではないので仮に発達障害の診断が出たとして、怒鳴るのも、朝起きれないのも、計画を立てられないのも継続しますが、果たして奥様は救われるのかな?と、、
涙が出てしまうほどお辛いのであれば、今は旦那様というよりは奥様側のケアが必要なのではないかな、と思いました。