※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

時短勤務で残業について相談します。時短勤務者の労働時間や残業に関する状況が不明で困っています。会社の考え方や新しい環境への適応についてアドバイスをお願いします。

◆時短勤務の残業について

労務、人事、総務関連の情報に詳しい方、
ご自身で似たような体験をされたことのある方、
お知恵を貸してください。

昨年4月より仕事復帰しており、もうすぐ復帰から
1年が経ちます。
新卒入社で約15年、ずっと同じ会社で働いており、産休/育休を経て、時短勤務で復帰しています。勤務先は100名規模の小さい会社なので、色々手探りの部分が多いです...。時短勤務者の残業に関して、知識不足で教えていただければ幸いです。

私の勤務先
・基本労働時間8時間(※)
・フレックス導入済み
・時短勤務は子供が3歳になるまで可能
・時短勤務者の労働時間は6時間(※)
(※)お昼の1時間休憩を除いての時間です

私は、9時〜16時で時短勤務申請を出しています。
この1年間を振り返ると、1日6時間勤務で収まった月はなく、毎月勤務時間を超過しています。
会社の考えとして、『時短勤務者は、他の社員よりも少ない労働時間で良い』とはされていますが、『時短勤務者は所定の労働時間(6時間×営業日)内に収めなくてはいけない』という意識はないものと思っています。
私や他の時短勤務者も、同様に1日6時間勤務で治っておらず、時短勤務者に対する業務量削減も特に見られず、これまでの同じように働いているからです。

よく、時短勤務者には残業させてはいけない、と聞くのですが、それは『時短勤務の申請時間を超過してはいけない』ではなく、『一般的な所定の労働時間(私の会社の場合は1日8時間×営業日)を超過してはいけない』の意味なのでしょうか??

4月から、保育園転園(今より遠く、ルールも厳しい公立園へ転園します)、および主人の異動(今までは在宅勤務が主でしたが、原則出社になります)があります。
また、私自身、5月頃に異動が予定されていることを知ってしまいました(社長、役員の立ち話を聞いてしまったんです😭)新部署は、今の部署と違くて働くママがおらず、上司も独身女性で厳しめの方々なので、今のうちに出来るだけ勤務時間内に退社できるよう、策を打っておきたいと思っています。。

社内の制度で、
・時間外労働の制限
・深夜業の制限
・育児のための所定外労働の免除
がそれぞれ申請を出せることがわかりました。
このいずれかに、時短勤務を超えた労働を制限する効力があるものが含まれているのでしょうか...??

恐れ入りますが、アドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いします。


コメント

はじめてのママリ🔰

・時短勤務に見合った業務量の設定、そのための面談や交渉をする
・免除申請を出し、基本定時で帰る

がいいと思います。

ゆづママ🔰

私はフルタイムで働いていますが
育児のための所定外労働の免除申請出してますよ!
通勤に1時間ちょっとかかるので17時ぴったりくらいに出ないと延長保育になってしまうので、会社に免除申請出しました。
8:45〜17:00の勤務時間なので、17時になったら速攻で帰ってます。
うちは15分単位で残業代が出てしまうので上司も早く帰らせようとしてきます。
他の支店で時短勤務している人(9:00〜16:00)も16:20とかだと残業申請しています。
ちなみに育児のための所定外労働の免除は3歳までで、1年ごとに出さなければいけないようです。(うちの会社だけなのかもしれませんが)

ここ

時短で働いています。うちの会社は残業が見込みとして20時間着いているのですが、時短者は残業できない、残業しても申請できなかったのです。数年前に条件が変わり、見込み残業代が出ますが8時間勤務者とは金額が違います。
「時短勤務の申請時間を超過しては行けない」だと思います。育児の為の所定外労働免除申請がいいのではないかと思います。
異動や旦那さんのお仕事、保育園など色々と環境が変わり大変ですよね。毎日お疲れ様です‼️