![パナマからのはじまり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後2ヶ月の赤ちゃんを抱っこで寝かしつけているが、ネントレに興味がある。6ヶ月からと言われるが、2.3ヶ月からの成功例もあり戸惑っている。泣かせずに寝かせる方法について悩んでいる。
皆さんはネントレしてますか?実践した方は、どんな方法で何ヵ月から行いましたか?
生後2ヶ月の息子を育てているのですが、抱っこでの寝かしつけが基本です。体重が重くなってきて、ネントレに興味をもちはじめました。
ネットでは、「睡眠リズムが整う6ヶ月から」と書いてありましたが、YouTubeを見ていると、2.3ヶ月からされてセルフねんねをしている方もいるみたいでよくわかりません💦
泣かせるのはかわいそうになるし、抱っこで寝るのも今のうちだけと思うと、無理にやらなくてもいいのかもと思いますが、今後の不安が軽くなると思うと…という考えを堂々巡りしてます💦
- パナマからのはじまり(3歳2ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
泣かせるネントレは何度やっても3時間以上泣くのでできませんでした😂
抱っこゆらゆらですかね?
それなら例えばですが抱っこで寝かせるけれど寝る直前にゆっくり添い寝して泣くなら手を握ってあげたり頭撫でたりして
それでも泣くならまた抱っこで泣き止ましてを繰り返して
1ヶ月位かけて「抱っこ」ではない入眠アイテムを見つけてあげるといいと思います☺️
上の子は指しゃぶり、下の子は手をにぎにぎしてます。
下の子は手を離すとすぐ起きちゃうのでそれも大変ですが(笑)
![maa](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
maa
ネントレと言えるか分かりませんが、起床と就寝時間は2ヶ月頃から今も変わらず同じで継続してます😊
7時起床 カーテン空けておはよ〜
19時就寝 子供部屋で電気消して寝かしつけ
気がついたら寝かしつけしなくても寝てくれる様になりました、昼寝も就寝時もセルフで寝てくれてます。
-
パナマからのはじまり
生活リズムを整えてあげるのが一番いいとも言われてますもんね💦
私自身が赤ちゃんの起きる時間にあわせて、1日を開始してるのですが、最近は7時台に落ち着いてきたので、このまま整えられるかなと思っています!
私自身が寝坊するので難しいかもしれませんが💦- 2月14日
-
maa
私は朝の起床とミルクは夫に任せて隣で爆睡してます(笑)
4〜5ヶ月くらいから交代しました、体力持ちません!
夫が休みの日は、夫が息子の部屋で寝てます😴
その分、休みの日は夫にお昼寝してもらってます😊
離乳食が3回になったら私も起きなきゃなので、今は甘えてます- 2月15日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
上手くいったことないので今回は何もしてません😂
抱っこで寝るのも一時なので、あんまりこうしなきゃ!とから思わなくて良いと思いますよー😊
特に男の子は大きくなると素っ気なくなりますからね😂
お母さんお母さん言ってくれるうちにたくさん甘えさせるのが良いと思います😆
-
パナマからのはじまり
下のお子さんの寝かしつけは、抱っこでしょうか?月齢によっても寝かしつけ方法は変わると聞いたことがあるので、そのうちトントンとかで寝てくれないかな~と考えているのですが甘いですかね?💦
- 2月14日
-
退会ユーザー
抱っこです😊
上の子達は断乳したらトントンで寝られるようになったので今回も断ミしたらトントンで寝るかなー?と思ってます😁
大きくなれば自然とトントンで寝てくれるようになりますよ🥰- 2月14日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
上の子は特にせず、下の子はしたかった訳じゃないけど結局生まれた時からネントレに近い形のことをしてました😂
ただ、下の子はそもそもほっておいても寝ることが出来たので素質があったのかなぁと。
取り敢えず決まった時間に寝室、ベビーベッドに寝かせてギャン泣きしなければそのまま(上の子の寝かしつけがあったので)、ギャン泣きしたら抱き上げて宥めて落ち着かせてまたベッド…とかやってました。
そのお陰か、セルフねんねは割と早い段階からしてました。
色んな子がいますし、無理にやる必要はないけど試してみるのも良いかなと思います。
-
パナマからのはじまり
2人目のお子さんは、セルフねんねが上手になると、動画でも掲載されていました!そしてその方が紹介されていたネントレも同じ方法でした!
様子を見ながらできるかやってみます!- 2月14日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
5ヶ月の時にやりました😊
ひたすらトントンする方法にしました!
それまで夜間1〜2時間おきに起きていたのが夜通し寝るようになり
あとお昼寝は抱っこのままでしか寝なかったのが布団で寝られるようになりました!
親子でお互い寝不足解消して、子どもは好きな時にセルフ寝というか寝落ちするようになったのでやってよかったです🙌
-
パナマからのはじまり
やはりある程度月齢いったほうがやり易いのかもしれませんよね💦
私もたまにトントンで寝てくれないか挑戦をしますが、調子がいい時はそれで寝てくれる時もあります!
無理のない範囲で進めていきます!- 2月14日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
ネントレはしてません💦
けど一人でも寝れるんだよって気づいて欲しくて、機嫌が良ければ授乳後ベビーベッドに横にしておきます😊
すんすん、ぐずぐずした後眠れることもあれば、ぎゃーんと泣き出して抱っこで眠ることもあります。
夜間は授乳中にうんちして、オムツを替えるとが多いのですが…目を覚ましても、そのまま寝かせておくといつの間にか一人で眠るようになってくれました🌿
それだけでも私にとっては感激です😂上の子は目を覚ましたら抱っこでないと寝付けなかったので😂
-
パナマからのはじまり
子供によって違うんですね💦
うちの子は元気がありあまっているのか、授乳後すぐに寝てくれることは、ほとんどないです💦
夜は、うちの子もおくるみにくるんでおけば寝るようになってきた気がします!- 2月17日
![ままま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままま
基本的にセルフで寝ています。
本日最後のミルクを飲んだらベビーベッドへ。
たいていそのまま寝付きます。
そこから8時間くらいは寝ています。
新生児期から泣いてもすぐに抱っこしていませんでした。
昼寝も同じです。
-
パナマからのはじまり
羨ましいです💦
お子さんに方法があっていたんでしょうね。
抱っこ以外の方法を試してみます!- 2月17日
![まぬーる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まぬーる
ネントレ(主にセルフねんねさせたい人がやりまくる印象)という言葉に惑わされず、抱っこ以外の寝せ方なんて、た~くさんありますので、色々と試して、手なづけていく事が楽しいと思います(^^)
-
まぬーる
いつまでも抱っこ入眠するわけにはいかないので、
そこの模索ですね。- 2月14日
-
パナマからのはじまり
今、トントンと叩く方法とおくるみにくるんだら、寝るんだよという認識をしてもらおうと思っています💦
- 2月17日
-
まぬーる
保育園の0歳クラスですと、トントンからの入眠をしていくのは早くても6ヶ月ちゃんからです!参考までに✨
- 2月17日
![るん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
るん
新生児から起床就寝の時間は決めてました。
そして3ヶ月になってからのめり込むようにネントレを勉強し、実行しました。その結果旦那ともよく喧嘩して娘は笑顔が減りました。ネントレが悪いとは思いませんが、私の場合自分を追い込んで集中してしまうタイプのようでかなり辛い時期でした。
ネントレやめてからは確かに抱っこ紐で体は痛いけど、その時間で映画見たりして精神的に安定して過ごしてました。
今ではネントレは全くせずにお昼寝もラッコ抱きで常に私のお腹の上で寝て、私も一緒に寝てます笑
それが今の一番幸せな時間だったりします😊
-
パナマからのはじまり
私もどちらかというとそのタイプなのです💦
新生児期に寝かせようとして、ずっと抱っこしっぱなしで、ヒステリックになったりしました💦
ただ、赤ちゃんが寝ないとずっと相手をしていなきゃかわいそうな気がしてそれで辛くなってきてしまいました。
私もネントレはあまり意識せず、できる範囲でやってみます- 2月17日
-
るん
痛いほど気持ちが分かります💦
きっとチョコミントさんも頑張り屋さんなんですね😌
寝かさないと寝ないし、起きてたら私しかいないんだから遊ばなきゃ…とか思っちゃいますよね
しんどかった記憶がありますが、戻れるならまたあの小さかった我が子にまた会いたかったりします笑 まだ2ヶ月前ですが…笑
とっっっっっても辛い時期だと思いますが、無理せずに周りに甘えて育児、楽しんでください!- 2月18日
パナマからのはじまり
泣かせ続けるのは辛いですしね💦
おくるみでくるんで、抱っこして歩き回るか、横にゆらゆらして寝かしつけます!
たまに抱っこせずトントンだけで寝てくれる時もあります!
なるほど、最近指しゃぶりを本格的にはじめたのでどんな方法が寝やすいのか、観察してみます!